ブログ

ブログのアクセスを3ヶ月で大幅に増やす具体策【コンテンツSEO】

ブログが全くアクセス増えていかないんだけど、どうすれば良いのかな?
「一体どんな対策をすれば、ブログのアクセスはアップするの? ライバルの記事で勉強しているけど思うようにPV数が増えていかない」

 

こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・ブログのアクセスを増やすには
・ブログのアクセスが増えない原因
・ブログのアクセスを増やす具体策①:キーワード選定
・ブログのアクセスを増やす具体策②:悩みを探す
・ブログのアクセスを増やす具体策➂:悩み解決の記事を作成

 


今回の記事では、どれだけ記事を書いてもブログのアクセスが増えていかない人を対象とした内容になっています。

 

ブログのアクセスを増やすのは、本当に難しいことです。

なぜなら、自分が今までに一度も会ったことのない読者の悩みを120%解決しなければ、記事のアクセスは決して増えていかないからです。


アクセスを増やすには「いかに読者目線の記事を書けるか」で決まります。

これを徹底していくことで、記事のアクセスは自然と増えていきますので本記事を読んでユーザーファーストがいかに大切か学んで頂ければと思います。

 


ブログのアクセスを増やすには


それでは、ブログのアクセスは何をすれば増えていくのかについて説明していきます。

 

結論から言うと、Googleの検索やYahooで上位表示されるようになればブログのアクセスは増えていきます。

ユーザーはキーワードを入力して上位に表示されている記事からクリックしていく傾向にあるからです。

 

記事が上位表示されなければ、ブログのアクセスは永久に増えていかないので、ここを一番肝に銘じて本記事を読んでいってください。

 

 

 

 


ブログのアクセスが増えない原因


Googleの理念を認識しておかないと、ブログのアクセスを増やすのは難しいです。

 

なぜなら、Googleの理念に沿って記事の検索順位が決まっていくからです。


Googleは日々アルゴリズムをアップデートして、できる限り自社の理念に沿った記事が上位に来るように試行錯誤しているのです。

 

なのでまずはGoogleの理念について正しい理解をしてください。

 

☆アクセスを増やすための、Google理念の理解

 

Googleの理念を理解するのが最優先です。


なぜなら、「ユーザーの悩みを120%解決できる記事が上位に表示されていくからです」

下記はGoogle理念の一部です。


1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。


Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。


新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。


引用元:Googleが掲げる10の事実

 

Googleのホームページもとてもシンプルでは無いですか?

 

「ユーザーにとって最も使いやすい検索エンジン」を追求して、あのデザインが完成したのです。

 

Googleはいかなる理由があれ、ユーザーの利便性を第一に考えており、今までもこれからもその姿勢は変わりません。


またユーザーは、何かしらの悩みを抱いている人を指します。


Googleを利用するという事は、悩みを抱えているという事です。

 

なぜなら、Googleの検索エンジンでキーワードを検索するのは「何か抱えている悩みを解決したいから」なのです。

 

ユーザーファーストを意識したGoogleの理念は、「いかにユーザーが120%満足のいく解決策を提示できるか」に掛かっています。

 

ユーザーが満足のできる記事さえ作ることができれば、Googleに自然と上位表示してもらえるようになります。

 

 

 

 

☆ アクセスを増やす具体的な施策


ブログのアクセスを増やすために必要なことは、一つしかありません。


「ユーザーの悩みを120%解決できる記事を分かりやすく書く」だけです!


そのため、ユーザーの悩みを分かりやすく解決できる記事の作成方法について解説します。


ブログのアクセスを増やす具体策は下記になります。

  1. キーワードを選定する
  2. 悩みを探す
  3. 悩み解決の記事を作成

 


ブログのアクセスを増やす具体策①:キーワード選定


ラッコキーワードとGoogleキーワードプランナーを使って、「どんなキーワードで、ユーザーは自分の抱える悩みの答えを求めているのか?」を知らなければいけません。

 

キーワードを読み取れば、ユーザーが抱えている悩みについて細かく分かるようになってきます。

 

例えば、ユーザーが「ブログ PV」と検索したとします。

 

ラッコキーワードで下記のように表示されるので、全キーワードをコピーをクリックしましょう。


続いて、Googleキーワードプランナーにコピペし、「ユーザーが"ブログ PV"に関連するどんな単語を調べているか」分析します。

 



今回は、「ブログ PV」にフォーカスして深堀していきます。


キーワードプランナーを使えば、「ブログ PV 増やす」「ブログ PV 数」のように、キーワードが出てきますので以下のユーザーの抱えている悩みが分かるようになります。


ユーザーの悩み

・ブログのPVを増やすにはどんな施策をしていけば良いのかな?
・ブログのPV数が増えなくて困っている

 

検索ボリュームが100~1000くらいあれば、記事を書く対象のキーワードとしては合格です。

 

 

 

 


