🔄2021-10-16
ブログを運営しているんだけど、PV数が全然上がらない...
「PV数が上がらなくて困っているんだけど、やっぱりSEO対策しないといけないのかな? SEOってなんか難しそうだし、初心者でも簡単にできるSEO対策について教えて欲しい!」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・初心者でも簡単にできるSEO対策【月収50万以上の人が必ずやっている】
・SEOと並行して、SNSもやっていく
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、ブログ歴1年10ヶ月ほど。
自分が記事を書いていて思う事は、やはり何だかんだ言ってもSEO対策をおろそかにできないと日々感じています。
ブログの記事というのは、主にGoogleからの評価とユーザーからの評価の二つで、検索上位に食い込めるかどうかが決まってきます。
もちろんユーザーの満足度を120%満たせるような記事が書ければ、必然的にGoogleからの評価も高まります。
今回は、ブログで検索上位を獲得するための初心者でも簡単にできるSEO対策について、できるだけ分かりやすく解説していきますのでこの記事を読み終わる頃には、SEOをどうやって実行していけば良いのかがよく理解できるでしょう。
それでは本題に入っていきます。
目次
SEOについて
SEOについて、下記に簡単にまとめましたので参考にしてみてください。
✔ SEOについて
②:SEOで検索順位1位を取ると
③:Google検索エンジンで上位を目指す
①:SEOとは
SEOとは、Search Engine Optimization の略となり、Googleの検索エンジンで上位表示させるための施策を意味しています。
いわゆる検索エンジンの最適化のことを言いますが、検索エンジンではありとあらゆる複雑な要素から記事を上位に表示させるかどうかを決定しています。
SEO対策をマスターして、検索順位1位を量産できるようになると、圧倒的なPV数と収益増を見込めるようになりますので、ここに力を入れることはブログ運営において成否を分けるほどのファクターであるという事が言えるでしょう。
ブログ集客で6桁PVを獲得する為の、SEO対策3選
②:SEOで検索順位1位を取ると
SEO対策を上手くやり、検索順位で1位を獲得すると、自分が寝てても遊んでても勝手に多くの読者が記事に訪問するようになっていきます。
検索順位1位を取るということは、記事で設定したキーワードにおいて最も多くの需要のある記事であるという事が言えます。
もちろん1位を取る事は並大抵のことではありません、こればかりは経験を積まないと1位を取ることのできる記事は生み出せないと思いますが、文章力をしっかりと高めて、ユーザーファーストを意識していけばいずれ検索順位で上位にランクインできるようになっていきます。
③:Google検索エンジンで上位を目指す
Google以外にも、検索エンジンはYahooやBingなどがありますが、YahooはGoogleの検索エンジンとほぼ同じ仕組みでありますし、Bingは利用者が少ないのであまり気にしなくて大丈夫でしょう。
なので、googleの検索エンジンを元にSEO対策していく努力をしていくべきです。
またGoogleの検索エンジンで上位を目指すには、Googleの理念なども理解する必要があります。
Googleが掲げる理念とは、ズバリ読者最優先のユーザーファーストのコンテンツを評価するという事です。
目先の利益を追及するよりも、Googleは昔からユーザーファーストのコンテンツを上位に押し上げるためのアップデートやアルゴリズムの変動を頻繁に行ってきました。
なので、読者の満足度を最大限に追及した記事を書くことを常に意識していきましょう。
アフィリエイトで月15万円稼ぐ為のSEO対策【初心者編】
初心者でも簡単にできるSEO対策【月収50万以上の人が必ずやっている】
下記に初心者でも簡単に実行できるSEO対策をまとめましたので、参考頂ければと思います。
✔ 初心者でも簡単にできるSEO対策
②:パーマリンクの設定
③:SEOキーワード設定
④:キーワードを最初に持ってくる
⑤:見出しタグにキーワードを入れる
⑥:コンテンツをなるべく軽量化
⑦:サイトマップを作成し、送信する
⑧:パンくずリストの設定
➈:Alt属性の設定
➉:内部リンクでサイト回遊率を高める
⑪:日付の設定
⑫:メタディスクリプションも書く
⑬:コンテンツSEOも対策する
順番に解説します。
①:セキュリティ強化【SSL化】
まずブログ運営において、最初にやるべきSEO対策はセキュリティの強化です。
SSL化と言いますが、これはサイトにアクセスした時に、個人情報やパスワードなどを暗号化して他者に読み取られないように情報を守るためのセキュリティ施策を言います。
SSL化をしていないWebサイトは意外と法人サイトでも多く見受けられ、これを怠ってしまうと個人情報が盗まれる危険性が出てくるので、Googleからの評価も下がってしまいます。
またSSL化が設定されていないサイトは、このページは危険ですと表示されてしまいますので読者からの信頼も得るのが難しくなるでしょう。
②:パーマリンクの設定
パーマリンクとは各記事などのURL、https://straight-to-the111.com/~~~
上記の黄色の部分を言います。
自分で自由に設定できますが、なにもいじっていないと、長い数字と記号の文字列になってしまいます。
SEO的にもよろしくないので、パーマリンクは早めに設定していきましょう。
下記のバズ部さんの記事を参考下さい。
③:SEOキーワード設定
SEOのキーワードを設定していくことはとても重要です。
例えば、検索ボリュームの大きいキーワードで記事を書いてもライバルの記事にすぐに埋もれてしまいます。
またライバルの個人ブロガー以外にも法人サイトなどが、上位を牛耳っていたりするので、それこそ初心者の方が上位に食い込むことはますます難しくなってくるでしょう。
