SEOキーワードがいまいちよく分からないから、何となく選定したキーワードで記事を書いている...
「自分が選定したキーワードがなかなか上位表示できなくて困っている」
こんなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・タイプ別SEOキーワードの理解
・キーワードごとにコンテンツ価値を高めて集客
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、ブログ歴1年9ヶ月。
私自身、SEO関連の記事はありとあらゆるものを読み込んできましたが、世の中のほとんどの記事が実はSEO対策が満足に上手くできていないことが分かりました。
記事の検索上位表示は、SEOキーワードの基本を理解しておけば、そこまで難しくはありません。
この記事に書いてある正しいSEOの知識さえ身に付ければ、自分の選定したキーワードのほぼ全てを検索上位に表示させることだってできます。
もしあなたのサイトで、自分の好きなキーワードで上位表示を獲得したいのであればこの記事を隅々まで読んでみてください。
記事を読み終わる頃には、キーワードを上位に押し上げるSEOの本質が身に付いているはずでしょう。
SEOキーワードについて
②:SEOキーワードは読者の検索意図を掴むことができる
Googleの検索エンジンで何かを検索する際に、入力する文字をSEOキーワードと表現します。
SEOキーワードはサイトへのアクセスを増やすうえで、欠かせない絶対条件です。
SEOキーワードには読者がどんな想いで検索してきたのか、何を必要としているのかがそのキーワードから読み取れるはずです。
①:SEOキーワードは読者の検索意図が隠されている
結論から言うと、SEOキーワードには読者の検索意図が見え隠れするのです。
あなた自身が何か検索する際に、「絶景の温泉旅館を知りたい」とか「どの掃除機がおすすめか」など、何らかの目的があり、それらを検索するはずです。
自分が何かを検索した際に、自分の本当に求めていたモノが見つかれば、その記事にとても満足するはずです。
しかし、自分がたどり着いた記事がただの商品の売り込みだったり、期待外れのモノで終わってしまえばその記事に落胆してしまい二度とそのサイトに訪問することはないはず。
実はネット上に存在するほとんどのサイトは役に立たない記事が掲載してあることがあります。
読者の検索意図をしっかり掴み取れないと、誰にも刺さらないような必要とされないWebサイトが出来上がってしまうのです。
SEO対策で必須なロングテールキーワードについて【選び方3つ】
②:SEOキーワードは読者の検索意図を掴むことができる
実際のマーケティングは、消費者に対して多額の資金を投じて市場調査をすることが一般的です。
ネット上のユーザーニーズを調べるには、お金は必要なくほとんど無料でできます。
ニーズを調べるには、Googleキーワードプランナーがおすすめです。
Googleキーワードプランナーでは、2つの重要な指標を見る事ができます。
・検索ボリューム数:選定したキーワードでひと月あたりのおおよその検索数を調べられる。
・競合性:選定したキーワードでどれくらいの競合がいるのかを測る尺度
上記の情報はあなたのサイトが検索上位を勝ち取れるかどうかを決定するほどの、重要な要素であるためしっかりと理解していくようにしましょう。
【SEO】ブログ初心者がやるべき施策7つとやらなくていいこと3つ
タイプ別SEOキーワードの理解
②:「~を知りたい」を叶えるキーワード
③:「~へ行きたい」を実現するキーワード
④:検索意図が複数の場合のキーワード
⑤:キーワードタイプ別の特徴
SEOキーワードには、大きく分けて3つのパターンがあるので、下記で大まかなことを理解しましょう。
「したい」と考えるユーザー
「知りたい」と考えるキーワード
「行きたい」と思うキーワード
これらから分かる通り、人は「したい」「知りたい」「サイトに行きたい」とそれらの欲求から、Googleの検索エンジンを使うのです。
それぞれのキーワードに沿って、ニーズを満たしていくことで、検索上位表示は自ずとできるようになっていきます。
①:「~したい」を実現するキーワード
キーワード | 読者の目的 | 読者が求めているページ |
Itunes ダウンロード | Itunesをダウンロードする | Appleの公式サイトでItunesのダウンロードページ |
無料 占い | 誕生日で無料で占える | 無料で占えるサイトページ |
語学スクール 無料相談 | 語学スクールに無料相談したい | 語学スクールに無料相談を申し込めるページ |
このように、「~したい」と考える読者は、何かしらの「目的を持って行動を行う」ための検索アクションを行う。
目的の行動を叶えられるページを用意すれば、読者からは感謝されます。
「したい」キーワードは、商品購入、サービスの申し込みなどのページを作るのが良いでしょう。
②:「~を知りたい」を叶えるキーワード
「知りたい」キーワードは下記のようなものです。
キーワード | 読者の目的 | 読者が求めているページ |
