ブログ

WEBライティングでSEOのパフォーマンスを上げる方法

ブログ記事を書くための、正しいライティング方法が良く分からない...
「記事を書くとき、いつも自己流で書いているんだけど、中々結果が出ない... どうしたら、SEOにも良い影響を及ぼすような文章が書けるの?」

 

こんなお悩みを解決していきます。


本記事の内容

・WEBライティングとは一体!?
・ブログのタイトルは最重要項目
・リード文で読まれるかの成否が決まる
・見出しを使い、記事構成を整える
・本文は最高に分かりやすく【結論ファースト】

 

本記事の信頼性

この記事を書いてる私は、ブログ歴1年9か月。

今まで非常に多くのブロガーたちの記事を研究し、どんな文章が最もユーザーに読まれるのか分析してきました。

過去に読んだ記事はトータルで1000本を超えるかと思います。


それだけの文章に触れて、何が読者の心を揺さぶるのか、どんなフレーズが刺さるのかずっと考えてきました。


WEBライティングを身に付けると、自然検索でも多くのアクセスを獲得できるようになり、集客がグッと楽になります。


ネット上に無数に存在する読者たちに、適切なWEBライティングで記事を提供すればリピーターが増えていき、それはそのまま検索エンジンからも人気のある記事だと認識されます。


スマホの普及に伴い、読みやすい文章と読みづらい文章が二極化するようになってきました。

あなたも、文章が詰まっている記事などを見かけたことはないでしょうか?

 


結論も遠く、何を伝えたいのか分からない文章って本当に疲れますよね。


こういったライティングは、読者から敬遠され、検索エンジンからも評価を下げられ、一向にアクセスを集めることができないです。

 

対策としては、改行や段落、見出しを使いつつ読み手の負担を限りなくゼロにすることを意識しましょう。


この記事では、私が普段から行っているWebライティングの技術や、読者にとって徹底的に読みやすい記事にするための具体的な方法について解説しています。


誰でも簡単に再現できる方法なので、必ず役に立てると信じています。

 


WEBライティングとは一体!?


Webライティングは、「インターネットのWebを検索するユーザーと検索エンジンの両方から読まれるようにするためのライティングテクニックの事」を言います。


書籍、雑誌などの読者と比べてWebを閲覧するユーザーには、Web向けのライティング術を攻略していく必要があります。


読者層の違いについて、まずは下記を参考にしてください。

 

  Webの記事を読むユーザー 本や雑誌を読むユーザー
目的 今すぐに解答を知りたい 時間を掛けて読み込む
所要時間 数秒~数分 数十分~数時間
費用 無料 有料


この表を参考にすれば、どのような形でWebライティングを進めていけば良いのか分かるはずです。

 

結論ファースト:ユーザーは結論を先に知りたがっており、最小限の労力で解決方法を理解したい

ポイントが分かりやすい:Webのユーザーは短時間で情報を理解したいので、ポイントは分かりやすく提示する

説得力がある:Webの記事は無料なので、説得力が必要である(滞在時間を増やすため)

 


以上から分かるように、Webライティングの原理原則は「いかに記事を読ませる工夫をし、分かりやすく核となる答えを提示すること」が最大の肝であります。


ネットで記事を読んでいるユーザーは、あなたのサイトの記事を読みたいから読むのではなく、必要な情報を取りたいから読むのです。

なのでWeb上では、常に読者が求める知りたい事を最初に持ってきて、常に最小限の労力で答えが分かるようにしましょう。

結論が遠くて、要点も分かりづらく、説得力の無い記事は誰にも読まれないと思ってください。

 

 

 

次は、Webライティングの特徴について解説します。

①:結論ファースト
②:要点がすぐに分かる
③:説得力がある

 


