仮想通貨

Web3.0の全貌を解き明かす!関連の仮想通貨銘柄も完全網羅

🔄2023-08-28

「最近Web3.0って言葉をよく聞くけど、どういう意味なんだろう?」
「Web3.0と仮想通貨の関係性は?」

こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

  • Web3.0について
  • 仮想通貨とWeb3.0の関わり
  • 今後のWeb3.0の展望

 

本記事は、仮想通貨の取引を実際に1年以上取引した私が、Web3.0について解説しています。

 

Web3.0に興味を持っている方や、これから仮想通貨を始めようと考えている方、また今後のWebの世界について知っていきたい方について詳しく説明しております。

 

この記事を読めば、Webの世界の知識が増える以外にも、これからの仮想通貨の投資判断についてもより精度の高い行動が取れるようになると思います。

 

この記事の執筆者:Taka

中央大学卒業後、商社で7年勤務した後、教育事業の会社でWebマーケティング担当として、オウンドメディアの運営をする。

自分自身でもこのブログサイトを運営し、転職関連の情報発信に特化する。

過去に大学編入や、NYなどで留学経験もあり、苦難を乗り越え現在に至る。SEO検定1~4級保有、Webライティング能力検定2級、TOEIC795点。

全日本SEO協会 認定SEOコンサルタント

 

Web3.0について

それでは早速Web3.0について、概要と共にこれまでのWebの移り変わりや歴史を振り返っていきたいと思います。

 

Web3.0とは何か

まずはWeb3.0の概念について簡単に説明します。

 

Web3.0とは、ブロックチェーンやP2P(Peer to Peer)などの技術を用いて、従来の中央集権的な組織、あり方などから打って変わることをいいます。

 

ポイント

簡単に言えば、分散的な組織、仕組みなどの非中央集権的なものへ転換していこうとする概念のことを言います。

Web3.0はまだまだ変わり続ける概念なので、今後どうなっていくのか予想ができません。

 

しかし、より深く理解するためには、関わってくる仮想通貨やNFT、DAO、メタバースなどの情報を仕入れつつ、キャッチアップしていくことが重要です。

 

Web2.0とWeb1.0との違いについて

現在私たちが使用するインターネットでは、GAFAと言われるアメリカの巨大テック企業群が市場を独占している状況にあります。

 

従って、Webサイトの履歴や通販での商品購入情報など個人情報は運営側の企業に渡ってしまいます。

 

その企業がサイバー攻撃を受けることで、流出リスク、セキュリティ問題などに発展してしまう事もあるのです。

 

つまり一つの組織に、情報やお金、信用が集まるとハッカーなどに狙われやすくなるのです。これは金持ちの一軒家に例えると分かりやすいかもしれません。

明らかに豪邸の家で、人の気配がなければ泥棒は盗みを働きやすいです。
(大きな一軒家は目立つものです。)

 

また、サービス利用時、決済時に発生する運営サービスの取引手数料など、Web2.0では運営している巨大企業のプラットフォーマーが圧倒的に有利な立場になります。

 

Web3.0では、こうした巨大企業の中央集権的な組織にコントロールされない為にも、必要な概念として考えられているものです。

 

Web2.0とWeb3.0の違いとして、信頼性についてもよく比較検討されます。

 

Web2.0の時代では、インターネットのあらゆる場面で企業の信頼は切っても切り離せないものでしたが、Web3.0では「信頼自体を検証できるような」仕組みが整っています。

 

検証することは可能であるため、データの取引の記録や事実を確認することができるのです。またWeb3.0という言葉から表現される分散化については、多くの議論がなされています。

 

ブロックチェーンの技術的側面から見ても、「分散化とはインターネットに接続している誰もが検証することができる状態」です。

 

いわゆる「インターネットにおける謎に包まれたシステムや、機構などをできる限り少なくしていく行動原理」ということも言えます。

 

Web3.0とWeb2.0について解説しましたが、

ポイント

「Web2.0の世界のなかで、GAFAのような巨大テック企業群に集中的に管理されていた顧客のデータ、取引などを、Web3.0の概念の中で、インターネットユーザー全員が同じ立場で分散的な管理を目指すこと」

と言う新しい世界の目標と捉えて間違いないかと思います。

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説!

