ブログ

ブログに最適な文字数を読者目線で徹底的に分析してみた



ブログに最適な文字数って一体どのくらいなの?

「記事の文字数ってどれくらいが理想なのか全然分からない... 文字数が少なすぎてもやっぱりダメなのかな?」


こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・ブログに最適な文字数とは?
・ブログは文字数も重要だが質がもっと重要である
・ブログの記事でよくやりがちな失敗とは


本記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログ歴1年3ヶ月ほど。

この1年の間にかなりの量のトップブロガーのブログを読み込んできました。そんな中で読者に多く読まれる記事と、読まれない記事の分析をしまくってきましたので、
本記事で書かれていることを忠実に再現すれば、あなたも読者にとって最適な文字数の記事が書けるようになると思います。


ブログをやっている方で、共通の悩みと言えるのがなんだかんだ言って記事の文字数だと思います。

記事というのは、たくさん文字を書けばいいというモノではなく、やはり読者にとって一番読みたい量というものが存在するのです。


今回の記事では、そんな文字数の最適解について迫っていきたいと思います。


ブログに最適な文字数とは?



では一体ブログに最適な文字数ってどのくらいなのでしょうか、下記のポイントを見てください。


✔ ブログに最適な文字数とは?


その①:ブログに最適な文字数
その②:記事によっても最適な文字数は変わる?
その③:文字数を稼ぐには


順に解説します。


その①:ブログに最適な文字数


結論から申し上げますと、ブログに最適な文字数の平均は3,000文字です。


理由としましては、1,000文字程度だと少なすぎで、2,000文字だとまあある程度あるがやはり少し物足りない印象を受け、3,000文字までいくとある程度の内容は伝えきれますので読者にとっても満足いく内容の記事になると思います。


ほとんどのトップブロガーの記事を読んでいても、大体の人が平均して約3,000文字くらいは書いているのが多いのでこの文字数がキーポイントになるのでしょう。

 

この事実を知って「え~3,000文字も書かないといけないの?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、3,000文字というのは書いていればあっという間に書き切れる文字数でもあります。

文字数を稼ぐ書き方ものちほど説明しますので、心配はご無用です。

 

 


その②:記事によっても最適な文字数は変わる?


意外かもしれませんが、実は記事の内容によっても最適な文字数は変わってきます。


例えば、「ブログの立ち上げ方」や「有料テーマのカスタマイズ方法」などを記事にしようと思うと、文字数が6,000~8,000文字を超えることだってあります。

それくらい文章が無いと、説明しきれないことがあるからです。

なので一概に3,000文字が最適かと言われるとそうではないでしょう。


またブログの記事は多くても8,000文字とかですが、例えばビジネスコンテンツや教材、noteなどを作ったりすると2万~3万文字数を超えたりします。

なので、自分が作るコンテンツによって文字数は常に変動するという事を覚えておきましょう。


その③:文字数を稼ぐには


では、「いざ初心者の方にいきなり3,000文字書いてみろ!」と言ってもハードルが高いと思いますので、どうすれば文字数を稼ぐことが可能となるのか説明していきます。


まず文字数3,000文字を書くには、ブログ記事テーマに対して、3つのポイントを最初に提示します。

それぞれのポイントを見出し2(H2タグ)に設定して、各それぞれの見出し2からさらに3つのポイントを見出し3(H3タグ)に設定、細分化していき、
見出し2を3つ、見出し3を見出し2に対して3つずつ作るようにするのです。

 

例)

H2タグ 悩み、問題の解決策①
  H3タグ 解決ポイント1
  H3タグ 解決ポイント2
  H3タグ 解決ポイント3

H2タグ 悩み、問題の解決策②
  H3タグ 解決ポイント1
  H3タグ 解決ポイント2
  H3タグ 解決ポイント3

H2タグ 悩み、問題の解決策③
  H3タグ 解決ポイント1
  H3タグ 解決ポイント2
  H3タグ 解決ポイント3

H2タグ まとめ

こうすることで3つの大きなポイントから、3,3,3,と各小さなポイントに細分化でき、記事を掘り下げることが出来るのです。

この割合は3,3,1でも構いません。(私は3,3,1の割合が多いです)

 

 