①:結論ファースト


Webライティングは、結論を最初に持ってこなくてはいけません。


ネットで記事を読んでいるユーザーは、「学んで習得したい」という意識は低いです。

とにかく答えを見つけて、解決のアクションを起こしたいのです。


例えばそれは、英会話スクールに申し込んだり、Amazonで気になる化粧品を買ったり、現在悩まされている問題事をいち早く解決したりといったものです。


ユーザーにとって遠回りの表現は、すぐに敬遠される元です。


一番最初から、結論を持ってきて、各章の見出しにも結論を書きすぐに解答が見えてくる文章を意識していきましょう。

 


②:要点がすぐに分かる


2つ目は、要点がすぐに分かることです。


Webで記事を読み漁っているユーザーは、「あなたの記事でじっくり勉強したい!」とは考えていません。

99%のユーザーが流し読み程度でしか読んでいないという事を理解しましょう。


流し読みのユーザーでも、文章を正しく認識して貰うには、流し読み用の文章に工夫する必要があります。

 


例えば、見出しを入れてテーマを明確にしたり、箇条書きで重要点を認識して貰ったり、表を入れて要点をまとめるなどのテクニックを使いましょう。


要は、「一発で分かる記事」がWebライティングで必要なファクターなのです。


要点が頭にスッと入ってくる記事であれば、即座に情報を手に入れたいと考える読者にとっては、役に立つ記事となるのです。

 

 


③:説得力がある


最後の3つ目は、説得力です。


Webで記事を読んでいるユーザーは、「無料だから、適当に読めば良いか」と思っています。

例えば、1冊1500円の本であれば、お金を払った分を取り戻そうと必死に最後まで読む人がほとんどだと思いますが、Webで読める無料の記事はいつでも読めるため、そこまで念入りに読む人はほとんどいないです。

 


ですが、念入りに読まれない記事を少しでも関心を持ってもらう為に、「説得力」を文章に含ませるようにしましょう。

Webライティングは、無料という低く設けらたハードルを予想以上に超えていく、期待値を遥かに上回るほどの価値をユーザーに提供していくことが必要なのです。


「所詮こんなもんだろ?」という予想を大きく上回るような、目から鱗が落ちるほどの価値ある情報を示すことが、特に重要とされます。

 

 

 


おまけ:ユーザーのみならず、検索エンジンも対象になる


Webライティングは、ネットで記事を読むユーザーをターゲットとして、ライティングをしていきます。

それと同時に「検索エンジン」にも目を向けて、ライティングをしていく必要があります。

 


また検索エンジンは、ネット上でより多くのユーザーに記事を届けるための重要な発信源になります。

検索エンジンを発信源とし、SNSでの拡散や口コミを通して、たくさんの人に記事が届けられていく。


検索エンジンに優しい記事というのは、Webライティングにとって重要な面でもあるのです。


また、Webの記事を読んでいるユーザーにとって読みやすい記事というのは、検索エンジンからの評価も得やすく、ユーザーファーストを心がけることで結果的に検索エンジンにも上位表示して貰えるようになります。

 

 

 


Webページの構成は基本下記のような型を意識すると良いです。

 

・ページタイトル
・リード文
・見出し
・本文


この4つのパートは、Webライティングの基本の型であり、本記事では各パートごとを解説していきます。


ブログのタイトルは最重要項目

 

①:ブログタイトルにSEOキーワードを入れよう
②:記事の内容が一目で分かるタイトルを付ける
③:タイトルは32文字以内で収める



ブログタイトルは記事が読まれるか、読まれないかを決定づけるほど重要なものとなっています。

 

タイトルが惹きつけられるモノでないと、クリック率は上がらず、PV数も思うように稼げません。


なのでタイトル付けは一番重要な部分でもあり、集客の成否を決めます。

 


①:ブログタイトルにSEOキーワードを入れよう


記事のタイトルには、自分が選定したSEOキーワードを絶対に入れるようにしましょう。


例えば、「腰痛 改善」が選定したキーワードであれば、その単語をタイトルに入れる必要があります。


また記事の内容に関係ないキーワードなどは、入れないようにしてください。


そうすれば検索エンジンも、「この記事は腰痛 改善について読みたい人に書かれた記事だ」と認識してくれますので、それらの単語で上位表示がしやすくなります。

 