Web1.0 Web2.0についての振り返り

またインターネットの歴史を辿ると、Web3.0がこれまで「Web1.0」や「Web2.0」とどう異なるのかより理解することができます。

 

ポイント

1969年にアメリカの軍事研究の中で誕生したインターネットは、1990年代になって商用利用が盛んになっていきますが、その頃のインターネットが「Web1.0」と言われています。

 

Web1.0の時代においては、企業や個人が自由にホームページを作れる時代で情報発信がされてきました。

 

情報の流れやコミュニケーションは一方なものであり、情報発信者と受け取り側ははっきりと区別もされていました。

 

そして2000年代に入り、SNSや配信プラットフォームが生まれ「Web2.0」の時代になると、自分でわざわざHPを作らずとも誰でも発信者側になれて、情報も双方向でできるようになりました。

 

しかし、Web2.0の時代では必然的にある課題が出てきたのです。

 

それは、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)などの巨大テック企業が手がけるサービスに、市場の独占が起こってしまったのです。

 

世の中のほとんどの人が、上記のテック企業のサービスを利用することで、個人情報、趣味嗜好、行動パターンといったありとあらゆる情報が、企業側に管理、コントロールされてしまうことになるのです。

こうした情報を保有している企業がサイバー攻撃を受けることにより、個人情報が一気に流出する危険性があります。

 

また実際にそういうケースが起こるなどたくさんの問題が発生するようになってしまったのです。

 

そこに救世主のごとく現れた、サービス利用する際にGAFAMのような中央集権的な組織ではない、非中央集権的な「Web3.0」という概念が生まれました。

 

情報を特定の企業に提供するのではなく、個人で管理することで、Web2.0の課題を克服できると考えられているのです。

参照元:CRYPTO INSIGHT

Web3.0が必要とされる理由について

それでは、なぜWeb3.0が必要とされるかについても少し触れておきたいと思います。

 

Web3.0が必要とされるのは、人々がより個の力を高めるためと私は見ています。

 

ポイント

Web3.0が新たな概念として生まれ、世の中に必要とされるのは、巨大な組織が富や権力を独占できないようにする為です。

GAFAなどの巨大テック企業が力を付け、世の中はかなり便利になりましたが、それと引き換えに私たちの個人情報は運営側企業に管理され、主導権を握られています。

 

一見すると私たちにデメリットは無いように見えますが、市場が一つの組織に独占されてしまうのはよくないです。

 

理由は、やがて世の中のあらゆるルールがその組織にコントロールされてしまい、利用者は次第に搾取されるようになります。

 

典型的なのは、スマホ依存などでは無いでしょうか?

 

スマホのYoutube、Instagram、Tiktok、Twitter、Facebookなどあらゆる誘惑は、人々を虜にしています。

電車に乗っても9割くらいの人がスマホをいじっている光景を目の当たりにしていると思います。

 

私たちは、人生の最も貴重なものである「時間」を、上記のサービスを提供している企業によって奪われているのです。

 

あなたは人生最期の日に、スマホを一日中いじりたいでしょうか?

 

きっと、大切な家族と過ごしたり、世界の果てを冒険してみたり、ビジネスで大成功したりともっと他にやるべき事があると思います。

 

人は簡単で、楽に手に入るものに依存してしまう生き物です。

 

コンビニの弁当や、テレビゲーム、週末の飲み会など、簡単に自分を満たせるものに依存してしまいます。

 

しかしながら、人生最期の日にコンビニ弁当を食べたい人はいないでしょうし、チェーン店の居酒屋で酔い潰れたい人はいないでしょう。

 

このように、人生最期にやりたい事は自分は何をしたいのか考えなくてはなりません。

 

