ブログ

ブログ記事の検索順位1位を獲得するためのリライト手順【まだ間に合う】

ブログの記事で検索順位1位を獲得したいんだけど、どうやって上位にランクインすれば良いのか分からない
「結構記事は書いてる方なんだけど、リライトしても中々検索順位1位が取れなくて悩んでいる。どうやったらトップブロガーみたいに検索順位1位を取れるの?」

 

こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・ブログ記事のリライトについて
・ブログ記事のリライトで改善すべき箇所
・ブログ記事のリライト方法①【クリック率を改善】
・ブログ記事のリライト方法②【記事の滞在時間を伸ばす】


本記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログ歴1年6ヶ月。

過去240本以上の記事を書いてきて、どうすれば検索順位1位を獲得できるのか常に試行錯誤してきました。


今回の記事では、他のトップブロガーたちが検索順位1位を獲得するためにやっているリライトの中で特に効果があったやり方を厳選し、初心者の方でも分かりやすく順位を上げるためのリライト手順について解説していきます。


リライトは順位が上がる仕組みについて理解していないと、何度やっても順位が上がるどころか下がってしまう危険性があるため、まずはリライトで順位が上がる原理を理解するようにしましょう。


本記事を読むことで、順位を上げる一つ一つの施策が分かるようになりますので、安心して最後まで読んでいただければと思います。

 

ブログ記事のリライトについて



まずはブログ記事のリライトについて、大まかにまとめました。


✔ ブログ記事のリライトについて

①:効果の出るリライトとは
②:正しいリライトについて
③:間違ったリライトとは


順に解説します。


①:効果の出るリライトとは


リライトとは、「書き直し」の意味で英語のRewriteから来ています。


ブログにおいての、リライトとは書き直して記事の内容をより良いものにし、検索順位をさらに上に押し上げることを目的とした行為がされることを言います。

 

リライトはやみくもにやって順位が上がるものでもありません。

しっかりと目的意識を持って、SEOを十分に理解した上でその対策をやらないと無意味終わってしまうのです。


②:正しいリライトについて


一般的に正しいリライトを行うと、下記の項目が改善されます。

 

1. タイトルのクリック率
2. 記事にユーザーが滞在する時間


1. タイトルのクリック率

タイトルのクリック率を上げるには、タイトルを単純に魅力的なものにする必要があります。


例えば、トップブロガーの某Kさんの例で行くと、タイトルのクリック率4%くらいの記事のタイトルを変更した所、見事4%→18%くらいに上昇したとの事です。


変更内容としては、

Before
「サラリーマンの私が提案する、副業でおすすめなものはたった一つです!」

 

After
「副業で月60万円稼ぐサラリーマンの私が提案する、副業でおすすめなものはたった一つです!」


変更内容としては、こんな感じです。


クリック率が大幅に上がった事により、検索順位も9位→3位に上昇したことが分かっています。


2. 記事にユーザーが滞在する時間


また記事にユーザーが滞在する時間もとても重要です。

ユーザーの滞在している時間が長いという事は、それだけユーザーから記事を興味深く読まれているという事になります。


記事の滞在時間が長ければ、それだけ記事内で商品などを案内する事だって出来ます。


逆にあまりに滞在時間が短いと、SEOの評価でもマイナスとなってしまいますので、出来る限り記事の平均滞在時間を長くする努力をするようにしてください。

 


③:間違ったリライトとは


記事のリライトについては、何の戦略も無しに行き当たりばったりだと検索順位を逆に下げてしまう悲劇が起きてしまいます。


例えば、私が初期にやっていた記事のリライトでは下記のような悲惨なことが起きました

 

・タイトルを書き直しても、クリック率が逆に下がり、検索順位がどんどん落ちていった。

・滞在時間を伸ばそうと試みるも、逆にユーザーの離脱率が上がってしまい、それに伴い検索順位も落ちていった。

・リライトしても順位が一向に上がらず、時間と労力を無駄にしてしまう。

 



いくらリライトしても、順位が一向に上がらないのは正直萎えますよね。


なので、今回の記事で紹介する正しいリライト方法をしっかりと身に付けて、適切に検索順位を上げていく努力をしていきましょう。


改善すべき箇所を重点的に直していくことができれば、確実に順位を上げることはできるはずです。


ブログ記事のリライトで改善すべき箇所



ブログ記事で改善すべき箇所は下記になります。

 

1. タイトルのクリック率(平均のCTR)
2. 記事の滞在時間


平均のCTRに関しては、Googleサーチコンソールで調べることができます。


また記事の滞在時間についても、Googleアナリティクスの、「行動→サイトコンテンツ→全てのページ→平均ページ滞在時間」を見れば確認できます。


平均CTR (タイトルクリック率)を改善すると、シンプルにPV数が上昇します。

PV数が上昇すると検索順位も必然的に上昇していくのです。


タイトルクリック率と検索順位の上昇には相関関係があるので、クリック率を上げる努力をすることはとても大切です。


検索順位が上がれば、PV数も伸びますし、PV数があればあるだけ収益を拡大させることができます。

 