 



②:記事の内容が一目で分かるタイトルを付ける


記事を読んで、どんな情報が手に入るのか分かるように具体的なタイトル付けをしていきましょう。


下記のタイトルを見てください。

 

・「腰痛を改善する方法」
・「10分でできる!慢性的な腰痛を改善する方法5選」



この2つを見比べると、後者が遥かに反応が良いです。


それは、前者は、腰痛の改善方法が書かれているだろうと分かりますが、「普段あまり、時間の無い自分にも取り組める内容だろうか?」「長期間続いている腰痛で、本当に改善できるのだろうか?」

という疑問が浮かんできます。


だが後者の場合、「10分でできる」「慢性的な」「改善する方法5選」と具体的な書かれ方をしている為、「この記事を読めば改善できるかもしれない」という気持ちを起こさせるのです。


タイトルを具体的にすることで、Googleのロボットも、その記事を認識しやすくなり、検索順位に良い影響を与えることができます。


SEOの影響を強めるには、後者のようなタイトルを付けて読者の期待度を上げていきましょう。


また、多くの人を魅了するタイトルを付けるには、コンテンツの徹底的な作り込みが必要になってきます。

これが一番大変なことではありますが、質の高い記事は半永久的にアクセスを集め続けることができますので、記事を最高品質のモノにするという事を忘れずにやっていきましょう。


 


③:タイトルは32文字以内で収める


タイトルは32文字以内を徹底してください。


なぜなら、PCの検索結果に表示されるのは、最大で32文字までだからです。

32文字を超えてしまうと、途中から「...」と途切れてしまいます。


スマホユーザーが増えてきていますが、ユーザーにとって理想なタイトルは32文字以内です。


Googleは「ユーザーにとって不必要な長いタイトルは避けるべき」と公言しています。


タイトルは誰が見ても分かりやすく、かつシンプルなものにして、クリック率を上げる努力をしていきましょう。

 

 


リード文で読まれるかの成否が決まる

 

①:問題提起で、共感する
②:解決策の提示
③:解決策の根拠
④:記事をまとめる
⑤:ユーザーのメリットを伝える


リード文は、記事の滞在時間を決定づける重要な要素です。

リード文は記事の導入文のことであり、「この記事を読んだら、自分の悩みが解決できそう」「何だか面白そうな記事だな、読んでみよう」と思わせるきっかけを提供することが目的です。

 


リード文次第で、読まれるかどうかが決まりますので、タイトル付けの次に重要になってきます。

そもそも、星の数ほどあるブログ記事の中でわざわざあなたの記事を読む必要はほとんど無いし、よっぽどの何かかが無いと読者の興味を惹きつけるのは難しいでしょう。


それでは、読者の興味を惹きつけるリード文とは一体どのようなモノなのか?

 

 

下記に解説していくので、参考にしてください。

 


①:問題提起で、共感する


リード文の一番最初に持ってくるのは「問題提起」です。

問題提起すると、ユーザーのニーズに訴えかけることができます。

読者が記事を読むという事は、悩みや願望を抱えていることが考えられます。


そういった悩みや願望に訴えかけることで、読者はあなたの文章に興味を持ちます。


例、


「いつも色んなイヤホンを試しているけど、何だかしっくりこなくて悩んでいませんか?」


リード文は、一番最初の文が一番重要です。

読者の意図に少しでも外れると、たちまち読者は興味を失い、別のサイトに移動してしまいます。


記事にたどり着いたその時に、読者の悩みや問題事を掴めるようなパンチの効いた、導入文が必要になります。

 


②:解決策の提示

 