話が逸れてしまいましたが、Web3.0はそんな何か巨大な組織が提供するサービスの魔の手から逃れる為にもあるのかもしれません。

 

個人が自由に輝く事ができる世界を創造することを、理念に置いているのです。

 

Web3.0特徴について

それでは、Web3.0の特徴についても解説していきます。

 

中央集権的な組織

先ほども述べたように、Web3.0のサービスはWeb2.0と違い、中央集権的な組織ではなく、権力が集中しない非中央集権的な組織となります。

 

その仕組みを形成するのが、ブロックチェーンの技術となるわけです。

 

ブロックチェーンは、「分散型台帳」と呼ばれる情報を記録するためのデジタル上の技術です。

 

情報が一極集中することを防ぎ、ネット上のユーザー誰もがアクセスできる台帳となります。

ポイント

ブロックチェーンは、不正行為などがほとんど不可能と言われる極めて高いセキュリティ構造となっており、そのシステムの信頼性の高さがこれほどまでに革命的と言われる理由です。

 

また、「スマートコントラクト」も、Web3.0の世界では、ブロックチェーンの技術として切っても切り離せないテクノロジーとなります。

 

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上にて特定の条件をクリアすれば自動で取引が行われる仕組みを示します。

 

これにより、企業などの第三者が介入せずとも、ユーザー同士信用のおける取引ができる画期的なものになります。

 

このようなブロックチェーン技術を利用することで、従来中央管理者が必要だった金融上のサービスに第三者の手助けなしに、個人間でやり取りが可能となるのです。

 

参照元:CRYPTO INSIGHT Web1.0・Web2.0の違い 

ユーザー間の個人同士で取引が可能

Web3.0では、企業や組織といった中央で管理する者がいません。そのため、インターネット上のデータをユーザー個人にて管理する事ができます。

 

Web3.0の世界では、他人が保有するデータを何かの用途で使う場合、そのユーザー自身に許可を取らなくてはいけません。

 

そのため現行のウェブ構造の世界でよく問題に挙げられる、個人情報の取引などが今後は難しくなるだろうと想定されています。

 

P2P(ピアツーピア)取引で仲介役は淘汰される

Web3.0の世界では、「P2P(ピアツーピア)取引」を利用することにより、ユーザー同士の個人間で直接情報のやり取りや、金融取引などが可能となっています。

 

はてな

※P2P(ピアツーピア)とは

コンピューターの中央サーバーを経由せず、末端の端末(ピア)同士で直接情報などをやり取りする事ができるネット上のシステムのことをいう。

サーバーを経由しないためネット上の通信は重くなる事が無く、データの処理速度にも影響しません。

P2P取引は個人間のやり取りであるため、ウイルスの混入、データ改ざん、セキュリティ上の問題がありそれらは常に不安要素として付きまといます。

 

しかしながら、仮想通貨やWeb3.0のシステムでは取引を検証するマイニング機能(これによりビットコインなどが作り出せる)

 

を備えた「ブロックチェーン技術」を利用することで、ハッキングや不正取引などがほぼ不可能の仕組みを構築しています。

 

参照元:Marketα Web3.0とは?Web3.0関連仮想通貨銘柄や将来性を徹底解説

NFTやDeFi、メタバースの台頭

Web3.0が生まれ、その中でも特に市場から注目を集めているのは「NFT(非代替性トークン)」です。

 

NFTとはブロックチェーン技術を利用した、デジタルデータを意味します。

 

✔︎

唯一無二のデジタルデータを発行できる所がポイントで、アートや音楽、デジタル投票システムといった様々な分野で利用されていく事が予想できます。

現在流通するNFTは、イーサリアムのトークン規格「ERC721規格」を利用し、主にイーサリアムのブロックチェーン技術によりNFTが普及しています。

 

分析サイト「DappRadar」ではNFTの取引高が、2021年7月〜9月にはすでに106億7000万ドル(約1兆1945億円)と巨額のマネーがNFT市場に流通していることを公表しております。

 

これから大きくなると言われるNFT市場の動向には目が離せません。

 

