文章力は、ビジネスの世界においては、最も会社の売上に直結するようなスキルだと考えられています。
例えば、広告やDMなどの消費者に向けて書かれるメッセージの成否は文章力に掛かっていると言っても過言では無いです。
また、自分が興味の湧いた人に対してコンタクトを取り、何かしらアプローチする際にも、あなたの書くメールや手紙の文章もライティングスキル無しには語れません。
私自身も、大学の頃は大量の本を読破し、授業などでも何度もレポートを書き、そこでかなりの文章力が養われたのかなと思います。
過去に積み上げた、文章の蓄積は確実にビジネスにおいて様々なシーンで活躍すること間違いなしです。
本記事では、私自身が普段から使っている文章の厳選したテクニックを5つ紹介していきます。
今回紹介するテクニックをそのままお使い頂ければ、ブログでもビジネスメールでもメルマガでもあらゆるところで応用できることをお約束します。
反応率の高いタイトルの3つの型を覚える
文章において一番重要な部分はタイトルです。なぜなら、8割の人はタイトルだけを見たら、その記事を読み進めるべきかもしくは読み飛ばすかを判断するからです。
まずは下記の2つのタイトルを見てください。
②あなたはこんな言葉遣いの間違いに気付いていますか?
とても微妙に違うことなので、あまり大した違いは無さそうですが、
実際に①と②を比べた場合に、②はより高い反応率を得ることができたのです。
なぜなら、前者は「何かのセールス文句かなと」疑ってしまいますが、
後者は「自分も間違った言葉を使っていないか、確認してみよう」と思わせることができるのです。
このような微妙な言い方の違いだけでも、読んで貰う確率/クリック率が大幅に変わるものです。
反応の良いタイトルとしては、最初からいくつか「型」というモノがあります。
下記の3つとなります。
反応率の高いタイトルの3つの型
- 「メリット」を訴える:これは最も確実に効果を見込めるものです。
「たった10分で慢性的な腰痛を改善する方法」「勉強で圧倒的な集中力を持続する方法」など、相手の立場を考えてベネフィットを訴求するのです。 - ニュース性:ニュース性が高いタイトルは読者の目をくぎ付けにすることができます。例えば、「2022年、確実に来ている仮想通貨コイン」「12月1日にAppleの新 iPhoneが発売されます」など。
- 好奇心:前者の2つと比べて、当たるか外れるかは予測しづらいですが、好奇心を刺激するタイトルは時にバズを起こすことがあります。例えるなら、「なぜ万年赤点の自分が、現役で慶應に受かったのか?」など。
あなたが、タイトルを考える時はこれらのパターンを使いながら、色々と読者の反応を確かめるのが良いでしょう。
新聞や雑誌を読んでみたり、ネット上の上位に表示されている記事のタイトルなどはしっかりと研究するのが良いでしょう。
タイトルだけで、アクセスは10倍にも、100倍にも変わってくるのです。
2.読者に確実に読んで貰える書き出しの5つの型とは
タイトルの次に重要と言われるものが、書き出しの文章になります。タイトルのインパクトで引っ掛かり、本文を読み進めてくれる読者は、例外なく冒頭の一文を読むでしょう。
この出だしの一文は、読者のハートを掴んで離さないものになれば、本文を読んでくれる確率は一気に上がります。
次の例を想像してみてください。
あなたが、今履いているスニーカーがボロくなってきた時に、新しいスニーカーを買いに出かけたとします。
街中を歩いていると、「K-POPアイドルが愛用する、最新のスニーカーを新入荷!」という看板を目にしました。
あなたは吸い込まれるように、お店に入りました。
すると、すぐに店員があなたの元へ駆け寄り「今年、大流行しているこちらの本革のブーツが売れています。このブーツは・・・。」なんて話しかけられたら、どう思うでしょうか?
恐らく、面倒だと思い、店をすぐさまに出てしまうのではないでしょうか?
