ブログ

ブログをやりながらTwitterもやるべき理由【PV数6桁を目指そう】

ブログをやっているんだけど、Twitterもやった方が良いのかな?
「よくブログをやっている人で、Twitterも並行してやる人がいるけど、実際の所両方とも同時にやった方が良いのかな?」


こんなお悩みを解決していきます。


本記事の内容

・ブログとTwitterは二刀流でやった方が良い理由
・TwitterでブログのPV数を増やしていく方法
・Twitter運用をしていくステップ


本記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログ歴1年5ヶ月。

今まで多くのブロガーの人たちを見てきて思うことは、ブログで成功している人たちはほぼ例外なくTwitterの運用をしているという事です。

ブログのメインの集客は基本Googleの検索エンジンからの流入がメインとなりますが、その次に大きな流入が見込めるのがSNSの流入であるTwitter流入です。


今回の記事では、ブログの運営でPV数が中々増えない人でもTwitterをやることによって、PV数が大幅に上昇できることを証明する内容になっており、この記事を読み終わる頃にはTwitter集客の方法が身に付きますので安心して最後まで読んで貰えればと思います。

 

ブログとTwitterは二刀流でやった方が良い理由



それでは初めに、なぜブログとTwitterを同時にやるべきなのか下記のポイントを参考にして貰えればと思います。


✔ ブログとTwitterは同時並行でやるべき理由

①:PV数が激増する
②:自己ブランディングができる
③:トップブロガーたちの情報が手に入る


順に解説します。


①:PV数が激増する


ブログをやりながら、Twitterをやるメリットで一番に挙げられるものが、このPV数が激増するという理由です。


冒頭でも述べた通り、ブログのメイン集客となるのはGoogleの検索エンジンからの流入によるものです。

ですが次に、流入経路として大きな集客が見込めるのがSNSであるTwitterからのアクセスです。


Twitterでは無数の人たちが、自分のブログにアクセスしてくれる可能性があります。

そんなポテンシャルカスタマーとなる人たちを大量に呼び込むには、Twitterがうってつけです。

 

ポイント特にトップブロガーの人たちは、Twitterの集客力を誰よりも大切にしており、このSNSマーケティングを成功させることができるかどうかで、ブログやその他のスモールビジネスの成否が決まる事を熟知しています。


なのでブログをやりながらTwitterをやらないのは、富士山を登山するのにサンダルで登るようなものなのです。

Twitterを第二の自分の武器として、毎日ツイートしていく習慣付けをしていくようにしましょう。

 


②:自己ブランディングができる

 


Twitterをやることの他のメリットとして挙げられるのが、自分自身をブランディングできるという事です。

 

ブログ運営において、自分にブランド力があるという事はとても重要な意味を持ち、ブログのような個人のメディアで成功するかどうかはブランド力の有無で大きく左右されると言っても過言ではありません。


例えば、世の中の機関で最も信用されると言われる銀行を例に例えると、

三菱UFJや三井住友銀行などは、大手の金融機関というブランド力があるおかげで私たちは口座を作り、最も大切なお金を預けることができますよね。

自分の大切なお金を預けるとしたら、よく分からない金融機関に預けるよりも、国からも信用されているような大手の銀行に預けた方が安心できるのは火を見るよりも明らかです。


このようにこの世の中では、ブランド力を付けて信用を築き上げる事は、多くのお金を集められることに繋がることが分かります。

特にブログは、ブランド力ゼロ、信用ゼロ、人脈ゼロの状態からのスタートですが、ここから多くの読者の支持を集めるにはひたすらに有益な情報を発信し続けていく必要があります。


情報を発信を最高にサポートしてくれるのはTwitterの最大の強みでもあるため、Twitterの運用をしていった方がより早く、より確実に結果を出していく事ができるでしょう。

 




③:トップブロガーたちの情報が手に入る


Twitterをやる上での、他のメリットとしては、成功しているトップブロガーたちの情報が無料で最速で手に入るということです。

成功しているブロガーの人たちは、有益な情報を発信することが自分のためにもなることを熟知しています。

Twitterでそういう人たちをフォローして、常に情報を手に入れるようにすれば、ブログ運営の強力なヒントを手に入れられること間違いなしです。


また成功しているブロガーたちが、日ごろどんな生活を送っているのか、どんなお金の使い方をしているのかなどプライベートまで覗くことができますので、これはとても勉強になります。


