良くブログは毎日更新した方が良いと言うけれど、実際のところどうなの?
「記事を毎日書くのってかなり大変だし、実際のところ更新頻度を上げた方が良いのかな?」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・ブログ記事の質を上げる為の施策とは
・とにかく徹底して質にこだわろう!
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、ブログ歴1年6ヶ月。
今回は、ブログをやっている人の共通の悩みである、ブログの更新頻度の重要性について解説していきたいと思います。
結論からいうと、Google社員のジョン・ミラー氏も公言しているのですが、「更新頻度は重要ではなく、必要なのは品質である」と言っています。
毎日記事を投稿するのって、アクセスを増やす為に重要そうな感じがしますが、実は毎日記事を投稿しても、1週間に1度だけ記事を更新しても検索順位に大きな変動を及ぼすような影響はありません。
重要なのは、記事の質であり、コンテンツの中身をどれだけ濃いものにするかで変わってきます。
それでは、質の高い記事の作り方もこの記事で学んでいただければと思います。
ブログの更新頻度は重要ではない!?
ブログの更新頻度がそこまで重要ではない理由を下記にまとめました。
✔ ブログの更新頻度は重要ではない!?
②:Webマーケ会社の更新頻度
③:記事の質が高い条件とは
①:トップブロガーたちの更新頻度
結論から言うと、ブログの更新頻度はSEOの評価には影響ありません。
Google社員ジョン・ミラー氏も「更新頻度は重要ではなく、必要なのは品質である」と述べてます。
厳しいことを言いますが、もし今あなたが、毎日低品質な記事を書いていたら今すぐにでも辞めるべきです。
それよりも、「記事の中身」「コンテンツの質」で勝負することをしてください。
②:Webマーケ会社の更新頻度
またWebマーケティング会社のウェブライダーが運営している「betters」というWebサイトの更新頻度は年で5本程度であり、それでもビッグキーワードで検索順位の上位を独占しています。
1記事で57万PVを獲得しているものもあるようで、いかにコンテンツの質が高いのかお分かりいただけるかと思います。
これだけのPV数を得るために、専門家へのインタビューや口コミを集めたりなど労力を費やして記事を書いていますので、質が高い記事を書けることに納得できますね。
Webマーケ会社採用★クリック率5倍にするブログタイトルの決め方
③:記事の質が高い条件とは
ブログ記事の質が高い条件は、第一に「読者の悩みを解決できるかどうか」これだけです。
あなたの書いた記事が読者の悩みを解決できれば、必然的にGoogleに評価され検索順位は上がっていき、多くの被リンクを獲得できるようにもなるので、そうなれば記事の質が高いという事が言えると思います。
とにかく記事を書く際には、ユーザーの役に立つ情報だけを載せるべきです。
あなたの自慢話や、日常生活に読者は興味はありません、必要なのは悩みを抱える人を救済できる良質な情報なのです。
質の高い記事が書ければ更新頻度だって、週1~2本程度でも全く問題なしでしょう。
ブログ記事の質を上げる為の施策とは
それでは、早速ですがブログ記事の質を上げる為の方法について解説していきたいと思います。
✔ ブログ記事の質を上げる為の施策とは
②SEOについて理解する
③読者の悩みを洗い出す
④文章構成を身に付ける
順に解説します。
①Googleの理念を覚える
ブログで記事の質を上げるには、まずはGoogleの理念を覚えておきましょう。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
引用元:Googleが掲げる10の真実
ユーザーに焦点を絞ることで、他のものは後からついてくる。このGoogleの理念はブログ記事を書く際に最も重視すべき要素だと私は思います。
「ユーザーファーストの記事を作ること」それが良質な記事を作るために最も重要なことなのです。
ブログに最適な文字数を読者目線で徹底的に分析してみた
②SEOについて理解する
記事の質を上げるためには、SEOについても理解しなければいけません。
