ブログ

ブログの書き出しで、滞在時間を一気に伸ばす王道テンプレート

ブログの書き出しをどう書いていいのか分からない...
「ブログの書き出しって、書き方に正解はあるの? 自分の書いた記事は滞在時間が短くて悩んでいるんだけど、どうやって伸ばしていけば良いのかな?」

 

こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・ブログの書き出しについての理解
・ブログの書き出しはなぜ重要なのか?
・ブログ読者を惹きつける書き出しを書いていく方法

 

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログ歴1年9ヶ月。

今回の記事で紹介する「ブログの書き出し手順」を実践することで、このブログで平均ページ滞在時間が30秒以内だった記事を、3分以上に伸ばすことができました。



今回の記事では、書き出しがとても重要な要素である理由と、魅力的な書き出しの書き方について解説していきます。


この記事を読むことで、魅力的な書き出しへの理解が深まると同時に、自分にそのスキルを身に付けた状態にし今後書く記事において実践していけるようになります。

 

ブログの書き出しについての理解


書き出しについて、基礎的なことをまずは解説していきたいと思います。


✔ ブログの書き出しについての理解

①:ブログの書き出しとは?
②:ブログの想定読者の傾向を知ること
③:ブログを読む理由について、考える



まずはこれはブログ記事を書く際の全般に当てはまることですが、「ブログを読む読者の人は、なぜ記事を読むのか?」ということです。

記事をわざわざ時間を割いてまで、読みに来る理由について理解していないと「読者の心を動かす文章」を書けるようにはなりません。


とにかく、書き出しを書くにしても読者が記事を読みに来る理由について、正しく認識してから書き始めるようにしていくことです。

 

①:ブログの書き出しとは?


まずはブログの書き出しについてです。


書き出しとは、最初のタイトルから本題に入るまでの、導入文を示します。


この導入文は、記事の構成の中でも最も重要な部分と言われ、ここで読者を惹きつけることができないと早々に離脱してしまい、記事の滞在時間が増えず、読まれない記事が出来上がってしまいます。

 

 


②:ブログの想定読者の傾向を知ること


ブログを読む人は、主に二つのタイプに分かれることが言えます。

 

1. 「何かの偶然で見つける」という理由で読みに来る
2. 「記事をしっかり読み込む」という気持ちはさらさら無い


1. 「何かの偶然で見つける」という理由で読みに来る


恐らくほとんどの方が、「適当に検索していたら、偶然上位に表示された」、「ツイッターでブログの事を知った」など何かの拍子で記事を見つける人が大半でしょう。


こういったたまたま見つけたという理由で訪問しにくる読者は、早々に離脱してしまう可能性も極めて高いと認識しておきましょう。

 

 

2. 「記事をしっかり読み込む」という気持ちはさらさら無い


そもそも人間は無料で観れる情報については、そこまで真剣に理解しようとしません。


例えば、映画館とかで3000円とか払って上映と同時に眠りにつく人ってそんなにいないですよね?

ですが、家とかで無料で観れるような映画とかだと、映画館ほど集中して観ることはあまり無いと思います。

 

これは経済用語でいうと、サンクコストと言われ、人はお金や時間を投資したものには、投資した分を取り戻そうとして依存してしまう傾向にあることが言えるのです。


なので無料であるブログ記事の媒体などは、いつでも読むことができるため集中して真剣に読む必要が無いのです。

興味の湧くような記事でなければ、すぐに読むことに飽きられてしまうでしょう。

 


 

③:ブログを読む理由について、考える


読者がブログを読む理由とは、自分の抱えている悩みを解決したいというのが最大の理由です。

Googleなどで検索するのは、「何かしらの悩みや問題」を解決するためなので、人は自分にとってプラスに働くようなことでないと行動に移そうとは考えません。


なので読者にとってメリットのある内容になってないと、読む理由が無くなり早々に別の有益な記事に目移りすることも考えられます。


また最初の導入文や、記事の初めの方で十分に期待を持たせることができないと、読む価値の無いものと判断されてしまう事を理解しておいてください。

 


ブログの書き出しはなぜ重要なのか?