そんな中で、SEO対策も兼ね備えたキーワード選定とはズバリ、ロングテールキーワードが良いでしょう。
ロングテールとは「英語 学習 ネイティブ」など複合的にキーワードを組み合わせたことを言い、トップブロガーでもロングテールキーワードの記事を量産して基本上位を獲得していくというのがセオリーです。
ロングテールキーワードはとても奥が深いので、少しずつ勉強して身に付けるようにしていきましょう。
④:キーワードを最初に持ってくる
記事タイトルなどで、重要なキーワードをなるべく最初に持ってくるようにしましょう。
なぜなら人間の視覚というのは、最初の文字に反応するように出来ているからです。
とても多くの検索結果の中から、どのタイトルをクリックするかは数秒の中で決まってしまいますので、目に付きやすい始めのほうに重要なキーワードを持ってくるとクリック率が向上するのです。
⑤:見出しタグにキーワードを入れる
見出しタグとは、H2やH3などのタグのことで、このタグの中に狙ったキーワードを入れることでGoogleにも認識されるようになります。
見出しタグに的確なキーワードを設定していくことで、より早く、より確実に検索上位を狙えるようになりますので忘れずに、しっかりと対策していきたい部分になります。
⑥:コンテンツをなるべく軽量化
記事に貼る画像などは、気を付けないと容量が大きい場合記事の表示速度が重たくなってしまいます。
Googleは高画質な画像を使う事を推奨していますが、記事の表示速度が遅くなってしまっては本末転倒です。
できる限り画像をダウンロードする際には、500KB以下の画像を手に入れるようにしましょう。
容量の大きい画像はサイトが重たくなる原因となり、ユーザビリティの低下に繋がることを覚えておいてください。
⑦:サイトマップを作成し、送信する
サイトマップはプラグインが自動で、認識してくれますので、一度設定してしまえば後はラクです。
サイトマップを送信することでより早くGoogleに認識され、検索結果にも早く表示されるようになるという事が言えます。
記事がGoogleに認識されないといつまでたっても検索結果に表示されないので、絶対にやっておくべきSEO対策の一つになるでしょう。
設定方法に関しては、バズ部さんの「Google XML Sitemapsの設定方法」を参考にしてください。
⑧:パンくずリストの設定
パンくずリストとは、ホーム→ブログなど、より細かいカテゴリーにいけるような設定をすることです。
パンくずリストは簡単に設定することができますので、忘れずにやっておくべきです。
参考記事「パンくずリストの理想的な設定方法と作り方」(バズ部さん)
➈:Alt属性の設定
Alt属性の設定は、画像にテキストを入力することをいいます。
これをやっておけば、画像検索の時にも威力を発揮するようになりますので、やっておくと後々良いと思われる設定です。
➉:内部リンクでサイト回遊率を高める
内部リンクでサイトの回遊率を高めることは、PV数を大幅に向上させることのできる対策の一つです。
例えば、自分の書いた記事に過去に書いた関連記事のリンクを貼ることで、関連記事にも読者が飛んでくれる可能性が出てきます。
内部リンク対策をしてある記事とそうでない記事の違い
★1記事あたり100PVにつき
内部リンクを3つ貼ってある記事→PV数が3倍になる→PV数300
内部リンクを貼っていない記事→PV数が倍にならない→PV数100のまま
⑪:日付の設定
記事にできる限り新しい日付を設定することで、記事のフレッシュさが伝わり、読者の関心度が上がります。
人は基本新しい情報に興味を持つように出来ていますので、なるべく記事が古くなり過ぎないように時折、記事の更新をしたり、リライトしたりして新しさをアピールしていくと良いでしょう。
⑫:メタディスクリプションも書く
メタディスクリプションとは、記事の概要を説明するもので、ここも忘れずに設定しておくとSEOの評価に繋がります。
メタディスクリプションはGoogleも認識してくれる部分ですので、検索エンジンの上位に貢献してくれる施策でもあるのです。
参考記事はTsuzuki blogさんの「SEOで損しないメタディスクリプションの書き方9つ【最適な文字数も解説】」が分かりやすいです。
⑬:コンテンツSEOも対策する
コンテンツSEOとは、記事の内容をSEO施策していくという事です。
他のどのSEO対策よりも、最も影響力が大きく重要なファクターであります。
コンテンツのSEO対策とはすなわち、読者の検索意図を完全に汲み取り、悩みを120%解決できる記事であることが求められます。
その為に、自分の設定したキーワードから読者はどんな情報を得たいのか、どんな問題を抱えているのか常に先を読むマーケティング力が求められます。
自分が読者の立場なら、どんな記事内容であれば満足できるのか、常に考えるようにしてください。
SEOと並行して、SNSもやっていく
最後に重要なSEO対策として、SNSもしっかり運営していきましょう。
Twitterの運営のことになりますが、Twitterでの流入を確保できるようにすることは、ブログで結果を出す事において必須事項となってきます。
トップブロガーの方で、SNSの情報発信をやらない人はいません、今やTwitterでブログ集客をしていくことは当然の行動なので、Twitterに関してもサボらずに頑張りましょう。
まとめ:ブログで月収50万以上の人が必ずやっているSEO対策について
✔ SEOについて
②:SEOで検索順位1位を取ると
③:Google検索エンジンで上位を目指す
✔ 初心者でも簡単にできるSEO対策
②:パーマリンクの設定
③:SEOキーワード設定
④:キーワードを最初に持ってくる
⑤:見出しタグにキーワードを入れる
⑥:コンテンツをなるべく軽量化
⑦:サイトマップを作成し、送信する
⑧:パンくずリストの設定
➈:Alt属性の設定
➉:内部リンクでサイト回遊率を高める
⑪:日付の設定
⑫:メタディスクリプションも書く
⑬:コンテンツSEOも対策する
✔ SEOと並行して、SNSもやっていく