参照元:Marketα Web3.0とは?Web3.0関連仮想通貨銘柄や将来性を徹底解説

Web3.0に関連する仮想通貨銘柄

ここでは、Web3.0の世界に関連している仮想通貨銘柄を挙げていきたいと思います。

各仮想通貨の銘柄を紹介

Web3.0関連仮想通貨銘柄を紹介していきます。

 

主なWeb3.0関連銘柄

・BAT(ベーシックアテンショントークン)
・DOT(ポルカドット)
・FIL(ファイルコイン)
・ICP(インターネットコンピュータ)
・BTT(ビットトレント)
・GRT(グラフ)
・JASMY(ジャスミー)
・ENS(イーサリアム・ネーム・サービス)

BAT(ベーシックアテンショントーク)

通貨名 BAT
価格 ¥31.01
時価総額 ¥46,563,872,901
時価総額ランキング 103位
取り扱いのある主な国内取引所 bitFlyer
DMM Bitcoin
GMOコイン
Coincheck
公式サイト ベーシックアテンショントーク 

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄

ベーシックアテンショントークは、デジタルマーケティングシステムの新たなビジネスモデルを目指すウェブブラウザ「Brave」にて利用されている仮想通貨となっています。

 

Braveは匿名性や個人のプライバシーの保護に力を入れているブラウザで、Cookieを制御してサイトからスクリプトをブロックすることもできます。

 

利用ユーザーは、Braveが提供するウェブ広告を閲覧することでBATを手に入れる事ができます。

 

DOT(ポルカドット)

通貨名 Polkadot(ポルカドット)
ティッカーシンボル DOT
価格 ¥804.51
時価総額 ¥937,636,560,039
時価総額ランキング 12位
取り扱いのある主な国内取引所 GMOコイン
bitFlyer
コインチェックなど
公式サイト ポルカドットの公式サイト

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄 

ポルカドットは、イーサリアム財団元CTOのギャビン・ウッド氏により設立された「Web3 Foundation」が2016年にリリースしたプロジェクトになります。

 

また、リレーチェーンに接続するとイーサリアムやビットコインなど他ブロックチェーンとの相互での利用ができるようになります。

 

他ブロックチェーンがもし有名になってもそのバリューは下がらないだろうと考えられています。

 

FIL(ファイルコイン)

通貨名 Filecoin(ファイルコイン)
ティッカーシンボル FIL
価格 ¥813.28
時価総額 ¥328,327,611,700
時価総額ランキング 27位
取り扱いのある主な国内取引所 なし
公式サイト ファイルコインの公式サイト

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄

ファイルコインは、2020年に正式なバージョンが世に出された分散型ストレージサービスです。

 

世界に存在しているすべてのデバイスの「空き容量」をユーザー間同士でシェアするというシステムで、中央管理者を必要としないP2P型(ピアツーピア)のプロジェクトとなっています。

 

ユーザーは自身のデバイスの空きストレージ(空き容量)を貸し出すことで、システム内の独自トークンである「FIL」を受け取る事ができます。

ファイルコインのプロジェクトは、ユーザー数に応じて利用できるネットワークの範囲も広がっていきます。

 

従って、ユーザー数の数が増やせば増やすほど、このプロジェクトは繁栄していき、いかに人を集められるかがポイントです。

 

ICP(インターネットコンピュータ)

通貨名 Internet Computer(インターネットコンピュータ)
ティッカーシンボル ICP
価格 ¥711.86
時価総額 ¥210,672,918,515
時価総額ランキング 38位
取り扱いのある主な国内取引所 なし
公式サイト インターネットコンピュータの公式サイト

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄

インターネットコンピュータとは、分散型インターネットコンピュータの開発を進めるプロジェクト「Dfinity」内で利用される仮想通貨です。

 

インターネットコンピュータという名称の仮想通貨って、何だか通貨って感じがしませんね。

 

このプラットフォームでは、AWS(Amazon Web Service)やGoogle Cloudのようなクラウド上のサービスをブロックチェーン技術を使い提供しようとしています。

