サイトを立ち上げて、SEO対策も一通り行ったのに、想像以上にアクセスが少ない。
または、あらゆる手を尽くして、アクセスがそこそこ増えてきたけど、そこから思いのほか売上に結びつかない・・・。
ECサイトへの集客のほとんどを、PPCなどでコストを掛けているので、売上以上にマイナスの面が大きい・・・。
こんなお悩みを今回は解決できます!
もし、このように上手くいってなかったとしても、これからSEOの基礎やキーワード選定の技術、WEBコンテンツ作成の正しい方法を学んでいく事で、信じられないくらいの集客と商品の成約率のパフォーマンスを上げることができます。
例えば、今まで多額のPPC広告費を掛けていたサイトでも、SEO集客に切り替えることで、無料で圧倒的なアクセスを生むことができて、かつ全く伸ばすことができなかったコンバージョン率も、劇的に改善することができます。
本日は、それらを実現するために確実に抑えておくべきSEOの基礎知識から、SEOを元にコンバージョン率を圧倒的に増やすためのWEBコンテンツ作成術について解説します。
ぜひ、最後まで隅々まで読んでみて下さい。
1.コンバージョンを最速で生み出す即決キーワード戦略
SEOといえば、ほとんどの人は「とりあえず検索ボリュームが大きいキーワードで、上位表示できれば良い」と短絡的に考えています。
そして、狙ったキーワードで上位を取れたは良いが、肝心な売上には結び付かずに落胆しているケースが多く見受けられます。
なぜこれだけ、自分が狙いを定めてキーワード選定して、上位を取れたのに売上が伸びないのか?
理由は簡単で、元々選定したキーワードが「コンバージョンを生み出せないキーワード」でSEOを攻略しようとしているからです。
「コンバージョンに直結するキーワード」について、説明する前に、キーワードは大きく分けて3つのタイプがあることを理解しましょう。
それが下記になります。
・即決キーワード:
その商品をすぐに購入したいという意図が備わって検索されるキーワード
・迷子のキーワード
何か商品を購入したいと考えているが、明確な商品までは選定できていない迷っている状態の時に使用されるキーワード
・ポテンシャルキーワード
近い将来に商品を買うかもしれないが、現段階では、商品に対しての必要性を感じていない状態のキーワード
1.1 購入意欲の高い人が使用する「即決型キーワード」
即決型キーワードは、「商品名」、「商品名+購入」のように、ある特定の商品を買いたい時に使用されるキーワードです。
例えば、下記のようなキーワードなどがあります。
・ドクターマーチンのブーツ
・バレンシアガ バッグ
・ナイキ ロサンゼルス 通販(スニーカー)
このような「即決型キーワード」は検索ボリューム自体は大したことは無いですが、検索する人の9割がすでに早く購入したいという意思が伝わってくる思います。
購入意欲をそそるLP(ランディングページ)や、商品購入ページを、こういった「即決型キーワード」で対策することで、数十%を超えるようなコンバージョンを出すことができるのです。
キーワード選定は最も力を注ぐつもりで、手を抜かないようにしましょう。
1.2 特定の商品がまだ決まっていない「迷子のキーワード」
迷子のキーワードは、「商品のジャンル+通販、おすすめ、比較、評価、選び方」のように、近いうちに購入を考えているが、どの商品にするべき迷っている人が検索するようなキーワードです。
下記のような、キーワードが当てはまります。
・ミネラルウォーター 通販
・ダウンジャケット おすすめ
・ビジネスシューズ 比較
このような「迷子のキーワード」検索する人は、例を挙げるなら、「ダウンジャケットを買おう」とか「ミネラルウォーターを買おう」という購買意欲が高めなのは分かるかと思います。
ですが、固有の商品名で検索していないので、実際に何を買おうとしているかは明確には絞り込んでいないようです。
1.3 将来的に購入者となる「ポテンシャルキーワード」
ポテンシャルキーワードは、将来的に購入してくれるユーザーになる可能性がありますが、すぐに購入までには至らないキーワードです。
「検索ボリュームが多いが成約が発生しないキーワード」です。
例えば、下記のようなキーワードなどです。
・スーツ 夏用(男性用のスーツなどを販売している場合)
・山登り 初心者(山登り用のシューズなどの商品を販売している場合)
・健康食品 食事(健康向けの商品を販売している場合)
こうしたキーワードで検索するような人は、まだ特定の商品に対する興味や関心を抱いていないので、どれほど一生懸命に商品をアピールしてもほとんど効果は薄いです。
しかしながらこれらのキーワードの対策をしなくても良いのかと言われたら、答えはノーです。
なぜなら、これらのキーワードを使いながら、読者が満足するようなコンテンツを発信し続けることで、ロングテールSEOの対策をすることができるからです。
関連記事
【SEO対策】お金を生み出すブログのキーワード選定について
2.コンバージョンを発生させるコンテンツとは?
