ブログ

初めてのWEBマーケで月36万PVを獲得したブログ運営術

ブログを立ち上げて、Webマーケティングに挑戦してるけど中々アクセスが集まらなくて困っている

 

こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・月間36万PVを達成した某ファイナンシャルプランナーのブログ運営術
・ブログの集客には、選定したキーワードで検索順位の上位を量産しよう
・潜在ニーズを掘り起こす



 


本記事の信頼性

 

この記事を書いてる私はブログ歴1年9ヶ月。

 

今回は、マネーセミナーの企画・運営、投資、保険コンサルティングを行うファイナンシャルプランナー事務所の(有)ライフドアーズさんの例を元に、いかにブログで月間36万PVを獲得していくのかについて解説していきたいと思います。


この会社はWebマーケティングは初めての試みだったようですが、適切なコンテンツマーケティングを実施することで、Webメディアを通して月に50件以上の個別相談を獲得するまでに至りました。


今回は、たとえブログ運営が初めてでも月数十万PVまで成長させるためのブログ記事作成手順について解説していきます。

本記事は、バズ部さんの「事例 / はじめのWebマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所」の記事を参考にしています。

 


月間36万PVを達成した某ファイナンシャルプランナーのブログ運営術

 

それでは早速、月36万PVまで成長させることのできた某ファイナンシャルプランナーのブログ運営術について解説していきます。

 

✔ 月間36万PVを達成した某ファイナンシャルプランナーのブログ運営術

①:コンテンツマーケティングに取り組むことになった背景
②:良質な記事を書くための努力
➂:アウトプットの質を上げる

 

順に解説します。


①:コンテンツマーケティングに取り組むことになった背景

 


元々、(有)ライフドアーズさんは紙媒体での集客をメインにやり、40代女性のユーザーをメインで獲得していたようですが、事業を拡大していくために30代の女性もターゲットに入れる必要があったようです。

 

30代女性は、結婚、出産でライフスタイルも大きく変わり、お金について真剣に考える年齢。

この年齢層をユーザー獲得できれば、より大きな売上が見込めると考えたのです。

 


ブログの運営を本格的に始めていくと、健康に不安を抱える30代独身男性から問い合わせが来るようにもなり、記事をしっかりと読み込んでから相談に来るので、医療保険についてのミスマッチが起こらず、契約までスムーズに至ったようです。

 

基本保険の営業などは、足で稼いで泥臭い営業努力が求められるのが普通ですが、こういった問い合わせで訪ねてくるようなユーザーはコンバージョン(成約)までいきやすいことが言えるのです。

 


 

②:良質な記事を書くための努力


この会社では、記事を書くのは営業メンバーが中心となっているようで、最新の情報や制度などを常にインプットし続けることで、幅広い知識が身に付いてユーザーとの打ち合わせなどもスムーズに行うことができた様子。

 

また良い記事を書くには、読者のニーズの追及が必須となります。

特にユーザーが置かれたシチュエーションを理解することは重要です。人が抱える悩みはバラバラなので、キーワードごとにどんな悩みを解決していくのか、徹底的に深堀りしていくのです。


例、

「生命保険 最低限 入るべき」

このようなキーワードで検索してくるユーザーがいたとすれば、

どんな保険に最低限入っておけば、その後の人生で安心できるのか?

 

逆にどんな保険だったらわざわざ入る必要が無いのか?