 

様々なインターネットサービスやプラットフォーム構築する際にそのフレームワークとして応用できるとされています。

 

BTT(ビットトレント)

通貨名 BitTorrent(ビットトレント)
ティッカーシンボル BTT
価格 ¥0.00
時価総額 ¥82,993,475,892
時価総額ランキング 72位
取り扱いのある主な国内取引所 なし
公式サイト ビットトレント

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄 

ビットトレントは、2001年にサービスをリリースしたP2P型のデータ共有サービスとなります。

 

トロン(TRX)といわれる仮想通貨のブロックチェーンを基に開発されており、ユーザーはBTTを支払うと優先的にデータのダウンロードができます。

 

アップロード側もインセンティブとしBTTを得ることが可能なため、お互いにwin winの関係です。

 

ビットトレントのユーザー数は年々増加傾向で、トロンブロックチェーンの「スケーラビリティ問題」がここ数年では、悩ましい種となり度々議論になります。

 

GRT(グラフ)

通貨名 The Graph(グラフ)
ティッカーシンボル GRT
価格 ¥18.02
時価総額 ¥159,825,151,070
時価総額ランキング 41位
取り扱いのある主な国内取引所 なし
公式サイト グラフの公式サイト

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄

グラフは、Googleのような検索エンジンサービスにブロックチェーン技術を組み合わせたものです。

 

プロジェクト内では、dApps(分散型アプリケーション)の開発や独自トークン「GRT」のレンディングなどといった様々なサービスを利用できます。

 

なので自分のレベルに合わせたネットワークに参加することも可能です。

 

サービスが開始されたのは、2020年末とまだ新しいサービスとなるが、多くの分散型取引所にも上場し、勢力を拡大しているんです。

 

JASMY(ジャスミー)

通貨名 JasmyCoin(ジャスミー)
ティッカーシンボル JASMY
価格 ¥0.72
時価総額 ¥34,317,627,925
時価総額ランキング 138位
取り扱いのある主な国内取引所 BITPOINT
公式サイト ジャスミーの公式サイト

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄

ジャスミーは、ジャスミー株式会社によって2019年末に登場した仮想通貨になります。

 

参考

当プロジェクトは「データの民主化」を目標と掲げ、GAFAMに集中して集まっている個人情報などのデータを、ブロックチェーン技術を用いて分散管理できることを目標とし開発されているサービスです。

 

ジャスミーは、イーサリアム規格「ERC-20規格」を基にして発行されていて、日本で生まれたトークンでもあります。

 

ENS(イーサリアム・ネーム・サービス)

通貨名 Ethereum Name Service(イーサリアム・ネーム・サービス)
ティッカーシンボル ENS
価格 ¥1,788,63
時価総額 ¥36,261,418,325
時価総額ランキング 128位
取り扱いのある主な国内取引所 なし
公式サイト イーサリアム・ネーム・サービスの公式サイト

参照元:Marketα Web3.0関連仮想通貨銘柄

イーサリアム・ネーム・サービスとは、イーサリアムのブロックチェーンをベースにしたネーミングサービスとなります。

 

仮想通貨の取引において、送金、決済時に利用する際に必要となる42桁のアドレスを、短くて記憶しやすいものに変換し提供することを可能とするサービスが特徴です。

 

ENSを含む多くのWeb3.0銘柄については、国内取引所で上場はされていませんので、海外取引所を使って取引しないといけません。

 

仮想通貨銘柄の正しい選び方

Web3.0銘柄に投資する準備ができたら、銘柄の選定について考える必要があります。

 

この章では、投資を行う際の考えるべき要素を紹介します。

 

ポイント

・プロジェクトがどれくらい注目されているか
・銘柄の時価総額
・有名企業との関係性
・開発陣のバックグラウンド
・ホワイトペーパーの充実さ
・トークンエコノミクスの妥当性

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説!