SEOを知っていないと、努力の方向性が定まらず「どのようにして記事を作っていくのか」「何に対して、時間を割き労力を掛ければ良いのか」という事が分からないのです。
特にSEOの中でも、とりわけ重要な事は、キーワード選定です。
Googleの検索エンジンでどんなキーワードを月にどれくらいの人が検索するかなど、分析して記事の検索上位表示に貢献するようなSEOキーワードを探す必要があります。
月に100人検索するキーワードなのか、月に1000人検索するキーワードなのかを事前に知った上で記事を書いていかないと、検索上位獲得は困難となります。
SEOに抜群の効果を発揮するロングテールキーワードについて解説
またキーワード選定で気を付けなければいけないことがあります。
初心者の方は、とりあえずビッグキーワードで1位を獲得できれば一気にアクセス稼げそうと考えがちですが、ビッグキーワードで検索上位を獲得するのは至難の業です。
初めのうちはロングテールキーワードと言われる、キーワードを組み合わせた、ニッチなキーワードで攻めるべきです。
ビッグキーワード:「英語」「ブログ」「転職」
ロングテールキーワード:「英語 学習法 効率」「ブログ 初心者 月5万」「転職 Webマーケティング おすすめ」
上記のように、ビッグキーワードは一つの単語で勝負することを言い、ロングテールキーワードは色んな単語を組み合わせてニッチな市場に焦点を合わせることを言います。
③読者の悩みを洗い出す
検索上位を獲得する記事を書くためには、読者の抱える悩みを徹底的に分析することが重要です。
自分が読者の立場だったら、どんなところでつまづいて、悩んでしまうのか考えてみましょう。
読者の悩みを見抜くには、自分がその分野に強くなければなりません。
例えば、英語学習にしても英語で中々上達できない人はどんなところでつまづいて、上達が難しいのか自分がもし経験者であれば分かるはず。
自分が過去に英語の学習であんなところやこんなことで、つまづいたり問題を抱えていたのであれば、自分が解決した方法を提示してみましょう。
自分が解決できた方法であれば、説得力も増すでしょうし読者の悩み解決に貢献できるのではないでしょうか?
ブログ集客で6桁PVを獲得する為の、SEO対策3選
④文章構成を身に付ける
良質な記事を書くために、とても重要なことがあります。
それは、記事の文章構成です。
文章構成をしっかり理解、自分で応用できるようにしておかないと、記事の書き方が分からず途中で手が止まってしまうでしょう。
記事は主に下記のように構成されています。
見出しH1:タイトル
書き出し
見出しH2:チャプター1
本文
見出しH2:チャプター2
本文
見出しH2:チャプター3
本文
見出しH2:まとめ
読者をクロージングする文章
商品紹介
チャプター1, 2, 3 の記事の中で悩み解決に繋がるポイントをテーマにして、詳しく書いていきましょう。
ブログで文章構成を作る手順について【ブログ歴1年3ヶ月の筆者が解説】
とにかく徹底して質にこだわろう!
最後になりますが、ブログ記事は質に徹底的にこだわり、読者の検索意図を120%満たせるようなコンテンツ作りをしていきましょう。
読者が検索するキーワードを元に、そのキーワードから読者は何を得たいのか、何を知りたいのか、見抜く癖を付けるのです。
読者の意図を掴むのは一朝一夕には難しいかもしれませんが、たくさんのトップブロガーたちの記事を読んで勉強するのも良いかもしれません。
ブログでお金を稼いでいる人たちは、ユーザーの悩みを的確に見抜き、ドンピシャな回答をしていたり耳寄りな情報を提供していたり相手のベネフィットを訴求することが非常に上手いので収益化に成功しているのです。
成功者から学ぶことは何をするにしても、最短最速で結果を出すための必須事項だと私は考えています。
まとめ:ブログの更新頻度はPV数の増加やSEOに関係ない話【記事はコンテンツ重視】
✔ ブログの更新頻度は重要ではない!?
②:Webマーケ会社の更新頻度
③:記事の質が高い条件とは
✔ ブログ記事の質を上げる為の施策とは
②SEOについて理解する
③読者の悩みを洗い出す
④文章構成を身に付ける
✔ とにかく徹底して質にこだわろう!