ブログのアクセス数が全く増えなくて困っている…
「今のところ30本くらい記事を書いてみて、全然アクセス数が増えなくて挫折しそうです。 アクセス数の稼ぎ方教えて下さい。」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・アクセス数よりPVの単価にフォーカスする
・ブログのアクセスに関して良くある話3つ
✔ 本記事の信頼性
この記事を書いている私は、ブログ歴1年10ヶ月ほど。副業ブログで得た知識、経験を元に自分が使っているテクニックなどもこの記事で紹介していければなと思います。
この記事を読んでいるあなたも、アクセス数を増やすポイント7つをしっかりと実践していけば自然とアクセスを獲得していくことができます。
たった3ヶ月でブログのアクセス数を増やすポイント7つ
下記7つを実践して、アクセス数を増やしていきましょう。
ブログのアクセス数を増やす方法7つ
その②:見出し階層を意識
その③:記事のオリジナリティを意識
その④:タイトルクリック率にフォーカス
その⑤:内部リンクで回遊率を上げていく
その⑥:関連コンテンツを量産する
その⑦:過去に書いた記事はリライトして検索順位を上げていく
順に解説していきます。
その①:キーワード選定する
SEOのキーワードを選定していきましょう。
SEOとは「検索エンジン最適化」のこと。Googleなどの検索エンジンからブログへのアクセスのために、ユーザーが検索するキーワードを想定して、記事に盛り込んでいくことです。
そこでどんなキーワードで攻めていくのか、選んでいくことをキーワード選定といいます。
キーワード選定で気を付けるべきポイントは下記3つ
検索ボリューム:100~1,000くらいが妥当
検索クエリの種類:Know/Go/Do
✔ 競合性:1ページ目に個人ブログなどがあるか
競合性とは、そのキーワードで上位表示する場合のライバルとの順位争いに対する難しさを示しており、検索結果で個人ブログがあるかどうかは大まかな判断基準となります。
例えば、「英語 学習 おすすめ アプリ」というキーワードの検索結果で個人ブログが上位にたくさん来ていれば勝機があります。
個人でも上位表示を狙えるかは、キーワードごとに調べてみないと分かりません。
✔ 検索ボリューム:100~1,000を目安に考えよう
検索ボリュームとは、1ヶ月の平均検索回数のことで、狙うべきところは100~1,000くらいのキーワードで狙うのがおすすめです。
Google キーワードプランナーというツールを使用する事で、簡単に検索ボリュームを調べることができますよ。
✔ 検索クエリの種類:Know/Go/Do
検索クエリには3つのタイプがあり、どのクエリをターゲットにするかで記事の内容や収益性なども変わってきます。
検索キーワード:マーケターの専門用語
検索クエリは、実際にユーザーが検索した語句のことで、「おすすめの転職サイトは?」のような文章で入れることがあります。
検索クエリは星の数ほど存在するので、ある程度絞っていかなければなりません。
わたしたちブロガーの人間は、「英語 学習 おすすめ アプリ」などの感じで、まとまりにして検索キーワードを使います。
要するに、ユーザーが使っているのは検索クエリで、ブロガーが使うのは検索キーワードなのです。
検索クエリには、3つ種類があり、それぞれの目的があります。
Knowクエリ:知る事が目的。 (転職とは)
Goクエリ:行くことが目的。 (転職 模擬面接)
Doクエリ:することが目的。 (転職 おすすめ サイト)
上記のような感じになります。
Doクエリの「転職 おすすめ サイト」でSEO1位を取れると、登録すべき転職サイトなどを紹介することができかなりの収益も見込めます。
自分がどんなクエリを狙っているのかイメージすることで、作成する記事の目的を決めることができるでしょう。
稼ぎに直結売れるアフィリエイト商品の選び方【初心者向け】
ブロガーの場合、Knowクエリ、Doクエリが主となって書くことが多くなります。