プロジェクトがどれくらい注目されているか

最も重要な指標としては、投資を検討しているWeb3.0銘柄に関連しているプロジェクトの注目度の度合いです。

 

ポイント

投資を検討しているプロジェクトが世間からどのくらい注視されているか、また投資するほどの魅力があるのか感覚的に判断は可能です。

注目度を測る方法は数多くありますが、Discordコミュニティの盛り上がりの感じを注視してください。

 

Twitter上でこのプロジェクトについてツイートしている人がいるか、日本公式のTwitterやアンバサダーなどの存在の有無を確認しましょう。

 

プロジェクトがどの程度PR活動を行っているかを確かめれば、市場のニーズが分かるかと思います。

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説!

 

銘柄の時価総額

Web3.0銘柄を選ぶ際の指標としては、トークンの時価総額も参考になるでしょう。

 

トークンの時価総額とは、「トークンの総発行料×1トークンの値段」で計算される公式で割り出す事ができます。

 

ポイント

時価総額が大きくなれば、トークンは安全性が高くなり知名度も上がります。反対に時価総額が小さくなれば安全面で不安が生じ、知名度も少なくなるでしょう。

もしWeb3.0銘柄に初めて挑戦される方は、なるべく時価総額が大きいトークンを購入しましょう。

 

ある程度投資の知識が増えてきたら時価総額の小さいトークンにも手を付けて見るのが良いです。

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説! 

 

有名企業との関係性

有名企業とどれくらいの関係性を築いているかも重要ポイントです。

 

提携事例が多いプロジェクトは有望なものと言えるからです。

 

なぜなら、提携事例が多いということは、それだけ多くの企業にとってそのプロジェクトとの提携は魅力的に思えたという事を裏付ける形になるからです。

 

Web3.0と既存ビジネスとの親和性は議論の余地があります。

 

しかし、事実としてはIT企業を始めとしてその他の業界の企業とWeb3.0関連プロジェクトが続々と提携を結んでおり、今や大手有名企業などが積極的に介入するようになってきました。

 

下記に、近年のWeb3.0プロジェクトと、その提携先を並べた表を載せておきます。

Web3.0関連のプロジェクト名 提携先企業
Brave Binance、Gemini、BitFlyer
Astar Network 日本マイクロソフト、NTTドコモ、博報堂、SMBC日興証券、アクセンチュア
Filecoin EY、AMD

ご覧のように、数々の大手企業がWeb3.0の関連プロジェクトに参入しつつあります。

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説! 

開発陣のバックグラウンド

Web3.0関係のプロジェクトを評価する場合に、最重要に位置付けられるのが、プロジェクトに参画している開発陣がどのような経歴を持っているかです。

 

プロジェクトの代表やエンジニア、マーケター、デザイナー陣の経歴、実績がどの程度のものか念入りに調べてください。

トータルで見て信頼できそうなプロジェクトと思えるかどうかを考えて投資判断を行うようにしましょう。

 

ちなみにプロジェクト開発陣の経歴は、プロジェクトの公式HPやホワイトペーパーなどに記載される事が良くあります。

 

分散型ウェブブラウザのBrave発起人であるブレンダン・アイク氏は、世界的に有名なプログラミング言語でもある「JavaScript」の開発者として認知されています。

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説! 

ホワイトペーパーの充実さ

ホワイトペーパーを一言で言えば、仮想通貨またはWeb3.0関連のプロジェクトの設計書と表現する事ができます。

 

ホワイトペーパーの中身は、主に下記のものが記載されます。

 

・プロジェクトを実際に行ってどういった課題解決に繋がるのか(プロジェクトの意義)
・どのようなエコシステムを築き、プロジェクトを成立させるか
・開発チームの経歴を載せた情報

株式などに投資する際に、その株式を発行する企業について財務諸表や業績をよく調べると思います。

 

それと同様に、Web3.0銘柄を購入する際に、プロジェクトのホワイトペーパーを読み込みプロジェクトの全体の概要を掴んでおきましょう。

 

ただホワイトペーパーは基本英語で書かれており、技術的、専門的な内容も含んでいます。

 

英語が読める人でないと、解読するのは困難かもしれません。

 

もし英語が読めない場合は、日本語のホワイトペーパーがあるのか探してみる事を推奨します。

 

誰かが日本語に翻訳したホワイトペーパーをアップしている時があります。

 

例えばイーサリアムのホワイトペーパーは、日本語に訳されたものがあります。
イーサリアム ホワイトペーパー

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説! 

