ブログ記事で100、200本書いても全然読まれないからどうして良いのか分からない。
「ブログってなんでこんな無理ゲーなの? 時間も労力もかなり掛けているのに、全然アクセスが増えていかない」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・検索順位をぶち上げるブログ記事の書き方
・記事作成後にやるべきこと
本記事の信頼性
この記事を書いてる私は、ブログ歴1年10ヶ月。
これだけ長い間ブログを継続できたことを正直、人生で一番の頑張りかなと思います。
受験や、留学、就活、転職活動と色々なことを経験してきましたが、間違いなくブログ運営が一番人生の中で困難なことだと感じています。
なぜなら、どれだけ頑張っても一向に報われないから、それでも自分が継続しているのはその先の未来がとても明るいからだということが言えるでしょう。
ブログは挫折率9割の世界と言われており、いかにこの市場で生き残り、結果を出すのが難しいことなのか分かるかと思います。
今回は、ブログで最小限の記事数でもPV数を最大化することを目的とした対策について、徹底的に解説します。
本記事を読み終わる頃には、ブログでPV数を最大化させる方法が分かるので安心して読み進めてください。
100万アクセスを生み出すブログ記事を書く前の心得
ブログを書く前に以下のことを、気に留めておいてください。
✔ ブログ記事を書く前の心得
②:ロングテールキーワードで戦う
③:有料テーマにお金を惜しむな
①:読者目線を最重要にする
ブログで収益化を実現するには、Googleの考え方を理解する必要があります。
Googleが記事を検索上位に上げる唯一の理由として、「その記事は読者の悩み/問題を解決できるか?」の一言につきます。
これが出来ている記事であれば、検索順位は誰でも上位を取れますし、現在もこれから10年先もこのGoogleの考え方は変わらないです。
とにかく読者の役に立てるかどうかで全てが決まってきます。
ブログの質を上げる記事の書き方【質を上げる為の条件】
②:ロングテールキーワードで戦う
ロングテールキーワードとは、「ブログ 副業 おすすめ」などキーワードを複合的に組み合わせたことを意味します。
ロングテールの記事が書けるようになると、アクセスが増えやすくなったり、検索順位でも上位を獲得できたり、商品の成約に結び付けやすくなったりするなどのメリットがあります。
ロングテールキーワードは奥が深いWebマーケティング戦略の一つになりますが、是非これを極めて上位表示を獲得するようにしましょう。
SEOに抜群の効果を発揮するロングテールキーワードについて解説
③:有料テーマにお金を惜しむな
ブログをやるにあたって、早く結果を出したいのであれば有料テーマにお金を惜しんではいけません。
確かに有料テーマは1~2万円くらいの費用が掛かります。
ですがその投資が、何倍ものリターンになって返ってくるのが明らかなのでそこの投資に関して惜しむことは致命的ということが言えるでしょう。
有料テーマを導入することのメリットは
2.SEO対策が勝手に施されるので、PV数が劇的に向上する
3.数時間の作業が大幅に削減できる
これらのメリットが導入してすぐに結果となって現れてきます。
私のおすすめとしては、トップブロガーたちが御用達のAffingerです。
Affingerはブログの収益化に特化している有料テーマで、14,800円と結構値が張りますが、それを簡単にペイできるほどの力があるので、WordPressを立ち上げたらすぐに導入することをおすすめします。
検索順位をぶち上げるブログ記事の書き方
ブログで検索順位を上げるための記事の書き方については、下記となっています。
✔ 検索順位をぶち上げるブログ記事の書き方とは
②:読者のマーケティング調査
③:記事構成を考える
④:書き始め
⑤:記事の本文
⑥:まとめ
⑦:文章の最終確認
⑧:タイトル作成
➈:メタディスクリプションの設定
➉:記事の投稿
順に解説します。
①:キーワード選定
ブログの記事において、最も重要なことはキーワード選定です。
SEO対策でもあるキーワード選定は、どのキーワードを選ぶかによって記事の検索順位が大きく変わってきます。
例えば、キーワードによっては検索順位で上に切り込むのが難しかったり、あるキーワードではいとも簡単に検索順位1位を取れたりするなど千差万別です。
どんなキーワードだったら、狙っているターゲット層の読者が読んでくれるだろうか? どのようなキーワードの組み合わせが最もアクセスを増やせるのか? 常に研究し続けましょう。