ブログのアクセスを増やす具体策②:悩みを探す


さきほども説明しましたが、Googleが評価するのは「ユーザーの悩みを120%解決する記事」です。

 

そのために、ユーザーの悩み分析から行わなければなりません。

下記の手段が有効です。

 

1. デモグラフィック・ペルソナの設定
2. Yahoo!知恵袋
3. 競合のサイト



1. デモグラフィック・ペルソナの設定


まずは、デモグラフィックとペルソナの設定から取り組んでみましょう。

 

なぜならユーザーの人物像を設定すると「どんな情報を必要としているか?」が読めるようになってくるからです。


また特定の人物に設定することで、似たような他の人にも刺さる記事が書けるようになっていきます。


デモグラフィックの設定


デモグラフィックとは、顧客データ分析の切り口の一つ。デモグラフィックは人口統計学的属性、例えば、性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成などその人の社会経済的な特質データを言います。

 

「ブログ PV」を検索するユーザーについて、「年齢、職業、性別、学歴」など考えてみましょう。

仮に、佐藤さんと名付けます

  デモグラフィック
年齢 30才
性別
職業 会社員、ブログをはじめて3ヶ月の初心者
所得 月収30万円
世帯数 一人暮らし
学歴 早慶
住所 東京

 

次に、佐藤さんがどんな趣味や、考え方をしているか? どんな日々を送っているかなどイメージしていきます。(ペルソナの設定)

 

✔ ペルソナの設定

 

ペルソナとは、企業が提供する製品・サービスにとって最も重要で象徴的なユーザーモデル。

あるキーワードを検索する人が、どのような趣味や思考や価値観を持って毎日を送っているのかを一人の人物像に落とし込むことを言います。


引用元:バズ部

 

 

ペルソナの設定では、以下のような質問を考えてユーザーの特徴について考えましょう。

 

・どんなライフスタイルを送っているか?
・どんな考え方をしているか?
・どんな悩みと問題を抱えているか?
・どんな目標を持っているか?
・なんでそのキーワードで検索することになったのか?
・その人にとって有益な情報は何なのか?

 

私は、下記のように佐藤さんのペルソナをイメージしてみました。

ペルソナ

<どんなライフスタイルを送っているか?>
月曜~金曜日まで、朝9時~19時まで仕事をする毎日。20時に帰宅しているが、体力を消耗しているため思うようにブログ執筆に集中できず結果が出ない。


<どんな考え方をしているか?>
将来的には時間と経済的な自由を手に入れたいと考えている。
ブログで経済的に成功するために、真面目にコツコツ努力できるタイプ。


<抱えている悩み>
運営しているブログのPVが増えていかないので困っている。


<どんな目的でキーワード検索をしたのか>
目的はブログで稼ぎたい!
顕在ニーズ:ブログのPVがなぜ増えないのか、原因解明とPV数を増やす方法を知りたい。


<どんなきっかけで、このキーワード検索をしたのか?>

Twitterで周りのライバルたちが、次々にブログでPVを増やしていく中、自分はいつまで経ってもPVが増えないため、「ブログ PV 増やし方」でキーワード検索をする。


<佐藤さんにとって有益な情報>

最短でブログで結果を出す方法を解説する。「SEOのやり方」や「ブログのライティング手法」などを分かりやすく説明する。
Webマーケの業界に行くのも提案する。

 

 

 

2. Yahoo!知恵袋


Yahoo!知恵袋は、意外と使えるツールです。なぜなら、ユーザーの悩みの宝庫で色んな質疑応答がされているからです。

 

手順は下記になります。

 

1. Yahoo!を検索する
2. Yahoo!知恵袋で『SEOキーワード』を探す
3. 質問を読んで、悩みを探す

 

1. Yahoo!を検索する


まず、Yahoo!JAPANのホームページで『知恵袋』をクリックしてください。

 

2. Yahoo!知恵袋で『SEOキーワード』を探す


Yahooの知恵袋までいったら、調べたいキーワードを入力してください。

『ブログ PV 増やし方』などで検索。



ユーザーが色々な悩みを質問しているので、『どんな悩みを抱えているか?』を探していきましょう。

 


ほとんどの質問事項が、「アクセスが増えない原因は何なのか? 解決策を教えて欲しい!」という内容だと思います。


なので、コンテンツの内容として『ブログのアクセスが増えない原因とその解決策』みたいな感じで書いていくと良いかと思います。

 

 

 

 

3. 競合のサイト


競合サイトを調べるには、「使うキーワード」を用いて検索し、上位に表示されている記事が『どんな内容の記事か?』をくまなくチェックしてください。

 

『検索結果の上位表示』=『Googleから認められている』=『ユーザーから高い満足度を得ている』という構図が成り立ちます。

 

上位表示されている記事を手本にして記事作成を行えば、『ユーザーの心に刺さる記事』が書けるようになるでしょう。

 

特に検索結果の1位~5位くらいまでの記事は勉強のために目を通しておいた方が良いでしょう。

 

また下記項目は、チェックしておきましょう。

 

1. この記事で解決したいユーザーの顕在ニーズは何か?
2. この記事で解決したいユーザーの潜在ニーズは何か?
3. この記事に加えるべき情報とは?
4. 見出しはSEOを徹底しているか?