しっかりと、キーワードから考えられる読者が求めているであろう情報について、深読みしていくことが大切なのです。


また記事の構成、目次などが決まらないときは、メンバー同士でフラットに話し合い、キーワードのニーズを探していくことも力を入れ、記事のフィードバックも社員同士で積極的に行っていったようです。

 


 

➂:アウトプットの質を上げる


多くの読者に読まれるような、質の高い記事を書いていくためには、適切なインプットを続けてそこから良質なアウトプットをしていく必要があります。


アウトプットの方法には確かな型というモノが存在します。


下記は、多くのブロガーの方たちが実際に使っている王道の型です。

 

1. 悩みや問題の提起(タイトル)
2. 結論(解決策の提示)
3. その根拠/理由、裏付けとなるデータ
4. 具体的な対策内容
5. 再度結論の提示


なんだか凄いシンプルに思えるかもしれませんが、成功されているどのブロガーの方を見てもほとんどがこのような記事の構成で文章を書いています。

上記の型を使って文章を書くとすると、このようになります。

 

1. 悩みや問題(タイトル)「ブログのPV数を上げるためのSEO対策7選」

2. 結論(解決策の提示)「ブログのPV数を上げるためには、この記事で取り上げている7つのSEO対策が有効です」

3. その根拠/理由、裏付けとなるデータ「この7つのSEO対策を行うことで、このデータから分かるように3ヶ月でPV数10万PVに到達しました」

4. 具体的な対策内容「まず一つ目の施策としては、H2タグやH3タグなどの見出しを使い分けましょう。なぜなら~」

5. 再度結論の提示「以上ここまで説明してきたように、PV数を上げるためには、7つのSEO対策が有効と言えるのです」

 

 





ブログの集客には、選定したキーワードで検索順位の上位を量産しよう



ブログの集客には、選定したキーワードで検索順位の上位を狙うことが重要です。

 

検索順位で上位を取れる記事が多くなってくると、たくさんの読者に読まれるようになり、Webサイト自体のGoogleからの評価が上がっていきます。


Googleは基本、多くの読者に役に立つようなコンテンツを上位に上げていくことを最優先として常にアップデートをしています。


狙ったキーワードで検索順位の上位を獲得するには、そのキーワードで検索してくるユーザーが本当に必要とするような記事を書いていかなければなりません。

 


例えば、最近私はよくスタバでブログ記事を書くことが多いのですが、スタバはWi-Fiはあるのですが、コンセントが完備されているところって以外と無いのです。


なので、PC用のモバイルバッテリーを買おうと思ったのですが、「ノートパソコンに使える モバイルバッテリー」などのキーワードで検索をして、パソコンに使えるモバイルバッテリーは意外と少ないことが分かりました。

私のような、検索ユーザーが必要とする情報は下記になります。

・ノートパソコンのアダプターのW数を確認し、45Wであるとしたら、それ以上のW数に対応するモバイルバッテリーが必要となる。
・ノートパソコンのモバイルバッテリーには、USB Type-CのPD(Power Delivery)対応のPCが必要。
・モバイルバッテリーの容量次第で、どれくらいの回数充電できるのかが決まる。
・モバイルバッテリーに対応しているPC(USB Type-C)搭載しているPCはここ最近のモノになるので、古いPCは気を付けなくてはいけない。

 

 

潜在ニーズを掘り起こす


ブログ記事を書くときは、読者の潜在ニーズを掴み取ることが大切です。


潜在ニーズとは、読者自身も何を知りたいと思っているのか、気づいていない心の奥底に眠っているニーズのことを言います。


潜在ニーズを掴み取るには、読者が検索してくるキーワードの分野において精通し、多くの知識量を持っていなければなりません。

 


例えば、「TOEIC スコアアップ」と検索してくるような読者は、TOEICのスコアアップだけではなく、心のどこかで英語をスラスラと話せるようになりたいと考えているはずです。


そんな感じで、英語を流暢に話すためには何を意識しなければならないか、そういった情報なども書き加えるようにして、読者の満足度を高めていくのです。

 



まとめ:初めてのWEBマーケで月36万PVを獲得したブログ運営術

 

✔ 月間36万PVを達成した某ファイナンシャルプランナーのブログ運営術

①:コンテンツマーケティングの取り組むことになった背景
②:良質な記事を書くための努力
➂:アウトプットの質を上げる


✔ ブログの集客には、選定したキーワードで検索順位の上位を量産しよう


✔ 潜在ニーズを掘り起こす

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5