その②:見出し階層を意識
ブログ記事の骨格となる、見出し階層を意識していく。
見出し=目次のことで、普通Word Pressでブログを書く場合、H2、H3を見出しとして使用していきます。
当ブログ記事にも、見出しの前に目次が設定されているので目を通してみて下さい。
見出し階層を作るポイント2つ
・サジェストワードを使う
✔ H2, H3の階層を統一する
H2, H3の階層を統一する方法については、下記のようなイメージ。
キーワード:『ダイエット 食事 痩せる』
H2 コンビニやスーパーで買えるダイエット食品
H3 サラダチキン
H3 野菜サラダ
H3 サプリメント
H2 コンビニやスーパーで買えるダイエット飲料
H3 黒烏龍茶
H3 ヘルシア緑茶
H3 カテキン緑茶
上記をみると、最初のH3が食品、飲料水で統一されています。
もし、H3の中に「ダイエットメニュー」などが入っていると、混乱しますので、H3の概念を同じに統一することが大事です。
✔ サジェストワードを入れる
見出しにサジェストワードを入れていきましょう。
サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入力した際に、Googleが「こんなキーワードを検索したらどうですか?」と提案してくれるサポート的なキーワードになります。
例えば、「ブログ おすすめ」というキーワードで記事の見出しをつくるときには、記事内容に合わせ上記の「日記/ 2020/ 収入/ note/ アフィリエイト」といった単語の中から選んでみるといいかと思います。
ちなみに、サジェストワードを簡単に洗い出してくれるツールで、ラッコキーワードという無料ツールが便利でおすすめです。
私もよくこの無料ツールで検索キーワードを設定して、SEO対策をしております。
その③:記事のオリジナリティを意識
キーワードを選定・見出しの階層が設定できたら、次は一番重要なライティングです。
SEOで上位表示するために、記事のオリジナリティを向上していくのがポイントとなります。
独自性を高めるポイント3
② 独自のデータを使っていく
③ 新しい切り口であなたの考えを表現する
主に上記の3つがポイントとなります。
✔ 自分の体験談と独自のデータ
例えば、ブログサイトの運営に関する記事を書く場合、Google Analyticsなどのアクセスデータを公開して、世界でたった一つだけのあなたのオリジナルデータを提示していくのです。
独自のデータを示していくことで、希少性の価値が向上し、アクセスの増やし方などあなたなりの方法論を解説していくことで、あなたの記事にオリジナリティが生まれるのです。
✔ 新しい切り口であなたの考えを表現する
また、新しい切り口で意見を主張するのは難しく感じるかもしれませんが、要するに読者の潜在ニーズに訴えかける方法です。
ブログの質を上げる記事の書き方【質を上げる為の条件】
その④:タイトルクリック率にフォーカス
タイトルを工夫し、クリック率の向上に努めましょう。
クリック率とは、検索結果に表示された記事がユーザーにクリックされる確率をいいます。
クリック率改善のポイント
② キーワードを入れる
③ 数字を入れる
④ 記事内容を要約する
⑤ 煽りタイトルは禁止
⑥ キャッチーな表現は必要無い
例えば、下記記事のタイトルでも「サラリーマン 副業 ブログ」というキーワードを設定しているので、下記のような感じでタイトルに含めています。
特に初心者の方は、無理にキャッチーなタイトルを取り入れようとして、逆に読者の心に突き刺さらないタイトルになってしまうことがあるので要注意しましょう。
その⑤:内部リンクで回遊率を上げていく
内部リンクを設置する事で、回遊率を上げていきましょう。
回遊率とは、1訪問あたりのページビュー数のことです。
・ブログ全体へのアクセスが増加する
・収益記事への動線を作ることができる
という2点があります。