ブログ記事のリライト方法①【クリック率を改善】


まずはタイトルのクリック率を改善してく方法についてです。


✔ ブログ記事のリライト方法①【クリック率を改善】

①:目標設定と改善するべき記事の選定
②:タイトルを新しくする
③:メタディスクリプションで読者の興味を引く


①:目標設定と改善するべき記事の選定


2017年版のGoogle検索順位別クリック率データがInternet Marketing Ninjasより、発表されてそのデータは下記のようになっています。


1位 :21.12%
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%

引用元:2017年のGoogle検索順位別クリック率


Googleの検索順位で1位のタイトルは、平均21%クリックされますが、3位から下はガクッと落ちていきます。


この数値を参考に、あなたの書いた記事が1位を取ったとして、1位の平均の21%を下回っているのであれば改善はするべきでしょう。


ちなみにタイトルを改善する場合、検索順位15位くらいまでをとりあえずは対象にしてください。

11位~15位くらいの記事であれば、10位(1ページ目)にランクインする可能性がまだまだあるはずなので、諦めずにタイトル改善を行っていきましょう。



また改善する記事の選定については、Googleサーチコンソールを使うと良いです。


上記の『平均CTR』と『平均掲載順位』をクリックすることで、下記のようにクリック率(CTR)ならびに、掲載順位が出てくるのでこちらを参考にするようにしましょう。


上記のキーワードで表示される記事のクリック率がさきほど述べたGoogleの平均値より低い数値であるならば、積極的に改善していくようにしましょう。




②:タイトルを新しくする


改善すべきタイトルの記事を見つけて、次はタイトルを新しくしていくステップです。


記事のタイトルは、基本的に一目で読者の目を奪えるどうかで決まります。

まず下記の例を参考ください。

 

1. サラリーマンがやるべきおすすめな副業って何?
2. 副業月収30万の私が提案する、サラリーマンがやるべきおすすめ副業3選!


上記のタイトルの2つの例を見て、どちらがよりクリックしたくなるでしょうか?

2番をクリックしたくなりますよね? 人間の心理として、すでに実績を積んでいる人が具体的な数字を用いて、提案する方が読者にとって魅力的に見えるのです。


また下記も参考にしてみてください。

 

1. 代官山にある、おすすめイタリアンレストラン5選!
2. 【現役商社マン推薦】本当は教えたくない、代官山の穴場イタリアン5選!


上記の2つの例でも、何となく2番目の方が興味をそそられるのではないでしょうか?


タイトル付けで勝負になってくるのは、文字のセンスと心理学要素です、人間の五感を刺激するようなタイトル付けをしていきましょう。


③:メタディスクリプションで読者の興味を引く


タイトルのクリック率に大きく影響する部分でもある、メタディスクリプションの設定も力を入れていきましょう。


メタディスクリプションはブログ記事の概要をコンパクトにまとめた紹介文のことで、この設定をしっかりとやっていくことでクリック率にも良い影響を及ぼすようになっていきます。

 

ブログ記事のリライト方法②【記事の滞在時間を伸ばす】


リライト方法の2つ目に紹介するのは、記事の滞在時間を伸ばす改善案です。


✔ ブログ記事のリライト方法②【記事の滞在時間を伸ばす】

①:40秒以内の滞在時間の記事をアナリティクスで洗い出す
②:冒頭文の改善
③:本文を書き換える


①:40秒以内の滞在時間の記事をアナリティクスで洗い出す


まずはGoogleアナリティクスで、記事の平均滞在時間が40秒以内の記事を洗い出しましょう。


40秒以内の記事というのは、1記事あたりを読む時間としては短すぎるので、これだとあまり内容が伝わっていない状態で読者が脱落している可能性が高いです。


考えられる原因としては、

 

・タイトルと記事の内容に大きな乖離があり、希望とする情報が書いてないことが挙げられる。

・記事の冒頭からして、あまり読む気になれない文章だったため、脱落してしまっている。

 

 

このように、滞在時間の短さはそのまま検索エンジンからの低評価に繋がり検索順位の下落に影響する可能性が出てくるので、滞在時間が短い記事は出来る限り早めに改善するよう心がけましょう。




②:冒頭文の改善


記事を40秒以内に離脱してしまう理由として、考えられるのは最初の冒頭文が魅力的でないことが挙げられます。


文章の初めで、人を惹きつけられるような書き方が出来ないと、すぐに読者は興味を失くしてしまうので、初めが一番肝心だということを常に覚えておきましょう。



冒頭から、興味を引き付けるには、自分のこれまでの実績を書いたり、数字で誰でも分かりやすく表現するなど様々なテクニックがあるかと思います。


③:本文を書き換える


本文を書く際の文章の書き方としては、「結論→根拠/理由→具体例→再度具体例」の順番で書くと、より論理的で伝わる文章が書けるようになります。


多くのトップブロガーのブログ記事を読んでいますと、大体上記のような流れで書いている人が大半です。


恐らく人間の脳というのは、結論ファーストで入ることによって、より根拠や理由が頭に入りやすくなり抽象的な概念などを理解しやすくなるのでしょう。


文章力は一朝一夕には身に付くモノでは無いですが、日々の積み重ねを継続することで、確実に積みあがっていく能力でもあります。


また記事をリライトしたら、結果がすぐに現れるものでもないので、1ヶ月くらいは様子を見るようにして検索順位の動向を追うようにしましょう。


リライト後の記事には必ず、リライトした日付も記入して、更新日を分かるようにすると読者もより関心度が上がると思います。

今回は以上です。

 


まとめ:ブログ記事の検索順位1位を獲得するためのリライト手順

 

✔ ブログ記事のリライトについて

①:効果の出るリライトとは
②:正しいリライトについて
③:間違ったリライトとは



✔ ブログ記事のリライトで改善すべき箇所

✔ ブログ記事のリライト方法①【クリック率を改善】

①:目標設定と改善するべき記事の選定
②:タイトルを新しくする
③:メタディスクリプションで読者の興味を引く

 

✔ ブログ記事のリライト方法②【記事の滞在時間を伸ばす】

 

①:40秒以内の滞在時間の記事をアナリティクスで洗い出す
②:冒頭文の改善
③:本文を書き換える

 

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5