ブログは文字数も重要だが質がもっと重要である



ブログで文字数ばかり気になるかもしれませんが、実は文字数以上に質が重要です。


下記ポイントを参考にしてください。

✔ ブログは文字数も重要だが質がもっと重要である

①:文字数よりも、記事の内容が重要な理由
②:質の高い記事を書くには
③:最終的には量も質も重要になる


順番に説明します。


①:文字数よりも、記事の内容が重要な理由


ブログの記事というのは、文字数をただがむしゃらに稼ぐだけでは読者のニーズを満たす事はできません。

重要なことは、文字数を多くすることではなく、いかに読者の悩みを解決できるかなのかです。

 

例えば、記事の内容によっては1,000文字でも読者の悩みを解決できてしまう場合があります。

要は、読者の悩みを一発で解決できるなら画像1枚だって別にいいのです。


なので文字数を多くすることも重要ですが、それ以上に質の高い記事を書くことを心がけましょう。



②:質の高い記事を書くには



それではどのようにして、質の高い記事を書いていけば良いのか説明していきます。

質の高い記事を書くのに求められる事としては、いかに読者のベネフィットを訴求できるかがカギとなります。


人がお金を払ったり、行動をする瞬間というのは自分にメリットがある時だけです。


なので、いかに読み手が記事を読んでいて、得すると思えるような記事を書くようにすれば良いのです。

 

下記例を参考ください。

A「いやあ、今度狙っていたC子と食事に行く事になってさ、どこに行ったら良いのか悩んでいるんだよ」

B「じゃあ、この前原宿にできた駅から徒歩3分のタピオカの店なんか良いんじゃないか? C子がタピオカ好きっていうのを友達から聞いたんだ!しかも今ならオープン記念で、全商品30%OFFらしいぜ」

A「まじか、それならそこ行くしかないな!教えてくれてありがとう!」

 

上記の例では、悩んでいるAに対して、Bという信頼の出来る友人(信頼性) から提示された悩みの解決策(原宿のタピオカ店:権威性と専門性)となるような情報で、さらに今なら割引セール(期間限定のメリット) をしているというAにしてみれば願ったりかなったりの条件だったので、
Aはタピオカの店に行く事を決めました。(消費行動)


この内容をブログ記事に置き換えて、考えるようにすれば良いのです。

要はブログで重要なことは、「権威性、信頼性、専門性」です。

これら3つを意識して記事を書くことを心がけると、SEO的にもあなたの記事はGoogleに評価されるようになります。


③:最終的には量も質も重要になる


ブログ記事において最終的には、量も質も重要になってきます。

質の高い記事をとにかく毎日書き続けるという事を意識してください。


毎日毎日、記事を書きまくっているとさすがにネタ切れしてきますが、それでもひねり出して記事を書かなければいけません。

ブロガーの仕事はとにかく記事を書いて書いて書きまくることです。

来る日も来る日も文章を書いていると、着実に文章力が付いていき、人を説得できる強力な文章力が付いてきます。

これは座学の勉強で手に入るものではなく、日々の小さな積み重ねの努力でのみ手に入れられる力なのです。



ブログの記事でよくやりがちな失敗とは



ブログの記事でやりがちな失敗とは、独りよがりの自己満足の記事を書いてしまう事です。

これはブロガーとしては、致命的なミスです。


読者の検索意図や、悩みを解決できない的外れな記事をいくら量産しても、あなたがよっぽどの有名人でもない限りほとんど誰にも読まれないでしょう。


読者は貴重な時間を削ってあなたの記事を読みに来ていますので、せっかく訪問してくれた読者は丁重にもてなすのが鉄則。

とにかく自分の書きたいことを書くのではなく、読者の知りたいことを書くように習慣づけましょう。



まとめ:ブログに最適な文字数を読者目線で徹底的に分析してみた



✔ ブログに最適な文字数とは?

その①:ブログに最適な文字数
その②:記事によっても最適な文字数は変わる?
その③:文字数を稼ぐには

✔ ブログは文字数も重要だが質がもっと重要である

①:文字数よりも、記事の内容が重要な理由
②:質の高い記事を書くには
③:最終的には量も質も重要になる


✔ ブログの記事でよくやりがちな失敗とは

 

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5