※収益記事とは、商品を売るための記事のこと。さきほど述べたDoクエリの記事は、ユーザーがアクションを起こす事を求めているので収益記事に設定しやすいです。
回遊率を高めるために、適切なタイミングで内部リンクを貼る方法は有効的です。
内部リンクを貼るフレーズ
② 詳しくはこの記事に書いてあります
ブログやWebメディアなどを漁っていると、よく上記のフレーズを目にすることがあると思いますが、いずれも内部リンクへ誘導する為のフレーズとしてはよく使われる表現となります。
ユーザーが記事を読んでいるときに、「もっと詳しく教えて欲しいです」というタイミングなどを見計らって、内部リンクを貼っていくのが良いです。
ブログで最速でPV数を爆上がりさせる方法
その⑥:関連コンテンツを量産する
現在のSEOは、記事単体で上位表示していくのはかなり難しいと思われます。
なので、関連性の高いコンテンツを量産して、お互いに内部リンクを貼っていく事でブログ全体で上位表示を狙っていくのです。
検索順位を上げたいページには、関連ページの内部リンクを貼っていき順位を押し上げていきます。
また評価を上げたいページで語りきれないことは、関連ページで記事作成し、言及していくやり方がおすすめです。
例えば、「ブログ 不労所得」などのキーワードで狙った記事の評価を上げるのであれば、「ブログ 稼ぎ方」、「ブログで 月10万円」などの関連記事を量産して、それらの関連記事を「ブログ 不労所得」の記事の内部リンクに設定していくというやり方です。
こうすることによって、副業というカテゴリーにおいて関連性の高いコンテンツが揃っているとみなされて、読者の検索意図を満たせる可能性も高まるので、Googleの検索エンジンから評価されやすくなるのです。
その⑦:過去に書いた記事はリライトして検索順位を上げていく
公開した記事は、リライトで質を向上させましょう。
リライトすべき記事の条件
② SEOで目標としている順位よりも低い
③ 更新情報が古い
上記の3点となります。
✔ 3ヶ月以上経過
通常、記事は公開してから2~3ヶ月ほどで検索順位が安定してくるので、3ヶ月経過した記事はリライトのタイミングとなります。
✔ SEOで目標順位より低い
リライトの目的は、「目標の検索順位との差を埋めていく事」なので、検索順位をしっかりと計測しておくことが重要です。
おすすめの検索順位チェックツールは、Rank Trackerです。
✔ 更新情報が古い
また更新情報が古くなっている場合は、最新の情報にアップデートしておかなければいけません。
以上が、ブログのアクセス数を増やすための方法7つになります。
ブログのアクセス数よりPV単価にフォーカスしていこう
お金を稼ぐためにアクセス数を増やしていくのであれば、PVの単価にフォーカスしていきましょう。
アクセスよりもPV単価を重視する理由とは?
収益のことに気を配らず、アクセス数だけやみくもに増やしても収入は増えていきません。
例えば、下記のブログを見てください。
アクセス数:100万PV
PV単価:0.03円
収益:月3万円
アクセス数:5万PV
PV単価:10円
収益:月50万円
上記のように、次郎さんの方が収益が高くなります。
PV単価を高く設定すれば、ブログのアクセス数をそれほど獲得しなくても収益を得ていく事ができます。
収益性を高めるには収益記事を書け
PV単価を上げる場合、収益記事を制作していかなければなりません。
ブログ収入はパレートの法則「80:20の法則」が一般的に適用することが言えるからです。
例えば、ブログ収入の8割の売上は記事全体の中の2割の記事によって生み出されていると考える事ができるからです。
特に下記のような記事ジャンルは収益に結びつきやすいです。
✔ ランキング形式の記事
✔ 無料で登録できる記事
ブログは読者が消費行動を起こそうとする時に、適切な訴求をしていれば収益が発生しますので、特に商品についてダイレクトに書かれているような記事は収益化しやすいです。
