この記事はボリュームが多い為、3本に分けて構成しています。
SEO対策とは|検索上位を勝ち取る○○の対策パート②
今回はパート1です。
SEO対策とは、「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)という意味で、いわゆるGoogleの検索エンジンで上位に記事が表示されるための施策のことを言います。
(Yahoo!やBingなどの検索エンジンも対象) SEOは分かりやすく言えば、「自分のWebサイトや記事を上位に表示させるための施策」なのです。
またSEO対策で求められることは、「ユーザーのことを本気で考えて、心の奥に眠っている潜在ニーズまでしっかり汲み取った、質の高いコンテンツを作成すること」です。
ユーザーにとって有益なもので無ければ、例え多くの記事を書いたとしても検索上位に表示されることはありません。
価値のある記事を書き続けることで、より大きなSEO効果が期待できるのです。
質の高いコンテンツを投稿すれば、たった1記事でも月に数万単位のアクセスを叩き出すことができます。
ただ”良質なコンテンツを作るだけ”では、本来のSEO効果が発揮できない場合があります。
サイト全体をユーザーが利用しやすいように、ユーザビリティを上げなければならないですし、Googleのクローラーが巡回しやすいように技術的な対策をする必要だってあるのです。
ユーザーにとって、価値あるコンテンツを作ることは大前提ですが、私自身や他のトップブロガーたちも含めてそれ以外の対策にも力を入れていたりします。
それくらい徹底してサイトを作り上げれば、初心者の方でも驚くほどに強力なSEO効果を発揮することができます。
今回の記事では、本当に効果が出る厳選されたSEO対策の考え方からテクニックなど一通り紹介します。
これまで多くのWebサイトやブログの記事を読み込んできて、特にこれは重要だと思うものや、統計的に多くのトップブロガーが実際に実践しているものばかりです。
初心者~中級者まで、SEO対策で本物の成果を出すための必須の手法と言えるでしょう。
具体的には、下記になります。
- サイトの設計:SEO効果の最大化を実現するキーワード選定
- コンテンツSEO:ユーザーが120%満足できる、ライフステージの質さえも大幅に向上させる記事作り
- クローリングの最適化:クローラーが巡回しやすいように工夫する
- インデックス最適化:コンテンツを適切に認識してもらう
- 外部被リンクの獲得:SNSなどでの拡散をする
- ユーザーエクスペリエンスを高める
これらは結果を出しているプロのブロガーたちが実際にやっていることですし、あなた自身もこれらの施策に取り組めば、短い期間のうちに上位表示を獲得することができるようになります。
無駄な対策は1つも記載してません、また効果の弱い対策もこの記事では紹介しません。
今回紹介する施策は、私自身も普段から行っている、最も最短効率で一番結果の出る重要なノウハウのみを書いています。
あなたのブログのSEO効果を誰よりも早く成長させるためにも、一度やってみて欲しいと思います。
まずはSEOの基本から観ていきましょう。
SEO対策とは?
SEOとは、「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)という意味で、主にGoogleの検索エンジンで上位表示を取るために行う施策のことを意味します。(Yahoo!やBeingなどの検索エンジンも対象)
主な施策は、
- サイトの設計:SEO効果の最大化を実現するキーワード選定
- コンテンツSEO:ユーザーが120%満足できる、ライフステージの質さえも大幅に向上させる記事作り
- クローリングの最適化:クローラーが巡回しやすいように工夫する
- インデックス最適化:コンテンツを適切に認識してもらう
- 外部被リンクの獲得:SNSなどでの拡散をする
- ユーザーエクスペリエンスを高める
の6つが挙げられます。
①:SEO対策がなぜ必要なのか!?