続いては、「解決策」の提示です。

解決策を提示すると、ユーザーに関心を抱かせることができます。


例、

「この記事で解説しているイヤホンを参考にすれば、誰でも自分に最も合うイヤホンが見つかるようになります。」


読者の抱える悩みが記事で解決できるという、関心を持たせることが重要です。

解決策の提示はできるかぎり詳細に説明し、納得できるものにしていきましょう。



③:解決策の根拠


「解決策が有効であること」も十分に伝えるべきです。


解決策の提示だけだと、説得力に欠けてしまいます。

「解決策の根拠」を提示することで、より訴えかける力が強まるので、根拠は絶対に必要です。


例,

「このやり方を実践したら、自分に一番合ったイヤホンが見つかるようになりました。」

 

・なぜこの記事が有益なのか
・この記事の解決策は本物なのか
・なぜ私はこの記事と同じやり方をやる必要があるのか


上記のような質問に、納得させるためには「根拠」が必要です。

解決策と根拠がセットになって初めて説得力を生み出します。



④:記事をまとめる


次は記事をまとめるパートです。


読者に記事の大まかな構成を理解してもらう必要があります。

Webページは、本や雑誌とは違い簡単にページを戻ったり、進めたりできません。

要は記事をスクロールするのにも結構な労力を要します。


記事の全体の流れが分からないと、ユーザーはどう読んだら良いのか分からず、読みづらくなってしまいます。


記事の全体的な流れを最初のリード文で伝え切ってしまいましょう。


例、


「イヤホン選びで押さえておく5つのポイント、具体的な選ぶ手順は各章ごとに紹介していきます。」


各パートごとに分けて、図などを使いながら記事の全体の流れを説明できると良いでしょう。

 


⑤:ユーザーのメリットを伝える


最後は、「読者が記事を読むことで得られるメリットを提供する」ことを伝えましょう。

ユーザーが何の為に、この記事を読むのか?

 

・何のために書かれた記事なのか
・この記事を読むことで、何が実践できるのか
・この記事に書いてあることを行うと、自分はどう変わるのか


例えば、

「今後イヤホン選びに迷う事は無くなります。自分に一番合うモノが分かるようになるからです。」


ユーザーが得られるメリットなどを、数字、データなどの具体的なエビデンス付きで説明できれば説得力は増します。


以上がリード文に書くべき5つの要素です。

これらは基本的な型であるため、「本文を読むべき動機付け」が他のやり方でできるのであれば、そちらをやってみても大丈夫です。


結論、型にハマることなく、ユーザーが最も読みたくなるようなリード文を作れば良いのです。

 

 

 


見出しを使い、記事構成を整える

 

①:見出しは順番通り正しく使う
②:階層をまとめる
➂:名詞は積極的に使う
④:見出しで全てが分かるようにする


本などにもよくあるように、記事には見出しをいれましょう。


ブログの記事では、htmlを使って見出しの設定をしていきます。


見出しタグは、下記のように目次の役割を果たしていき、記事の内容を各章ごとに表します。

 

見出し1(タイトル)「H1タグ」
リード文

  見出し2「H2タグ」
  見出し2の内容
   見出し3「H3タグ」
   見出し3の内容

  見出し2「H2タグ」
  見出し2の内容
   見出し3「H3タグ」
   見出し3の内容


それぞれの見出しタグを適切に使えば、記事を階層構造化することができるので、記事内容が分かりやすくなり、ユーザーにも検索エンジンにも評価されやすくなります。

コンテンツSEOで力を発揮したいのであれば、必ずやっておきたい施策になります。


①:見出しは順番通り正しく使う


見出しタグは検索エンジンが記事の構成を認識しやすくなるように、順番を適切にしなければいけません。


例えば、見出し2が来て、次に見出し4が来るのはおかしいし、見出し4が来て次に見出し3と戻るのもダメです。

見出し2→見出し3→見出し4となるよう、順番は適切にしていかなくてはいけません。


順番を適切に設定しないと、検索エンジンが正しく記事を認識できなくなってしまいます。

検索エンジンが記事を認識できなければ、SEOにとっても良くないので見出しタグは適切に使っていきましょう。


②:階層をまとめる


見出しの階層はまとめて、ジャンルを一本化する。

 