熟睡の仕方 | しっかり眠れる方法を知りたい | 具体的な熟睡方法/手順 |
WordPressの開設方法 | WordPressの立ち上げ方を知りたい | WordPressの具体的な開設方法を画像付きで詳しく教えているページ |
英語 発音 | 英語のネイティブ発音をできるようにしたい | 英語の正しい、発音方法を画像付きで解説しているページ |
「知りたい」キーワードに適した記事
「知りたい」というキーワードで検索する読者は、「自分が身に付けたいと思う技術」や「知らない情報」が書かれているページを求めています。
なので、テクニックや情報、知識など分かりやすく説明しているページは特に検索上位に表示されるようになります。
このような記事は、SNSでも拡散されやすく多くの集客が見込めるようになるでしょう。
ブロガーの人たちのお気に入りになってしまえば、自分のサイトを被リンクとして貼ってくれるようになりますので、それはそのまま外部SEO対策としてサイト自体のSEO評価を向上させることができるものとなります。
「知りたい」というキーワードで検索上位を獲得することができれば、SEOの成功の道は開けていくことでしょう。
被リンクを増やすための5つの対策と調べ方【裏技的な獲得手順】
③:「~へ行きたい」を実現するキーワード
3つ目は、「行きたい」キーワードです。
キーワード | 読者の目的 | 読者が求めるページ |
Twitterのトップページにいく | https://twitter.com | |
TikTok | TikTokのトップページにいく | https://tiktok.com/ja-JP |
結論から言うと、「行きたい」系のキーワードは意識的に記事を書く必要はないです。
読者にとって、120%満足するような記事作りを続けることで、自然にサイトへのアクセスは増えていきます。
大勢の人にサイトの存在が知れ渡れば、そこから「行きたい」キーワードで流入は増えていくでしょう。
Youtubeなども最初は無名でしたが、圧倒的な価値をユーザーに提供し続けた結果、今や最も検索されるキーワードの一つとして成り上がりました。
④:検索意図が複数の場合のキーワード
ここまで3種類のキーワードについて解説してきました。
ですが例外もあります。
例えば、「Wordpress 有料テーマ」は、有料テーマをインストール「したい」とおすすめな有料テーマを「知りたい」という2つの意図があります。
SEOキーワードはこのように複数の検索意図が含まれていることが多いのです。
キーワード | 読者の目的 | 読者が求めるページ |
アフィンガー ダウンロード |
「~したい、行きたい」キーワード。 アフィンガーをダウンロード「~したい」。 |
「~したい」アフィンガーのダウンロードページにて、トップブロガーの記事内であれば信頼できるため、ダウンロードに抵抗を感じない。 「~したい、行きたい」 アフィンガーの公式サイトのダウンロードページ。 |
⑤:キーワードタイプ別の特徴
各キーワードをタイプ別にまとめましたので、覚えるまで何度も見返して頂ければと思います。
キーワード | 読者の目的 | 特徴 |
「したい」 | 特定の行動をする |
ランディングページに適している。 |
「知りたい」 | 知りたい情報を手に入れる | 知識やノウハウなどの記事に最適で多くの集客を見込める。 |
「行きたい」 | 目的のサイトに行く | Youtubeなど特定のサイトに行く事が目的。 |
「したい、知りたい」 | 知りたい情報を手に入れ、特定の行動をする | Amazonなどが良い例。商品の情報を知る事ができ、かつ購入することもできる。 |
「知りたい、行きたい」 | 知りたい情報手に入れるため、サイトに行く |
既に有名な商品を持っている。 |
「したい、行きたい」 | 特定の行動をするため、サイトに行く | ネットで映画を観る為には、Netflixのサイトに行く必要がある。 そのサイトでしかできない事を提供している。 |
キーワードごとにコンテンツ価値を高めて集客
もし本当にSEOで上位表示を獲得したいのであれば、この記事で紹介してきたキーワードを理解して、各キーワードによってどんな記事が求められているのか頭に叩き込んでおきましょう。
Googleは、SEOキーワードで表示される結果は読者が最も求めている、ニーズを満たすことのできる記事を上位に表示しようと日々アップデートを繰り返しています。
ネット上のほとんどのコンテンツは、読者のニーズを満足させれずに終わってしまう事がほとんどであります。
ライバルのサイトよりも、ニーズを完全に満たすことが可能であれば読者からの評価は上がり、Googleからの評価も上がります。
支持される記事というのは、必然的に上位にランクインしていきますので、そのためにもSEOキーワードの理解は抜かりなくしていきましょう。
キーワードから読み取れる検索意図を汲み取り、適切な情報などでレスポンスしていく作業がブログ運営やコンテンツ作成には求められるのです。
人間が120%満足するコンテンツを作るには、相手の気持ちを汲み取る努力が必要になります。
初めてのWEBマーケで月36万PVを獲得したブログ運営術