SEOが必要な理由としては、「検索結果で上位に表示できると、広告費などのお金をかけずに圧倒的なアクセスを獲得できる」からです。
例えば、日常からGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使用して、興味のあることや抱えている悩みについて検索することはあるかと思います。
また検索結果が表示されると上位3位以内のページをクリックすることも多いかと思います。
検索結果の上位に表示することができれば、投稿した記事には半永久的に多くのアクセスが集まるようになります。
世の中のほとんどの企業は、会社のHPや自社のWebサイトに多くのカスタマーを集めるために、上位表示を狙いSEO対策を日々行っていることが言えるのです。
②:SEOに掛かるコスト
自社のWebサイトでSEO対策を行う場合に、自分たちでSEOをやればコストは掛かりません。
事実、本記事に書かれているSEOの手順を踏んで貰えれば、あなた自身でSEOを実施することができます。
しかし、自分の力ではちょっと難しい、手間だと感じるのであれば費用を掛けて外注することも視野に入れてみてください。
既存のWebサイトに対するSEO対策の費用は大きく分けた場合に、「月額定額制」と「成果報酬型」の2つに主に分けられます。
それぞれの良い点、悪い点は下記の通りです。
成果報酬型 | 月額定額制 | |
コスト | 1キーワードで月額約30万くらい。 (キーワードの難易度により金額も変動) |
20~50万円くらい+コンテンツ作成費(別途) |
サービス内容 | 特定のキーワードで上位表示するまでは、そこまで費用は掛からない。 上位表示した場合に、金額が別途発生する。 |
定額費用を払いつつ、SEOを実施していく |
メリット | 導入時に初期費用しか発生しない。 | 定額であり、余分な費用は発生しない |
デメリット | 記事が勝手に上位表示する事があり、その場合月額定額制よりも費用が掛かる。 | 業者の能力次第で、成果の良し悪しが決まるので、腕の立つ担当者を選びたいところ |
この表から考えると、成果報酬型は費用対効果が高そうですが、あまりお勧めできません。
成果報酬型は上位表示しないと、利益は発生しないので1つのサイトにあまり労力をかけられないからです。
また、Googleは常にアルゴリズムのアップデートを行っているので、いきなり検索上位を取れてしまうことがあります。
成果報酬型は特に何かの対策をする訳でも無しに、運よく上位表示してもキーワード次第では月額30~40万掛かってしまうことも。
SEOの専門業者からしてみたら、「上位表示しなくても赤字がなく」「運よく上位表示できれば丸儲け」ということもあるのです。
個人的には能力のある月額定額制のSEO業者を選んだ方が、トータル的にコスパは良いかと考えています。
SEO対策において重要とされること
ブログ運営の世界は、ひと言で言えば「弱肉強食」です。
検索結果の順位変動がとても激しく、多くのブロガーは結果を残せないままにこの世界から去っていきます。
ただこのブログ運営の世界で生き残る、もしくは大きな成果を上げる方法は一つだけあります。
それは「検索ユーザーの満足度を120%満たせるほどの最高のコンテンツを提供すること」です。
検索ユーザーがコンテンツに満足できれば、勝手にSNSなどで”いいね”や”拡散/リツイート”されるようになり、自動的に多くの集客が見込めるようになります。
そしてアクセスが増えてくれば、自然と外部からの良質な被リンクだって貼ってもらえるようになっていくのです。
外部の被リンクというのは「自作自演のリンク」を貼っても、SEOで評価を上げることはできません。
成果を上げるのであれば、「良質なナチュラルリンク」が必要になってきます。
- 自作自演のリンク:中身の伴っていない、価値の無い自作のリンクのこと
- ナチュラルリンク:サイトを訪問した人が、作りこんだ自分のWebサイトや記事に自発的に貼ってくれるリンクのこと
つまり、もしSEOに大きな良い影響を及ぼすナチュラルリンクを獲得するためには、「検索ユーザーにとって120%悩みを解決できるようなコンテンツ」を作るしか方法が無いのです。
そのため、現代のSEOは、「いかに検索ユーザーが必要とする、問題解決に役立つコンテンツ作成を継続して提供できるか?」で決まってくるのです。
そして、ユーザーに価値の高いコンテンツを提供することが継続できれば、あなたのサイトのSEOの評価並びに、圧倒的なアクセスを叩き出すことができるのです。
それでは、なぜ最高のコンテンツを作れば、SEOが良い影響を出してくれるのか次の「Googleの理念」で紹介していきます。
①:Googleの理念を的確に把握して、SEOを実施すれば自然とアクセスを集められる
前述したように、現代のSEO対策とは「Googleの検索エンジンで上位表示を獲得するために行う一連の施策のこと」を言います。
ここで再度Googleの意図を見てみましょう。Googleは、「世界中のあらゆる情報をストック、整理し、検索ユーザーにとって最高のコンテンツを提供する」ということを理念に置いています。
