ブログ

ブログの記事ネタが思い浮かばない人のための対策【インプットを続けよう】

ブログの記事ネタが尽きてしまって悩んでいる...
「ブログで書くことが思い浮かばなくて、困っている。さすがに100本以上も記事を書いているとネタ不足になってくる...ネタ切れした場合の対処法を教えて!」


本記事の内容

・ブログの記事がネタ切れした場合の対処法
・どんなトップブロガーでもブログは記事がネタ切れするもの
・ブログでネタ切れしても、焦らないこと

 

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログ歴1年3ヶ月ほどになります。自分がこのブログサイトを運営してきて、よく悩まされる問題にブログ記事のネタ切れがあります。

ブログは書いている人の知識量や情報量でどれほどの記事が書けるか決まってきますので、たくさんのインプットをしてこないと早々にネタ切れしてしまいます。


人一人が記憶できる情報量というのも限界がありますので、どんな人間でも必ずネタ切れというのは起こります。

今回はそんなブログ記事のネタ切れに対して、どう対処していけば良いのか解決方法を提示していきたいと思います。


それでは本題に入っていきます。

 

ブログの記事がネタ切れした場合の対処法



もしブログで書くネタが無くなってしまったら、下記の対処法がおすすめです。

 

✔ ブログの記事ネタが切れた場合の対処法

・ライバルブロガーのブログを読み込む
・自分が取り扱っているジャンルについての本を読む
・過去の自分の記事から、アクセスの多い記事の第2弾を創り出す

 

順番に解説していきます。


ライバルブロガーのブログを読み込む


これはブログ記事のネタ切れが起こった場合の対処法としては、最も有効な手段の一つです。

自分の扱っているジャンルと、同じジャンルを解説しているライバルブロガーたちのブログを読み漁りましょう。


恐らくブログで記事を書く際に最も参考になるのが、実際にブログで収益を稼いでいるライバルたちのブログを参考にし、良い部分を自分のサイトにも取り入れることです。


どんなトップブロガーも、最初は初心者ブロガーであり、みなが自分より稼いでいる人たちを手本として勉強してきたと思います。

ポイントブログは良く独学でやるべきと言いますが、その独学に含まれることとして、自分より活躍しているブロガーたちの思考回路やビジネスマインド、情報を吸収することが必須と言えるのです。

 

自分が取り扱っているジャンルについての本を読む


またライバルのブログを読むのと同じくらいに、必要になってくる事として挙げられるのは自分が取り扱うテーマについての関連本などを読むことです。

ポイント例えば、あなたがブログに関しての情報発信をしているのであれば、SEO対策の本やブログ集客の本などを読むようにして、また英語関連で情報発信しているのであれば英語の参考書などを読んで、自分の勉強になった本を紹介したり、英会話フレーズなどを紹介したりしても良いでしょう。


今の時代インターネットの会社が世界を牛耳っていますので、IT業界に関する本を読み込めば、IT転職に関する記事だって書けるようになるでしょう。


とにかく自分が扱う専門分野について、学習するようにして、常日ごろからたくさんの本を読むことを心がけると自分の知識量も必然的に増えていきますので、他には本屋に行く習慣も付けると良いかもです。

 

過去の自分の記事から、アクセスの多い記事の第2弾を創り出す



これは結構私が使うテクニックではありますが、自分の過去の記事の中でアクセス数が特に多い記事に関して、第2弾を創ることはおすすめです。

例えば、私はこのブログの中でシャーロック・ホームズの名言に関する翻訳記事を書いていますが、それの第2弾として記事を書いてみたら結構反響が良かったです。

1作目の記事が良ければ、2作目も読んでみたいと思うのが世の常です。

もし一つの記事で、全て解説するのにボリュームがありすぎる場合は一つの記事に抑えようとせず、関連記事をいくつも作成するようにすると良いです。

 

関連記事の内部リンクをお互いの記事に貼っていけば、サイト回遊率が高まり結果としてPV数も上がっていきますので、関連記事を量産することはとてもおすすめです。

 

どんなトップブロガーでもブログは記事がネタ切れするもの



✔ どんなに凄腕のブロガーでも記事のネタ切れとは常に隣り合わせです

 

①:それでも凄いトップブロガーのインプット量
②:トップブロガーはインプットとアウトプットの量がえげつない
③:インプットを継続し続けるメリットとは?