 

競合サイト 1位 2位
競合サイトのタイトル 【初心者向け】ブログのアクセスを増やす方法は『3つです』 ブログのアクセスを増やす手順!5ヶ月で30万PVを獲得した具体例5つ

競合サイトのURL

https://~~ https://~~
この記事で解決したいユーザーの顕在ニーズは何か?

アクセスを増やすための具体策3つ

その①:キーワード選定
その②:Webライティング
その③:キーワードのランキングチェック

アクセスを増やす具体策5つ

その①:ブランディング
その②:SEO対策
その③:SNS発信
その④:見出しのSEO
その⑤:タイトルのSEO

この記事で解決したいユーザーの潜在ニーズは何か? アクセスを増やす際に、自分の強みを活かして戦うことを力説している なし
この記事に加えるべき情報とは?

アクセスが増えない原因について

アクセスを増やすための、根本的な思考

アクセスが増えない場合の、失敗例

アクセスはどうしたら増えるのか

見出しについて

ブログでアクセスを増やすのであれば、「SEO対策」は絶対に欠かせません

ブログのアクセスを増やすために必要な思考回路

ブログのアクセスを増やすために必要な3つの方法

1. ブログサイトのドメインパワーを上げる

2. SNSで常に情報発信する

3. 内部/外部SEOを徹底する


上記のように、細かく細分化することで『上位サイトがどんな点が強みとなっているか』を表面化することができます。

 

また『共通項目』について、あなたの記事で取り上げることを忘れないようにしましょう。

 

例えば、「解決したいユーザーの顕在ニーズの部分では」アクセスを増やすための具体策を、必ず述べています。


なのでこの具体策は自分の記事でも取り入れるようにしてください。

 

 

 

 

 


ブログのアクセスを増やす具体策➂:悩み解決の記事を作成



読者の悩みを解決する記事構成は下記のステップになります。

 

1. 悩みをまとめる
2. 見出しには、キーポイントを書いていく
3. 見出しを設定する

 

1. 悩みをまとめる


例えば、『ブログ アクセスを増やす』がキーワードであれば、下記のように悩みを洗い出すことで、何を書いていけば良いのかイメージしやすくなります。

 

 

顕在ニーズ
ブログのアクセスがなぜ増えないか?
ブログのアクセスを増やすための解決策
検索エンジンの仕組みを理解することでどんなメリットを得られるのか?

Googleの価値観について、理解することでどんなメリットが得られるのか?

潜在ニーズ
ブログのアクセスを一気に増やしたい

ブログのアクセスの増やし方の解決策が分かったら、その後どうすれば良いのか?

 



2. キーポイントを洗い出していく


重要だと考えるユーザーに訴えたいことを書いていきましょう。

 

顕在ニーズ 解決策
ブログのアクセスが増えない原因 ユーザーファーストを意識する
原因に対しての解決策 読者の検索意図を120%満足させる
Googleの理念を覚える 上記に同じ
検索エンジンの仕組みを把握する 検索エンジンについて解説する
   
潜在ニーズ 解決策
ブログのアクセスを一気に増やしたい アクセスを一気に増やす記事を解説する

 

3. 見出しを設定する


ユーザーの悩みに対して、分かりやすい解決策を提示していきますが、見出しにも設定するようにしましょう。

 

例えば、「ブログのアクセスの増やし方はどうすれば良い?」という悩みに対して、下記を参考にしてください。

 

・大見出し(H2):ブログのアクセスを増やす具体策3つ
・小見出し(H3):ユーザーファーストを意識、Googleの理念を理解、論理的な文章構成をする

 

大見出し(H2)  
ブログのアクセスが増えない原因 ユーザーファーストを意識していない
ブログのアクセスを増やす具体策3つ

1. SEOキーワード選定

2. ユーザーの悩みを洗い出す

3. 悩みを解決できる文章構成を作る

   

 

解決策を見出しに設定することで、読者の悩みをピンポイントで回答することができるので、見出しは常にユーザーに最も訴えかけたいポイントをアピールするようにしましょう。

 

 

 


まとめ:ブログのアクセスを増やす方法は1つしかない!

 

今回の記事で紹介した、アクセスの増やし方の具体的な方法を実践することで、アクセスが増えない原因を見つけ出すことができて、多くの読者を獲得することができます。

 

ブログのアクセスを増やすために一番必要なことは『読者の悩みを120%解決できる記事を書く』これに尽きます。


とにかくユーザーファーストを徹底すれば、必要なモノは後からいくらでも付いてきますので、頑張りましょう!

 

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5