そのために、「多くの人の悩みを解決してくれるような記事が勝手に検索エンジンの上位にランクインされる」ように、Googleの超優秀なエンジニアたちが絶えず新しいアルゴリズムを構築しているのです。
言い換えると、無価値なコンテンツは、検索エンジンに表示されなくなってしまうということなのです。
そして、Googleの理念に従いSEO対策を施せば、当たり前に検索エンジンは攻略できますし、Googleの理念に沿わないことをやっていれば、検索エンジンからは消されてしまうのです。
とてもシンプルなことですね。
要するにGoogleが重要視している理念を把握し、サイト作りをしていけばどんな対策を行うよりも大きなSEO効果を発揮できるということなのです。
下記は、「Googleが掲げる10の事実」になります。Googleは全ての運営方針において、この考え方を守っています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
この事実から分かるように、Googleを追いかけることはナンセンスです。
Googleの理念に沿い、「ユーザーに焦点を絞る」ことが一番重要になるのです。
Googleはそれを一番望んでおり、検索エンジンもその方向に向かい日々アップデートを続けています。
Googleの検索エンジンの仕組みをもっと勉強したい人は、下記の記事を参考にしてください。
②:ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いについて
それでは、効果的なSEOを実施していくために「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の違いを理解していきましょう。それぞれは、下記のように定義付けることができます。
- ブラックハットSEO:
検索順位を上げるがために、本来順位が低いはずの低品質のコンテンツを抜け道的な手法で、無理やり順位を押し上げるSEO。 - ホワイトハットSEO:
サイトの利便性、良質なコンテンツの作成、ページ表示速度の改善など、ユーザーと検索エンジンの双方にとって良い影響を与えるようなSEO。
整理するとこのようになります。
ブラックハットSEO | ホワイトハットSEO | |
手法 | Googleを欺くような裏技的な手法(スパム行為) | Googleの理念に沿ったユーザーにとって価値の高いコンテンツを作る |
ペナルティを受ける可能性 | 非常に高 | ほぼ無し |
SEO効果 | 短期的に上位表示されても、すぐに圏外に消し飛んでしまう | 時間は掛かるが、安定して上位表示をキープできる |
例 | ・キーワードの乱用 ・誘導ページ ・隠しテキストや隠しリンク ・不正リダイレクト ・自動生成された無価値なコンテンツ |
・ユーザーにとって本当に価値がある記事を書く ・ユーザーにとってストレスフリーなページ表示速度の改善 ・ユーザーにとって利便性の高いサイト構造の設計 |
数年前まではブラックハットSEOでも検索上位を取ることはできました。しかし最近では、Googleが何度もアルゴリズムをアップデートしたことにより、ほぼブラックハットでの検索上位は取れなくなってしまいました。
またそれに加えて、ガイドラインでも違反だとしてペナルティの対象となり、警告を受けてしまうことがほとんどです。
(アップデートには代表的なものに、パンダアップデート、ペンギンアップデートがあります。)
徹底してユーザーに焦点を当てて、価値ある有益なサイトを作りこむことが現代においてのSEOで唯一成功を収める方法です。
またホワイトハットSEOも多くの解釈がありますので、間違った解釈で進めてしまうとあまり効果を発揮できません。
SEOの本質を理解することから始めていきましょう。
➂:成果が出せないSEOと間違った解釈とは
SNSなどで広まっている、間違った情報をそのまま信じてはいけません。
例えば、下記のようなツイートを見たことはあるのでは無いでしょうか?
- ペライチなどのホームページを作成して被リンクを貼れば、ドメインパワー値が上がる
これを実践しただけではあまり効果は見込めないでしょう。
なぜなら、こういった施策はユーザーにとってはどうでも良いことであるから。
”ユーザーにとってどうなのか?”を突き詰めれば、正直どうでも良い話です。
こういったテクニックは、ユーザーの役には立たないので本質的には価値提供に繋がらないでしょう。
私は、このような施策はあまり意識しておらず、別にやらなくてもSEOにおいて力を発揮することはできます。
重要なことは、真偽の分からない情報を鵜呑みにせず、「なぜ効果が出るのか?」というユーザーを基準にした価値の本質を追求し、ユーザーにとって本当に有益なことのみを提供するという事なのです。
- ユーザーにとって素晴らしい結果をもたらす事ができれば、SEO効果は自然と高まる。
- ユーザーにとって無価値なコンテンツは、SEOの影響を及ぼさない
こう考えると、すんなり頭に入ってきませんか?
パート①はここまでです。
続きのパート②はこちらからどうぞ
只今工事中