1.おすすめの魚介類
  1.1 マグロ
  1.2 サケ
  1.3 エビ
  1.4 貝


階層のジャンルが一本化されていないと下記のようになります。

 

1.おすすめの魚介類
 1.1 マグロ
 1.2 焼き鮭
 1.3 旬の魚介類
 1.4 貝


このように、サケが焼いてあるかどうかは、この階層では必要ないですし、一つ上の階層で位置づけられるモノになります。


階層がバラバラだと、ユーザーからも、検索エンジンからも分かりづらくなりますし、理解するまで時間がかかります。


階層構造が一本化されていれば、分かりやすくなりSEO的にも良い影響を与えます。

 


 ➂:名詞は積極的に使う


見出しには、名詞を積極的に使用していきましょう。

下記は例になります

3.ブログ運営に必要なSEO対策3選
 3.1 内部SEO対策は内部リンクを使う
 3.2 外部SEO対策は被リンク獲得を目指す
 3.3 SEOの本質はコンテンツを最高品質にする


見出しを名詞で揃えると、文字が簡素化され理解しやすくなります。


また名詞だけではなく、各章の内容によっては、「動詞」、「品詞」を使うとより適切な場合もあります。

状況次第で品詞の使い分けをしていくと良いでしょう。


特に見出しの語尾は、品詞を用いることにより、一目で理解できるようになるので積極的に使っていくようにしましょう。


④:見出しで全てが分かるようにする


ブログの記事は、見出しを見ただけである程度の全体が分かるようにしましょう。

Web上で記事を読むユーザーは、あなたの書いた文章をじっくりと読みたいわけではなく、結論を早く知って一刻も早く問題や悩み事を解決したいと思っています。


まずは下記の見出しを参考にしてください。
各パートは「何をメインに書いているか」が分かるようになっています。

 

1.コピーライティングの極意
 1-1.コピーライティングの力
 1-2.コピーライティングのSEO効果

2.コピーライティングを書く時の3つの注意点
 2-1.抑揚のないフラットな文章は書かない
 2-2.小説のような文章は避ける
 2-3.ユーザーのメリットばかり強調しない


上記のように、結論を見出しに入れると何が書かれているのか非常に理解しやすくなります。

分かりにくい見出しは、結局何が言いたいのか分からなかったりします。


上記の見出しを参考にして、何が書かれているか一発で分かるような文章にしていきましょう。

 


本文は最高に分かりやすく【結論ファースト】

 

①:結論から入り、全体の概要を伝える
②:改行と段落を上手く使っていき、文章にメリハリを付ける
➂:箇条書きは積極的に使い、文章を理解しやすくする
④:伝えたい事ははっきり主張し、アピールする
➄:テキストリンクで、クリック率を上げる



①:結論から入り、全体の概要を伝える


記事の原理原則としては、結論から入り、全体の流れを伝えていくことです。


結論で始まり、根拠や理由を具体的に説明していく流れです。


結論を説明せずに、いきなり具体例を説明しても意味の分からない文章になってしまいますし、何について話しているのか掴めないでしょう。


最初は、記事のテーマである結論を説明し、各パートの全体像を大まかに話していきましょう。


伝える順番としては、下記のようになります。

 

1.「結論は○○です。」※結論
2.「根拠は○○で、○○です。」※全体像
3.「それでは、根拠①を解説します」※何個か挙げた根拠を説明する。


結論→全体像→具体的根拠 の流れで記事を書いていくと、文章が劇的に分かりやすくなり読まれる記事に生まれ変わっていきます。

 