どうでしょうか? ここまでで、しっかりとコンバージョンを生み出すキーワードと、そうでないキーワードの違いが分かったと思います。
例えば、ランディングページや商品詳細で「ポテンシャルキーワード」にて上位表示させたとしても、それがどれほどに優れたページでもコンバージョンは発生しないでしょう。
それであれば、どんなタイプのキーワードを、どんなページに誘うことでコンバージョン率を上げることができるのでしょうか?
その解答として、下記に説明します。
WEBのコンテンツとして、主に下記の3つのタイプがあります。
・セールス記事:LP、商品詳細ページなど、商品購入に直結するような記事
・教育記事:「商品選びに関して」「商品のレビュー」といった、どの商品が一番なのか分からず、悩んでいる人を手助けするような記事
・集客記事:SNSで数多くの拡散してもらい、アクセスが集まり、そこから多くの被リンクを得ることで検索上位に表示される記事
これらのコンテンツを使い、コンバージョンに繋げるには
・「即決キーワード」で検索された際は、セールス記事が表示されるように
・「教育記事」で検索された際は、教育記事が表示されるように
・「ポテンシャルキーワード」で検索された際は、集客記事が表示されるように
各キーワードごとにSEOを実施していきましょう。
2.1「即決キーワード」にはセールス記事
「商品名」や「商品名+通販」などのキーワードで検索している人は、その商品を購入する意図があって検索しています。
なので、ダイレクトに、ランディングページや商品詳細ページに誘導し、購入までのページへのステップをできるだけ少なくすることで、コンバージョンが発生するのです。
LPや商品詳細ページは、この即決キーワードにてSEOの攻略をしていきましょう。
また検索エンジンを使うユーザーは、他店舗や競合他社の販売商品を比較するのが一般的に見受けられます。
そのため、セールス記事では、下記の要素を忘れないようにしましょう。
・お客様の声:人は、他人がやっている事を参考にして自分の行動を決める傾向にあります。
人間のこうした習性を「社会的証明」と呼びます。
お客様の声は、その中で最も購買意欲を刺激することができます。
・価格比較:あなたが扱う商品が、他社製品と比べて価格の面で優位な際は、しっかりと伝えるようにしましょう。逆に価格優位性がない場合、保証を付けたり追加特典など価格以外のメリットも付けるようにしましょう。
・商品デモ(画像/動画):実際に、その商品を使っている画像や動画などを設置して、商品を購入したあと、どんな感じで人生が生まれ変わるのかイメージできると良いです。
形のある商品だけでなく、サービスも同じです。
2.2「迷子のキーワード」には教育記事
「商品ジャンル+通販、おすすめ、比較、評価、選び方」のようなキーワードで検索している人は、購買意欲はあるが、どんな商品にするか決めかねている人です。
そのため、商品の選び方や、おすすめ商品などを紹介する記事を書くことで、成約に結びつけることができます。
具体的には、下記のようなコンテンツを言います。
・商品の選び方:例えば、登山用のシューズであれば、耐久性が高く壊れにくいモノや、防水/寒冷地仕様のモノ、どれだけ歩いても疲れないようなクッション性の高いモノなど、用途によって自分に合った最適なシューズは変わってきます。
その中で、自分に一番合う商品が何なのか紹介することで、商品選択の悩みが無くなるのです。
・ランキング形式:こちらも、「社会的証明」の一つになりますが、人は最も売れている商品が、一番良いものだろうと思う傾向があるのです。