書き出しが重要なのは、読者の悩みを的確に捉えて解決できる記事であることのアピールをすることと、本文をじっくり読ませるための最初の取っ掛かりでもあるからです。


読者は、基本自分のファンでは無く、偶然に自分のブログを読んでいるだけなので内容が問題解決に繋がらないようであれば、早々に離脱することを忘れてはいけません。


文章の読みやすさや、読んでいて疲れにくいといった点もとても重要です。


なので書き出しには特に気を付けて、書いていく必要があると言えるでしょう。

 

ブログ読者を惹きつける書き出しを書いていく方法


続いて、ブログの魅力的な書き出しを書いていく方法について解説します。


✔ ブログ読者を惹きつける書き出しを書いていく方法

①:ブログの書き出しの王道例
②:ブログの書き出しの型について
③:書き出しを実践してみる


ブログ読者を惹きつける書き出しの基本の流れは、バズ部さんなどが採用している下記がおすすめです。

 

1. 読者の悩みを明確化
2. 解決可能であることをアピール
3. 悩みを解決することが可能な理由と根拠を提示する
4. 記事の全体像を伝える
5. 読むことでどんなメリットが得られるのか伝える



①:ブログの書き出しの王道例

バズ部さんで紹介されている「狙ったワードで検索上位を達成するためのSEOキーワードの基礎知識」を参考に記事の書き出しについて解説します。

 

1. 「検索エンジンで上位表示したい」という読者の悩みを浮き彫りにする
2. 「SEOキーワードの基本を徹底することで、読者の悩みを解決できること」を主張
3. 「バズ部では狙ったキーワードで上位表示ができていること」を主張
4. 「狙ったキーワードで上位表示することができる具体策が分かりますよ」と説明
5. 「キーワードの上位表示ができるようになる」と記事を読むことで得られるメリットを提示


バズ部さんの書きだしでは、このような型で書かれており、他のトップブロガーの方たちも基本このような型を使い記事を書いているのが王道です。

 

②:ブログの書き出しの型について


それでは魅力的な書き出しについての、型を紹介していきます。


タイトル:ブログ SEO 検索上位を獲得

 

 

1. ブログの記事がSEOで検索上位を取れなくて悩んでいませんか?

2. 今回は、検索上位を勝ち取るための方法/テクニックを紹介しており、その通りやることで誰でも検索順位の上位獲得を実現することができます。

3. なぜなら、実際に私が試してみて、タイトルクリック率は10%以上も向上し検索順位が上がっているからです。

4. この記事では、検索上位を取るための重要なテクニックを4つに分けて紹介しています。

5. 記事を読むことによって、今まで検索順位が低くて諦めていた人も、多くの人に読まれるような記事を書くことができるようになりますよ。

 

 

上記の型を使って、書き出しを書いていきましょう。

 


③:書き出しを実践してみる


書き出しを書く前に、まずはキーワードの選定を先に行います。

適切なキーワードを選定しないと読まれる書き出しさえも書くことができません。

 

それでは、「転職 事前準備」というキーワードを例にして、さきほど述べた型を使いながら書き出しを書いていきたいと思います。

 

1. 「転職を考えているけど、転職のための事前準備ってどんなことをすれば良いのだろうか?」こんな悩みを抱えているあなたへ

2. 上記の悩みを今回の記事で解決していきましょう。

3. なぜなら、私自身記事で書かれた事前準備を実践して、ブラック企業からホワイト企業に無事転職することができたからです。

4. この記事では「転職するための事前準備ですること3つ、面接時の受け答えテクニック7つ」を紹介します。

5. 記事を読むことで、転職の成功確率を大幅に上げることができますよ!

 

 

上記の型で、ポイントはとにかく読者へベネフィットを訴求することです。

書き出しの導入文で読むことのメリットをアピールしまくれば、自然と読まれる記事というのはできあがります。

是非上記の型を意識して、記事を書いていくようにしてみてください。

 

 

まとめ:ブログの書き出しで、滞在時間を一気に伸ばす王道テンプレート

 

✔ ブログの書き出しについての理解

①:ブログの書き出しとは?
②:ブログの想定読者の傾向を知ること
③:ブログを読む理由について、考える


✔ ブログの書き出しはなぜ重要なのか?

 

✔ ブログ読者を惹きつける書き出しを書いていく方法

①:ブログの書き出しの王道例
②:ブログの書き出しの型について
③:書き出しを実践してみる

 

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5