トークンエコノミクス妥当性など

トークンエコノミクスは仮想通貨業界においての専門用語となります。

 

トークンの作成と配布の方法、需要と供給のバランス、ステークホルダーへのトークンの配当料の割合、トークン量の削減計画といったものがあります。

 

上記のあらゆるものを包括した広義語を示すのです。

 

トークンエコノミクス全体の妥当性を判断するにはそこそこの経験者でないと難しいので、最初のうちはトークンアロケーションを眺める事を意識しましょう。

 

企業の財務諸表を比べるのと似たような形で、同じようなテーマのWeb3.0プロジェクトをいくつか選び、複数のプロジェクトのトークンアロケーションを見比べるのが良いです。

 

機関投資家や運営しているメンバーへどのくらいトークンが行き渡っているか、コミュニティにはどれほどトークンが広まっているかを、

大まかに俯瞰することでプロジェクトのトークンエコノミクスのプレゼンス(存在感)が把握できるでしょう。

 

参照元:コインチェック いま注目の暗号資産Web3.0銘柄8選!将来性や選び方のポイントを徹底解説!

Web3.0は今後どのように展開していくか

この章では、Web3.0は今後どのように浸透していくのかについて解説します。

 

こちらをチェックしておくことで、今後のWeb3.0の動向が分かってきます。

 

大手企業や各国の政府もWeb3.0に注目している

先ほども説明しましたが、有名企業と提携を多くしているプロジェクトについては、将来性があると言えます。

 

なぜなら、提携事例が多い=それだけ多くの企業にとって魅力的なものと考えられるためです。

 

また企業だけでなく、各国の政府もWeb3.0については、強い関心があるようです。

 

実際にWeb3.0の社会の実現に向けた政策が着実に進められています。

 

ポイント

日本において、2022年6月に閣議決定がされた「経済財政運営と改革の基本方針2022」で、Web3.0の推進に向けた環境整備を検討する事が公表されました。

デジタル庁の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」でも、Web3.0を推進する動きが見られています。

 

国家レベルの取り組みが増えてこれば、近い将来ネットの世界はさらなる変貌を遂げるでしょう。

 

参照元:CRYPTO INSIGHT Web3.0とは?特徴や関連する仮想通貨銘柄・その将来性をわかりやすく解説! 

DAO化企業の台頭

Web3.0が影響力を強める中で、DAOという言葉もよく聞くようになりました。

DAOというのは、「分散型自律組織」のことで、ブロックチェーンの技術を利用しその仕組みが作られます。

中央集権的な組織ではなく、管理者不要の非中央集権組織を示します。

これまでの伝統的な企業は階層構造が存在し、トップダウンでの意思決定が行われていました。

 

ビジネスを運営するのにオフィスを借りて、労働者を雇い、設備投資や維持費といった費用を避けられず、抱えられる社員の数にも限界がありました。

 

しかしながら、DAOであれば中央集権的な管理者を必要としないので、利用ユーザーの投票で皆が平等に意思決定に携われるのです。

 

ネット上に構築される組織なので、維持費をギリギリまで下げる事ができ、ワールドワイドに優秀な人材を集められるのです。

 

Web3.0では、オンラインサービスが分散されているだけでなく、DAOの登場により現実世界の組織もよりバーチャルな仮想現実へ突入していくものと観られることもあります。

 

参照元:CRYPTO INSIGHT Web3.0とは?特徴や関連する仮想通貨銘柄・その将来性をわかりやすく解説!

Follow me!

-仮想通貨

PAGE TOP

© 2024 Taka blog Powered by AFFINGER5