自分がブログで成功しようと考えているのならば、成功者の思考回路を盗むのが一番早いので成功者の日ごろの行動や、考え方を自分にも取り入れるためにTwitterをやる事はとても意味のある行動なのです。

 



 

TwitterでブログのPV数を増やしていく方法

TwitterでブログのPV数を増やしていく方法は色んなやり方がありますが、下記に主なものをまとめました。


✔ TwitterでブログのPV数を増やす手順

①:記事の投稿予告、投稿時間の意識
②:フォロワー数を増やしまくる
③:過去のツイートを再度つぶやく


順に説明します。


①:記事の投稿予告、投稿時間の意識


TwitterでブログのPV数を増やすには、多くの人に自分のブログ記事の宣伝をする必要があります。


例えば、記事の投稿時間を予め宣言し内容としては、

明日の夜20時に「ブログ集客で成功するための11カ条」の記事を投稿します。

概要としては、~の内容になり、~を学びたい人にとっては最適な記事となりますなど、予告をしておきましょう。

 

そうすることで、より多くの読者を獲得できる可能性が増え、1記事あたりに獲得できるPV数も大幅に増加します。


記事は投稿して、アクセスが安定するまでに3~4ヶ月は掛かりますが、Twitterで宣伝することでより早くアクセスを集められることができるのです。


またツイートする投稿時間も重要です。

早朝や、平日の昼間、深夜の時間帯などはあまりツイートを見る人たちがいないでしょう。

ポイントなので、平日なら仕事が終わった、夜の19時~22時頃を狙って集中的にツイートするようにして取りこぼしのないようにしていくのが賢いTwitter戦略です。



②:フォロワー数を増やしまくる


Twitter運用を用いてブログのPV数を増やすには、そもそもフォロワー数が数百人程度では仕方がありません。

数千人~数万人規模のフォロワー数を獲得していく必要があります。


一体何の取り柄もない一個人がどうやって数万人規模のフォロワーを獲得していけば良いのか?


結論は、有益な情報を発信し続けるしかありません。

人が誰かをフォローするという行為は、その人が発信する情報が自分にとって有益であったり、ツイートの内容が面白かったり、共感できるものであったり発言する内容次第で決まります。


誰でも手に入るような情報では、他者とは差別化はできませんが、自分の過去の実体験などを発信すると興味を持ってくれる人が意外といるものです。


なのでできる限り、自分の過去の経験や、乗り越えたことを時折混ぜてオリジナリティ溢れるツイートをしていくと良いでしょう。



 

③:過去のツイートを再度つぶやく


Twitterで意外と使えるテクニックが過去のツイートを再度つぶやくという行為です。


自分が過去に多くのインプレッションやエンゲージメントを取れたツイート内容は、また再度ツイートすれば同じように多くの人の注目を浴びるはずです。

あまり何度も同じ内容をツイートするのは、フォロワーに飽きられてしまうのでおすすめしませんが、忘れた頃くらいに再度また過去のツイートをつぶやくという事は、使えるテクニックであることを覚えておきましょう。

 

Twitter運用をしていくステップ



最後にTwitterを運用していくステップですが、自分がどんなジャンルのどのようなターゲット層に情報発信していくのかという事をまずは決めていきましょう。

これに関しては、ブログで発信しているジャンルとターゲット層を同じにして、ブログ記事で書いている内容のポイントを短くまとめ140字ギリギリでツイートしていくようにすると良いです。


Twitterのフォロワーは基本、少ない文字数で最大限内容の濃い情報を手に入れたいと潜在意識の中で思っています、そんな人間の本能を理解してブログ記事では長くなるような情報でさえも、短くまとめて発信してく文章が必要になってくるのです。


ツイートは一朝一夕には結果が出てきませんので、根気よく毎日ツイートしていく必要があります。

 



 

まとめ:ブログをやりながらTwitterもやるべき理由【PV数6桁を目指そう】

 

✔ ブログとTwitterは同時並行でやるべき理由

①:PV数が激増する
②:自己ブランディングができる
③:トップブロガーたちの情報が手に入る

 

✔ TwitterでブログのPV数を増やす手順

①:記事の投稿予告、投稿時間の意識
②:フォロワー数を増やしまくる
③:過去のツイートを再度つぶやく

 

✔ Twitter運用をしていくステップ

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5