②:改行と段落を上手く使っていき、文章にメリハリを付ける



改行と段落は、上手く使い分けてください。

・改行:文章を区切って行を変える
・段落:1つのテーマの文章を区切った部分


記事を書く時の、基本としては「句点。」を使ったら、改行していくようにしましょう。

 

長い文章が続けば続くほど、どこが要点なのか分からなくなり、文章を読むのが億劫になります。

適切に改行を入れると、文章にメリハリが生まれとても理解しやすくなっていきます。


私が記事を書くときに気を付けている点は、文が詰まらないようにすること。

行間などなるべく空けるようにして、読むときのストレス/負荷を軽減します。


また話の流れが、結論から、全体像の話に切り替わる時に段落を分けて、今どんな話をしているのか分かりやすくしたりします。


他にも、記事の文章は3~4行以内に抑えて、それ以上長くなる時は段落を変えてスマホで見ても読みやすい文章にすることが重要です。


あまり文章を長くしてしまうと、スマホユーザーにとっては、読みづらくなる恐れが出るのでできるだけ、長くなりすぎないよう時折段落を変えることを意識してください。


➂:箇条書きは積極的に使い、文章を理解しやすくする


箇条書きは、記事の文章を圧倒的に分かりやすくする効果があります。

下記を参考にしてください。

 

ブログのSEO対策で必要なことは主に3つあります。内部SEO対策、外部SEO対策、コンテンツSEOです。
内部SEOは、見出しタグやパーマリンクの設定、内部リンクの設置など。外部SEOは他のWebサイトから被リンクをもらう事。
またコンテンツSEOは、記事の内容の質を徹底的に上げていくことです。


箇条書きの文

 

ブログのSEO対策3つの施策

①:内部SEO(見出しタグ、パーマリンクの設定。内部リンク設置など)
②:外部SEO(他のWEBサイトから、被リンクを獲得する)
➂:コンテンツSEO(記事の質を最高のモノにする)

 



前者か後者だとどちらが読みやすいしょうか?

 

恐らく後者の方が、スッと頭に入ってくるかと思います。

私たちの脳は、より短く、まとめられた文章の方が認識しやすくできており、長く続いている文章は理解するまで時間が掛かるのです。


※箇条書きと併せて、表も使っていくようにすると、複数のことを整理する場合により伝えやすくなります。

 

 


④:伝えたい事ははっきり主張し、アピールする


ユーザーにアクションを取ってもらうには、自分が主張したいことはしっかり伝えなくてはいけません。


読者は記事を読んで、「自分はその後何をしていけばよいのか」が分かるようにしたいと思っているはずです。


・○○の注意点
・○○はやるべき
・○○からやってみては


など、ユーザーの行動を後押しするような文言があると良いです。


記事を読んだ後に読者が何もアクションを起こせないと、その記事を書いた意味がありません。


自分が記事で伝えたいことは、しっかりと主張してユーザーの人生に影響を与えるようなきっかけを与えてあげましょう。

 


➄:テキストリンクで、クリック率を上げる


記事に内部リンクや外部リンクを貼るときは、テキストリンクで貼るようにして、リンク先のサイトが何を表示するのかクリックする前から分かるようにしてください。


たとえば、リンクのURLだけを貼っていても、その先のサイトが一体何なのか分からないし、クリックしないと内容が分からないのではユーザービリティを大きく下げてしまうことになります。


ユーザーと検索エンジンの両方にとって、分かりやすいリンク設定をしていけば、より読みやすい記事となるのです。

 


まとめ

長文になりましたが、ここまでがWebライティングでSEOに良い影響を及ぼすための技術です。

Web上に存在するユーザーたちの特性を把握し、読み手に負荷が掛からない文章を徹底していく。


ユーザーにとって、良いWEBライティングができるようになれば、自然と検索エンジンからも評価されるようになっていきます。


今回紹介したWEBライティングテクニックを使いながら、ユーザービリティの向上を目指していきましょう。

 

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5