🔄2022-12-08
今まで何度も転職を繰り返してきた自分に疑問を思っている方
「今までの人生で何度も転職を繰り返してきたけど、やっぱりあんまり良くないのかな? 転職を繰り返すことによって、自分にとってのデメリットって何があるんだろう...」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 転職を繰り返すことによるデメリットとは?
- 転職を繰り返すことで得られるメリット
- 転職というのは結局したければすればいい
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、元商社の営業をしていましたが、私自身も2回ほど転職を経験しております。
世の中では転職を繰り返すことを良しとしない風潮があるかもしれませんが、実際のところ転職を繰り返すことで何がデメリットなのでしょうか?
そんな疑問について、言及していければとおもいます。
転職を繰り返すことによるデメリットとは?
転職を繰り返すことによるデメリットはずばり、環境が変わる事でのストレス負荷と、職種を変えた場合に起こる経験値の分散化です。
転職とは文字通り職場が変わりますので、職場が変わる事でのストレスというのは本人が想像する以上に大きいです。
新しい職場でのルールや人間関係、社内政治、会社の空気などこれらに上手く順応出来るように調節しなくてはいけません。
特に人間関係というのは、長い歳月を要してやっとのことで作られていくものですので、人生においてこの関係構築に労力と時間が掛かってくるのはしょうがないことですが、なるべくであればストレスフリーでいきたいものです。

-
-
自分の価値観を押し付けてくる人間とは秒で縁を切れ!
続きを見る
あなたが自由をこよなく愛するようなタイプであれば、ルール主義の人と必ず職場でぶつかり合いが生じてしまうでしょう。
なぜなら、企業は利益を追求する集団ですから、中にはルールや規則を徹底的に遵守しようとする輩がいるのです。
また職種を変える事による経験値の分散化は、スキルアップの妨げになり仕事での実績を作ることが非常に難しくなります。
経理の仕事をずーっとやっていた人間が、いきなり営業をやっても畑が違い過ぎて結果が出せるまでにとても時間が掛かってしまうでしょうし、そのうち経験した経理の知識も薄れてしまうでしょう。
(営業で結果を出したいならこちらの記事を参照↓) 続きを見る
【商社】入社3年以内に出世できるか決まる【教養を身に付けよう】
ですがもしあなたが、会社の経営者にでもなる場合は別です。
経営者は会社のお金の流れを把握していなければなりませんし、自分自身でも営業が出来ないと会社を大きくすることが出来ません。
なので経営者を目指すのであれば、営業、経理、法務、税務、マーケティングなど、幅広い分野のスキルをまんべんなく身に付けることが重要です。

転職を繰り返すことで得られるメリット
ここで転職を繰り返すことで得られるメリットも説明していきます。
例えば、外資系のコンサルの方とかは、会社を移ってキャリアアップしている事も普通にあるかと思いますが、こういった方たちは会社は変われど自分の専門分野であるコンサルの仕事は継続してやり続けるので、経験値の分散化は起こりません。
また大抵業種を変えない転職は年収アップが見込めますので、収入が多くなることや、さらにより優れた上司に出会うことで自分自身も成長に繋がるなどプラスの面があります。
-
-
【会社選びで疲弊しない】お勧めな業界はここだ!隠れホワイト企業を分析
続きを見る
自分の上司が有能であれば、その下で働く部下は間違いなくその影響を受けるでしょう。
有能な上司に巡り合えば、その人の仕事やプロセスなどを学べるのでより優れた上司と仕事をする事は非常に有意義です。

また転職によって、環境の適応性が身に付いてくると変化に強いビジネスパーソンになることができます。
IT時代のテクノロジーが主流になっている世の中では、環境の変化のスピードがとてつもなく早いです。
ポイント
10年先のことは誰も予測できませんし、数年前まで流行っていたmixiなどは今はあっという間に淘汰されています。
こういった変化の早い世の中で、新しい環境でも問題無く対応できるメンタルがあると、ビジネスにおいては強力なアドバンテージとなります。
-
-
一流大卒エリートサラリーマンは負け組なのか?勝ち組なのか?
続きを見る
大多数の人間は変化を好まず、ずっと同じであったら良いと心の奥底では思っていますが、インターネットが普及している現代ではそんなことはあり得ません。

インターネット全盛期の現代にはアメリカの巨大IT企業群GAFAや、中国のITのビッグ4 BATHといったこれらの巨大テクノロジー会社は世界の覇権を握っています。
資本主義においては、お金の力が強大でこれらのIT企業が巨大化するにつれアメリカ政府なども危機感を抱いています。
変化が起こる事が目に見えて分かる今を生きる人たちにとっては、転職などで環境適応能力を付ける事は生存競争に打ち勝つスキルを身に付ける事にも繋がるはずです。
転職というのは結局したければすればいい

自分が目指している目標に対して必要である転職をしなければ得られないスキルがあるのであればした方が良いでしょう。
自分の目標の為の転職であり、またその目標のためであればした方が良いです。
人生は他人の目を気にすることが一番無駄であり、かつもったいないことです。
自分が主人公なので自分のやりたいようにやり、また目標に対しての絶対の覚悟があれば何をやっても問題なしです。
世間体や、自分のステータス、周りの評価などは本当に意味の無いモノです。
人生は、究極を言えば自分の自己実現のために生きるためのものでもあります。
なので、親や友達に何を言われようが、周りから反対されても自分の本心を一番意識することが重要でしょう。
私自身は絶対に無理と言われた、大学編入を成功させ、ホワイト商社にも就職でき、自分の意思で人生を切り開いていきました。
なのであなたの人生はあなたが主役と考えて、どんどん行動していきましょう。
-
-
Fラン大学とMARCHの学生を経験してみて分かった事。英語で人生大逆転編
続きを見る
自分が80歳になった時に後悔しないような生き方を今すべきなのです。
日本で生きていると、農耕民族のDNAがあるのか、日本人はチームの和を乱さないように神経を使っているように感じます。

Youtuberになったり、芸能人を目指したりというのはとてもリスクがあるように言われていますが、本気の覚悟があるのであれば皆と同じような生き方をする必要はありません。
他人と違う道を進む覚悟を持っている人の人生の方が100倍充実するでしょうし、魅力的なモノだと思います。
ポイント
私がNYで語学留学した時は、世界中から集まる外国人の人たちはとても活き活きと充実した日々を送っていました。
皆が自分の人生を変えたくて、NYに集まり、とても人々のパワーを感じられた空気感がありました。
私は、皆さんにも是非変化を恐れず、行動する事のすばらしさを経験して欲しいと考えています。
行動すればした分だけ必ず自分にリターンがありますし、行動してない人たちよりもはるかに充実した人生を送れるようになるはずです。
私自身も当ブログサイトを運営していて、常に日々記事を書いていますが、自分のライティングスキルや知識が向上していくのが嬉しくて仕方無いです。
わたしは自分の成長を感じる瞬間に一番幸福感を抱きますので、常にこれからもこういった情報発信や、自分の能力向上に貪欲になっていこうと考えています。
-
-
【月5万から始める】サラリーマンの副業にはブログが最適な理由
続きを見る