店員は、あっけなく一人のポテンシャルカスタマーを取り逃がすことになります。
実はこういった事例と同じようなことを、ブログの文章でやっている人はかなり多いのです。
あなたは、文章で、これらと同じ間違いを犯さないためにも、読者を惹き付ける型を覚えておきましょう。
出だしの書き方の5つの型
1. 意表を突いた書き出し:意表をつくようなフレーズや、奇想天外なしかけを作ることで、読者の興味を惹き付けましょう。
タイトル:「世界初の○○のビールが誕生」
書き出し:「自宅にいながら、まるで生絞りのビールを飲んでいる新感覚」
2. 驚きを与えるような書き出し:意表を突くようなもの以上に、さらに衝撃を走らせるような書き出しも良いです。
例えば、
タイトル:「カップルの関係を60年間持続させるための、心理学」
書き出し:「いつも2ヶ月で破局を繰り返していた私が、これを実践して、恋愛に失敗しなくなった理由」
3. テレビ型の書き出し:テレビの番組でお馴染みのパターンです。例えば、
タイトル:「60秒後、そこには衝撃の光景が」
書き出し:「会場にいる全員が、凍り付くほどの結果になるとは・・・。」
4. 予告型の書き出し:本文の内容をサクッと予告する始め方です。例えば、
タイトル:「○○社が新治療薬を発表」
書き出し:「20年前は、全くといっていいほどに治療法が無かった」
5. 名言から始める:書き出しで誰もが知っている強力なパワーワードを書き、読者の心を掴む書き出しです。例えば、
タイトル:「今後、3年以内に独立を考えている方へ」
書き出し:「あなたの人生はあなた次第でいくらでも変えることができるのです。」
いかかがでしょうか?書き出しを工夫すると、読者の心を一瞬で掴むことができます。書き出しで目をくぎ付けにすることが出来さえすれば、記事の最後まで文章を読んでもらうことができるのです。
3.三段論法を使い、説得力を加える
もし、自分の書く文章にいまいち説得力が欠けていると感じたら、ぜひ三段論法を使って、文章を書きあげてみると良いです。
三段論法は、おそらく最も頻繁に使われるような説得技術の1つであり、下記のような書き方で説得します。
・そして、BはCである。
・つまり、AはCである。
ある心理実験によれば、三段論法を使うケースと、使わないケースでは、説得する場合の結果に3倍以上の違いがあったのです。
例えるなら、あなたは、飛行機のチケットを買おうと思い行列に並んでいます。
飛行機の出発時刻が30分後に迫っているので、列に並んでゆっくり待っている場合ではありません。そんな時に、
「列を譲っていただくことはできますか?」と言った場合と、
「乗らなくてはいけない飛行機は30分後に出発します。その飛行機を逃せば大事な打ち合わせに遅刻し、大きな損失となってしまいます。もし、列を譲って頂ければ打ち合わせには間に合うと思います。どうか私に列を譲って頂けないでしょうか?」
と言った場合、列を譲ってもらえる確率が大きく変わるのです。
このような三段論法を用いた説得方法を持つ文章の構造を、ピラミッド構造とも呼ぶことができるのです。
この文章の基本さえマスターすれば、あらゆる読者を説得することができるようになるでしょう。
4.2つの文章校正方法で、より質の高い記事にする
文章を書きあげたら、必ず文章を校正する習慣を付けましょう。文章校正を最も効率的行うには、下記の2つのやり方が望ましいでしょう。
2. 周りの人に単刀直入に感想を言ってもらう
1つずつ解説します。
まず、良い文章を書くための秘訣として、何も考えず、量をとにかく書いてみましょう。
その後、不必要な箇所は削るのです。文章の不必要な部分を削っていくと、文章の本質部分が残っていき、記事自体が練り上げられてきます。
しかし、初っ端から、○○字以内に抑えようとして、制約を設けてしまうと質は上がらないのです。
例えば、一つの記事を2000文字以内で書き上げるのであれば、まず4000文字ほど書いてみて、それから不要な部分を削っていくようにしましょう。
これだけでも文章の質は大幅に向上するのです。
また書いたばかりの記事を、信用できる人から意見を求めると良いでしょう。
ただ多くの人は、あなたを傷つけまいと、ストレートに意見をぶつけてはこないです。
従って、本音を引き出せるような聞き方をすることを心掛けてください。
例えば、記事タイトルと、出だしの部分だけ、2パターン用意して相手にどちらが良いか判断してもらうのです、
そうすれば、相手も答えやすいでしょう。
文章校正をするかしないかで、あなたの文章のクオリティは全く違ってきます。
面倒だと思わずに、しっかりと校正と向き合いましょう。
5.文章を書く際に、3つの心得を知りましょう
文章と、一対一のコミュニケーションにはある1つの共通点があります。
それは、人を惹き付けるには熱意が必要であるという事です。
文章の書き始めは、あまり熱が入らずに、中々エネルギーの溢れる文章を書けなかったりします。
しかし、文章を書くにあたって、3つの心得を理解しておけば、この問題で悩む必要は無くなります。
その3つの心得とは、下記のものになります。
・調子がでるまで、書きまくる:最初はあまり集中できなくても、とにかく手を動かすを意識しましょう。
すると少しずつですが、スラスラと文章が書けるようになってきます。
それまでに書いた文章は、不要になるかもしれませんが、一度ライティングのスイッチが入れば後は問題ないでしょう。
・友達に書くつもりで書いてみる:例えば、「このブログの内容、とても傑作だ。そういえば、友達のあいつも、このテーマについて悩みがあると言っていたな。書き終えたら、送っとくか。」
こんな感じで、身近な人向けに記事を書くと、リアル感が増して良い記事が書けるようになるのです。
・タブーや、他人の評価を気にしない:「こんなことを書いたら、批判を受けてしまうかもしれない」という考えは、一切しなくていいです。
「自分は、このテーマに関して、かなり専門知識があり、この記事は他のどの記事よりも役に立つと言える」と自分に言い聞かせてください。
自分で自分に問いかけて、気分を上げていくのです。
あなたの熱意というのは、読者に全て伝わります。
熱が入ってきたら、書けるだけ文章を書いていくようにしましょう。
今、頭の中にあることは、全て書き出して忘れないうちに、アウトプットすることが重要なのです。
熱意にあふれた文章を書くのであれば、最初から熱がこもってないと、後付けで熱を加えることはできないのです。
文章はコミュニケーションの手段である
文章は情報伝達や意思伝達の手段です。
従って、あなたの伝えたいと思う事は、できる限り分かりやすく伝えるようにしましょう。さらに、あなたの意思を、汲み取ってもらえるように意識するのです。
そのように、読み手のことを意識して書くことで、自ずと誰にも真似できないような文章を書くことが可能となってくるのです。
もちろん、その時には、今回紹介した5つの方法を元に書くようにしてください。