順に解説します。

 

①:それでも凄いトップブロガーのインプット量


トップブロガーたちは、みんなとんでもないインプット量を継続しています。


manablogのマナブさんは、世の中に販売されているブログ関連の本や、マーケティングの本などはほとんど全て読破してしまったと豪語していますし、Tsuzuki blogさんなどももの凄い量の本を読んで、書評記事を書いたり一つ一つの記事の情報量の多さにいつも驚かされるばかりです。


ブログのような知識や情報戦のフィールドで戦うには、周りの人間よりもたくさんの事を知っている必要があり、また誰よりも賢くなる必要があります。

 

ブログはいわば成果報酬型の広告ビジネスであり、これを極めてお金を稼ぐ側に回るには自分が誰よりも一歩先をいく思考回路を持たなければなりません。

なので今あなたが知識量や情報が少ないと感じるのであれば、最低限ブログで稼いでいる人たちと肩を並べるくらいには勉強しないと稼いでいくのは難しいと言えるでしょう。


②:トップブロガーはインプットとアウトプットの量がえげつない


manablogのマナブさんや、Tsuzuki blogさん、やまもとりゅうけんさんなどのブログを見ているとインプット量はさることながら、そのアウトプット量の凄さにも舌を巻きます。


この3人はいずれもブログで300~500万をコンスタントに稼いでおり、それが可能なのは誰よりも多くのアウトプットを継続してきたからだとも言えます。


特にブログ記事の毎日更新はブログサイトへのSEO的にも非常にメリットがあります。

ポイント1週間に1本しか更新されないようなブログよりも、1週間に毎日更新されるブログサイトの方が当たり前ですが、読者もより多く訪問してくれるようになりますので、もしあなたが最速最短でブログアクセス数を増やしたいのであればできれば毎日更新するのがおすすめです。


毎日更新は口で言うのは簡単ですが、実際に実行するとなるととんでもなくしんどいです。

あなたがサラリーマンであるならなおさら、仕事終わりに家で記事を書き続けるというのは相当精神力が強くないと継続する事は厳しいでしょう。

③:インプットを継続し続けるメリットとは?

 

ここでインプットを継続し続けることのメリットについても解説しておきましょう。


日ごろから、インプットを続けているとそれが習慣となり、インプットすることが癖になるようになります。

人間が最も成長できる瞬間というのは、インプットをして自分のモノにしたら次はアウトプットして成果を出す時です。

アウトプットして成果が出てくるようになると、この結果をどうしたらもっとより良いモノにできるかと分析することができ、そこから改善に繋げて、新しい仮説を立て、また検証することができるのです

このサイクルをPDCAサイクルを回すと言いますが、ブログではこのPDCAサイクルをいかに高速に回せるかがカギとなります。

とにかく、「仮説→検証→分析→改善」を回し続けることが、ブログ収益化の最短ルートなのです。

ブログでネタ切れしても、焦らないこと



最後にブログでもしネタ切れを起こしても、決して焦ってはいけません。

自分のペースでやることが何事も重要で、ブログのような完全一人作業のビジネスは、いかに川の流れのように自然体で続けられるかがポイントとなります。


もし記事のネタ切れが起こった場合は、一旦立ち止まり、難しいことは考えず好きな本読んでみたっていいのです。

 

本屋などで売られているベストセラー本などは、誰が読んでもためになるのように書かれているモノなので、ベストセラーから読んでみるのはおすすめです。

ブログは自分でも普段思いがけないところから、アイディアが降ってくるモノなので、継続することをあきらめず頑張りましょう。


まとめ:ブログの記事ネタが思い浮かばない人のための対策【インプットを続けよう】

✔ ブログの記事ネタが切れた場合の対処法

・ライバルブロガーのブログを読み込む
・自分が取り扱っているジャンルについての本を読む
・過去の自分の記事から、アクセスの多い記事の第2弾を創り出す

 

✔ どんなに凄腕のブロガーでも記事のネタ切れとは常に隣り合わせです

①:それでも凄いトップブロガーのインプット量
②:トップブロガーはインプットとアウトプットの量がえげつない
③:インプットを継続し続けるメリットとは?

✔ ブログでネタ切れしても焦らないこと
 
以上になります。

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5