ブログ運営していると、よく耳にするGoogleのクローラーって何?
「ブログ初心者なので、Googleのクローリングするという事がよく分からない... これをやらないとどうなるの?」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・クローリングさせてGoogleに記事を認識させよう
・記事はいかに内容が良くても、知られなければ読まれない
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、ブログ歴1年6ヶ月。
皆さんはSEO対策されていますか? 今回はブログ運営の「永遠の悩みのテーマであるSEO」において最も重要な要素であるクローラーについて解説していきたいと思います。
ブログをやっていると、よく「SEOをしっかりやらないといけない」、「SEOキーワードだって意識して対策しないといけない」など、SEOに関する課題は多々あると思います。
しかし、数あるSEOの中でも一番重要な位置づけであるクローラーを抜きにして、他のSEO対策に走っても検索上位を獲得するのは難しいでしょう。
本記事を読めば、Googleのクローラーについてよく理解できるので、安心して最後まで読んでいただければと思います。
Googleのクローラーって一体!?
それでは、Googleのクローラーについて簡単にまとめたので、下記をまずは読んでください。
✔ Googleのクローラーって一体!?
②:インデックスされているかチェックしよう
③:クローラーのために、記事を認識してもらいやすくする
順番に解説します。
①:クローラーはGoogle検索エンジンの巡回ロボット
Googleのクローラーとは、Googleの検索エンジンの中でWebサイトやコンテンツなどの情報を収集しながら、巡回し続けるロボットの事を言います。
もし記事を書いても、このクローラーと言われるロボットに認識されない限りGoogleに登録されないので、検索エンジンで調べてもあなたの記事が出てきません。
クローラーがGoogleの検索エンジンの中を巡回することをクローリングすると言いますが、記事をクローリングする事によって情報が保存(インデックス)されることに繋がり、検索結果に表示されるようになるのです。
ブログ集客で6桁PVを獲得する為の、SEO対策3選
②:インデックスされているかチェックしよう
記事を投稿した後は、自動でクローラーがクローリングしてくれるので自然と検索結果に表示されるようになりますが、自分で確認することもできます。
Googleoの検索窓に「site:(記事のURL)」を入力すると、自分の記事が表示されているか確認できますので、表示されていれば問題ないです。
自分でインデックス(検索エンジンに認識)する方法も後で解説します。
③:クローラーのために、記事を認識してもらいやすくする
Googleoのクローラーに自分の書いた記事を認識してもらいやすくする為に、クローラー向けの対策をすることも重要です。
クローラーは人間が記事を読むのとは違い、HTMLのコードを読んで記事を認識します。
なので記事は読者向けと、Googleクローラー向けの2つに対して意識して書いていかなければいけません。
とりあえず今まで解説した用語をまとめます。
✔ SEO専門用語
クローリング:Webサイトやコンテンツの情報を集める為に検索エンジンの中を巡回する行為
インデックス:Googleの検索エンジンにコンテンツ情報を保存すること
クローラビリティ:クローラーがクローリングしやすくなるよう、コンテンツに工夫をしたり対策をすること
クローリングさせてGoogleに記事を認識させよう
Googleのクローラーにクローリングさせて、記事を認識させるためのポイントを下記にまとめました。
✔ クローリングさせてGoogleに記事を認識させよう
②:外部のサイトからの被リンクを増やしていく
③:サイトマップを作成して、送信
④:Googleサーチコンソールでインデックス登録する
⑤:パンくずリストの作成
順番に解説します。
①:内部リンクを貼り、クローラーを呼び寄せる
記事に内部リンクを貼っておくと、そのリンクを辿ってクローラーを呼び寄せることができます。
内部リンクを貼ってある記事と、貼っていない記事ではサイト回遊率が変わってくるので、適度に貼っておけばPV数も倍増します。
誰でも簡単に内部リンクを貼ることができますので、絶対にやっておきたいSEO対策の一つということが言えるでしょう。
ブログのPV(アクセス数)を10倍に増やす方法7つ
②:外部のサイトからの被リンクを増やしていく
外部のサイトからの被リンクはSEO対策において、最も影響が出やすい施策の一つです。
優良な被リンクを獲得すればするほど、あなたの記事はGoogleに評価されていき検索上位にも表示されやすくなっていきます。
もちろん外部の被リンクから、クローラーも一緒に呼び寄せることができますので、クローラー対策にもなり一石二鳥ということが言えるでしょう。
ただ外部サイトから被リンクを貰うには、それ相応のコンテンツを作る必要があり、記事の内容が読者にとってかなり有益でないと被リンク獲得まで繋がらないので簡単にはいきません。
被リンクを増やすための5つの対策と調べ方【裏技的な獲得手順】
③:サイトマップを作成して、送信
サイトマップは、サイトの構成図みたいなもので作成すると、クローラーから認識してもらえるようになります。
サイトマップ作成/送信は、簡単にできますので、ブログを立ち上げたら真っ先にやっておきたいSEO対策となります。
サイトマップに関しては、バズ部さんの「SEO効果アップ!サイトマップの仕組みと理想的な作成方法を紹介」で詳しく解説しています。
④:Googleサーチコンソールでインデックス登録する
記事を投稿したら、Googleサーチコンソールでインデックス登録するようにしましょう、これをやっておけばより早く検索結果に自分の書いた記事が表示されるようになるので、習慣付けておくと良いです。
やり方はGoogle サーチコンソールを開いた後に、
下記の①に自分の書いた記事のURLを入力し、②でそのURLのインデックス登録をリクエストすれば完了です。
⑤:パンくずリストの作成
パンくずリストは、自分のサイトの中の「ホーム > ブログ」などのようなカテゴリーを細かく分けて記事をグループ分けすることを言います。
パンくずリストの設定により、クローラーが巡回しやすくなるのでこちらも忘れずにやっておきたい対策です。
記事はいかに内容が良くても、知られなければ読まれない
最後に、もう一度言っておきましょう。
いかに読者を魅了するような内容の記事を書けたとしても、Googleに認識されなかったり、読者に気付かれなければ読まれることはありません。
クローラーに記事を認識して貰うことは、SEO対策の最重要項目であり、ここだけは絶対に疎かにできない点となります。
SEO対策は一朝一夕には、身に付けることは難しいかもしれません、ですが少しずつやるべき事をやっていき、正しい方向に進んでいけば必ず、あなたの書いた記事は検索結果で上位を取れるようになっていきます。
ブログで成功するには、長い道のりを乗り越えていかなければいけませんが、継続さえすればいつかは自分の望む結果が得られるようになっていきます。
諦めずに一緒に頑張っていきましょう。
ブログでPV数を爆増させるためのSEO対策について
まとめ:ブログSEO対策において最重要のクローラーについて解説【設定必須】
✔ Googleのクローラーって一体!?
②:インデックスされているかチェックしよう
③:クローラーのために、記事を認識してもらいやすくする
✔ クローリングさせてGoogleに記事を認識させよう
②:外部のサイトからの被リンクを増やしていく
③:サイトマップを作成して、送信
④:Googleサーチコンソールでインデックス登録する
⑤:パンくずリストの作成
✔ 記事はいかに内容が良くても、知られなければ読まれない