また、「登録すべきおすすめ転職サイト3選」のようなランキング形式記事、「Air Pods Pro実際に使ってみて快適すぎる件について」のようなレビュー記事は収益に結びつきやすいカテゴリーということが言えるでしょう。
収益記事に訪問する読者は基本、消費行動に移る最終段階のところまで来ている場合が多いので、あと一本の背中を押してあげる為の工夫が必要です。
営業でいうクロージングの手前まで来ていると言えるので、あなたのセールストークで購入までいくようにしましょう。
アドセンスはやめて、アフィリエイトで稼ぐべき
よく、ブログ収入=アドセンスと一般の方はイメージされるかもしれませが、ブログ収入を上げていく為にはアフィリエイトで収益を稼いでいくべきです。
理由は、一つの広告あたりの単価が高いのでアクセス数が仮に少なかったとしても稼ぐことが可能となるからです。
例えば、下記のような単価設定が一般的です。
・英語系アプリ:1,000~1,500円くらい
・ホットヨガのスタジオ:3,000円くらい
・ウォーターサーバー:10,000円くらい
・プログラミングスクール:10,000円くらい
ASPに無料で登録しておけば、上記の案件はすぐに見つかります。
なので、例えばプログラミングスクールを10件契約して貰えれば、月10万円の収入が入ってくるわけです。
ブログ初心者が最速で収益化するには?
ブログのアクセスに関して良くある話
最後にブログアクセス数を増やしていく際に、よく挙がる質問などを載せていきます。
その②:ブログのアクセス数の目安と平均値
その③:ブログのアクセス数のチェックの仕方
一つずつ説明します。
その①:ブログのアクセス数が伸びるタイミング
大体、記事公開後3ヶ月くらいで伸びていきます。
理由は、記事の検索順位などが安定し、狙ったキーワードが上位表示に結びついているのならアクセスが徐々に増えていくのです。
ただ、最初の数か月はブログのドメインパワーが抑えられているので、検索順位で上位ランクにいくことが難しく、アクセス自体も伸びないです。
今回の記事で紹介したポイントを頭に入れて記事に書いていく事で、いずれアクセス数が増えていくのでコツコツ地道にやっていくことが成功の近道です。
その②:ブログのアクセス数の目安と平均値
人によってバラつきはありますが、月に3万PVくらいいくと収益を稼いでいく事ができるでしょう。
② 月3万PV以上:セールスライティング重視で収益化していくべき
これは完全に自分の主観ですが、月3万PV取れないと収益化していくのは難しく、3万PV超えたあたりからしっかりと広告を売り込んでいっても全然遅くないです。
また初心者の方はブログの目標目安として、「ブログを半年継続し、100記事/月1万PV/月収1万円」を目標にしてみましょう。
これはブログをやったことのある人なら分かるかと思いますが、結構厳しい数字でもあり、1日300PV以上を維持しなければいけないので並大抵の努力では達成することはできません。
ブログのアクセスが伸びない方向けの集客術
その③:ブログのアクセス数のチェックの仕方
Googleアナリティクスというツールで分析します。
Google公式のアクセス解析用ツールで、完全無料の必須ツールとなります。
アナリティクスで分析可能なデータ
② ページビュー数
③ ページ離脱率
④ ページ直帰率
⑤ ページ滞在時間
⑥ リアルタイムの閲覧数
上記項目で、ブログのアクセスデータを分析することができます。
まとめ:収益性を意識しながらPV(アクセス数)を伸ばしていこう
今回はブログのPV数であるアクセス数を増やす方法を解説しました。
ブログのアクセス数を増やすポイント7つ
その①:キーワード選定
その②:見出し階層を意識
その③:記事のオリジナリティを意識
その④:タイトルクリック率にフォーカス
その⑤:内部リンクで回遊率を上げていく
その⑥:関連コンテンツを量産する
その⑦:過去に書いた記事はリライトして検索順位を上げていく
目的なくアクセス数を増やしていくのではなく、PV単価や記事の収益を考えてしっかりとマネタイズしていきましょう。