②:読者のマーケティング調査
キーワード選定が終わったら、次に行うべきは読者のマーケティング調査です。
自分が選定したキーワードからどんな読者層が、どういった悩みを抱えており、解決策はどのように提示したら読者に刺さるのか、ユーザーのニーズを洗い出していくのです。
要は読者の検索意図を推測し、意図に対してドンピシャな回答をするようにできると良いということです。
ユーザーの検索意図を分析するのは、自分が選定したキーワードで上位表示されているライバルブロガーの記事を読み込んだりするのが良いでしょう。
アフィリエイトにマーケティングが必要な理由とは
③:記事構成を考える
ブログにおいて、記事構成を考えることはとても重要です。
記事構成を考ておけば、記事の全体像を把握することができて、かつ見出しなども決まっているため、文章を書く際に無駄が無くなり執筆スピードだって飛躍的に上がっていきます。
記事には読みやすい型がありますので、型の中のそれぞれの項目を埋めていき、文章で肉付けしていくイメージが記事構成を作る際に求められます。
④:書き始め
書き始めはとても重要です。
記事をクリックして、すぐに読者が離脱するとSEOの評価が下がり、順位も一緒に下がってしまいます。
なので、離脱されないような工夫を凝らしていくことを常に意識していきましょう。
記事の構成も簡単に下記に記しておきます。
H1見出しタグ タイトル
書き始め
H2見出しタグ
本文
H2見出しタグ
本文
H2見出しタグ
本文
H2見出しタグ まとめ
まとめ内容
商品紹介
⑤:記事の本文
記事の本文に関しては、型を使う事で執筆作業の時間を削減して効率的な書き方ができるようになるはずです。
文章の書き方としては、結論ファーストから入り、根拠/理由、具体例、最後にまた結論という流れで書いていくのがブログの王道です。
この書き方さえマスターしてしまえば、記事の作成にそこまで時間が掛からないはずです。
⑥:まとめ
まとめは記事の最後の総まとめとして、ちゃんと頭に入っているか確認する箇所になります。
ここをしっかりと強調しておけば、読者に対して悩みが解決できたかどうか問いを投げることができ、また商品の成約にも結び付けることができるでしょう。
なのでまとめは手を抜かないように最後のプッシュをしていくことが求められます。
⑦:文章の最終確認
自分の書いた記事はしっかりと誤字脱字など無いかチェックしましょう。
ここを怠ると、記事のクオリティが落ちてしまうので抜かりなくしっかりと見直しをしてください。
文章も自分が読んでいて読みやすいか、読みづらい箇所は積極的に訂正していくことが必要です。
⑧:タイトル作成
ブログ記事において、タイトル次第で読まれる記事になりえるか、なりえないかの全てが決まってきます。
またこのタイトルはどんなフレーズを使うかで、クリック率が大きく左右されるので人々の心に刺さるようなタイトル付けを考えていく必要があります。
➈:メタディスクリプションの設定
メタディスクリプションの設定は、記事の概要を手短に読者に伝えられる効果があることと、Googleに記事の内容を認識してもらい検索エンジンなどで引っかかるようにすることができます。
なので、面倒くさがらずにここも設定していくことが必要です。
➉:記事の投稿
最後に記事の投稿ですが、公開したら必ずGoogleサーチコンソールにてインデックス登録を行いましょう。
これをしておくことで、Googleの検索上において記事が認識される速度を速めることができます。
忘れずやっておきたい、対策の一つです。
初心者の方向けブログの始め方の手順 【0円→収益化まで】
記事作成後にやるべきこと
ブログ記事の作成後に、やるべきことは検索順位の確認と、記事のリライトです。
記事の順位が安定してくるまで、3ヶ月くらいはかかりますが、その後に必ず検索順位の確認をし順位がいまいちなのであれば、記事のリライトに取り掛かりましょう。
記事は一度書いたら終わりではなく、順位1位を獲得するまで改善し続けることが大切なのです。
まとめ:100万のアクセスを生み出すブログの書き方講座【初心者向け】
✔ ブログ記事を書く前の心得
②:ロングテールキーワードで戦う
③:有料テーマにお金を惜しむな
✔ 検索順位をぶち上げるブログ記事の書き方とは
②:読者のマーケティング調査
③:記事構成を考える
④:書き始め
⑤:記事の本文
⑥:まとめ
⑦:文章の最終確認
⑧:タイトル作成
➈:メタディスクリプションの設定
➉:記事の投稿
✔ 記事作成後にやるべきこと