なので、商品のランキング形式で記事を書くことで商品選択に迷うことの無いように導いてあげることができるのです。
・ケーススタディ:形を持たないサービスは、過去の事例を紹介することで、サービスに対しての理解をより深めることができるのです。
2.3「ポテンシャルキーワード」には集客記事
ポテンシャルキーワードで検索する人は、すぐには購入まで至らないですが、将来的に高い確率でユーザーになることが考えられます。
そのため、彼らにはより有益な情報を提供することで、あなたの発信している内容を把握してもらうことができます。
例を挙げると、下記のような記事が集客記事になります。
・ハウツー:例えば、SEOコンサルをメインの事業としている人なら、初心者の人でも短期間のうちに検索上位を取る施策の方法を紹介することで、将来的にあなたにコンサル依頼してくれるかもしれない人をブログに集めることができるのです。
・ニュース:あなたの業界に関する最新の情報を発信することで、より有益な情報を追い求める人にあなたの存在を知ってもらうことができます。
・画像:温泉旅館の事業を展開している人であれば、各地の旅館を画像やユーザーの声を合わせて紹介することで、「温泉旅館に興味が湧いた」という人を集客することができます。
この集客記事では、継続発信を続けることで、ロングテールSEOや外部リンクの獲得にもつながるのです。
3.記事に基づいたSEO集客のサイト設計を作りましょう
それでは、ここまでの内容を振り返りましょう。
キーワードには、コンバージョンになりやすい順番に、
・「即決キーワード」
・「迷子のキーワード」
・「ポテンシャルキーワード」
の3つがあります。
そして、それぞれのキーワード毎に適した下記の3つの記事を用意するだけで、成約率を劇的に改善することができます。
・セールス記事
・教育記事
・集客記事
大切なことは、こういったキーワードや記事の基礎をマスターして、どうやってWEBサイトの集客導線や成約までの道筋を構築するかということです。
3.1 販売(EC)サイトはセールスを重視する
当たり前のことですが、販売(EC)サイトの一番の目的はセールスになります。
そのためにも、販売サイトは、セールス記事と教育記事を作り、それらの記事を成約の発生しやすい「即決キーワード」と「迷子のキーワード」でSEOを攻略してください。
このサイト設計が、購入意思の高い人を集中的に集めることができ、毎月一定の新規ユーザーを獲得することができるのです。
3.2 集客特化するブログを構築する
メインのECサイト用に、集客用ブログを設計してみましょう。
ブログには、充実した集客記事を作って、検索ボリュームがあり比較的、読まれやすい「ポテンシャルキーワード」でSEOを実施してください。
また集客記事は、SNSでも拡散されやすいので、定期的に更新することで、Twitterのフォロワーのような感じでSNS上のファンを作っていくことができます。
こうやってSEO+SNSを掛け合わせることで、大きなアクセスを生むのです。
ブログには、集めた読者を失わないためにも、見込み客に向けたコール・トゥ・アクションを用意しておくことで、将来的にユーザーとなるような顧客リストを得ることができます。
・まとめ
今回の記事で紹介したように、キーワード選定、記事の作り方の基礎を理解し、キーワード調査を行ってからサイトを作っていけば、より売れるWEBサイトが作れるようになります。
無鉄砲に検索数の多いキーワードを狙い、高い費用を掛けてSEO業者を使うよりも、より大きな売り上げを出すことだってできるのです。
一つ一つ大変ですが、地道に積み上げていきましょう。