ブログ

大学生が趣味でブログを始めると結果が出やすい4つの理由

趣味としてブログをやろうと思うんだけど、それで始めても良いのかな?
「ブログで書く内容はどうしよう? デザインも自由にカスタマイズして、自分好みのサイトにしていきたい」

 

こんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・大学生が趣味でブログを始めると結果が出やすくなる4つの理由
・大学生がブログで書いた方が良い内容
・大学生が自分の好きなデザインでブログをカスタイマイズする方法

 

この記事を書いている私は、ブログ歴1年10ヶ月になります。

 

世の中の大半は、副業で稼いでいくためにブログを始める人がほとんどです。

なので完全な趣味として、ブログを始める人はそうそういるものではありません。

 

今回はなぜ趣味でブログを始めると結果が出やすいのか、その理由と具体的に成功させるブログの運営術についても解説しています。

 

本記事を読めば、ブログで結果を出す人の特徴などが分かりますよ。

 


大学生が趣味でブログを始めると結果が出やすくなる4つの理由


本記事のテーマとしては、「趣味でブログを始めるべき」ということ。


その理由として

①:圧倒的に継続できる
②:観察眼が養われる
➂:好きで「お金」を稼ぐことができる

 

①:圧倒的に継続できる


これはどんなビジネスにも言えることですが、「圧倒的に継続できる」はとても重要な要素になります。


ブログを始める人の大半は「お金」目当てで始める人が多いですが、それだと続かないでしょう。

 

ブログを始めて、3ヶ月くらいで9割の人間が挫折します。


なぜなら、ほとんどの人たちは数ヶ月で月数万くらいなら稼げるだろうと、安易な思い込みをしてしまい、いざ始めてみると想像以上の難易度に打ちひしがれるからです。

 

 

②:観察眼が養われる


みなさんは日常的に、モノを観る目を鍛えていますか?

多分ほとんどの人がそんな事を考えたことも無いと思います。


例えば、

SNSを見る:世の中で流行っている「モノ、サービスなどのニーズ」を見つける
映画を観に行く:どんな映画が人気なのかその「理由と、秘訣」を探る
観光地に出向く:観光名所などで、感じた「改善点」を見つける

 

ブログをやると、世の中の物事に対する意識が変わっていきます。

なぜなら、世の中の事象の全てはブログの記事ネタになるからです。

 

✔ 観察眼が養われるメリット

 

1. 金脈がどこにあるのか掘り当てられるようになる
2. 記事のネタを思いつく
3. 記事にして、検証できる

 

観察眼は様々なメリットを生み出すことができます。

 

世の中のトレンドを掴むことができれば、それをブログに応用し、PV数を増やしたり、収益化に繋げたりできます。


「観察眼を養う⇒ブログの記事ネタにする⇒改善する」

このサイクルを回すことで、サイトを大きくしていくことが可能です。

 

 

➂:好きで「お金」を稼ぐことができる


趣味でブログを始めれば、自分の好きなことで「お金を稼ぐ」ことが実現できるようになります。


大学生で自分の好きなことでお金を稼ぐことができるようになれば、その後の人生が驚くほど楽になるかと思います。


サラリーマン以外の働き方が見つかると、人生が一気にイージーゲームと化します。

 

ただ稼げるようになるまでには、積み上げの時間が必要になります。

ブログで稼ごうと思ったら普通に1年とか掛かるので、この点は覚悟しておきましょう。

 

趣味でブログを始めることで、圧倒的に継続できるようになり、かつ楽しみながらお金を稼ぐことができるようになります。


ただかなりの勉強も必要になってきますので、その点は覚悟しておきましょう。

 




大学生がブログで書いた方が良い内容


自分の好きなこと、得意分野を記事ネタにしていきましょう。


またそれらが世の中のニーズに合っているかもとても重要です。


私は、下記のジャンルにて主にブログ記事を書いています。

 

・英語関連
・転職情報
・ブログ運営/SEO



上記を主軸にして書いている理由としては、

英語は元々勉強していたという事もあり、自分の得意分野でもあったからです。

転職に関しては、自分は経験者でもあり、業界の情報を調べるのは面白そうだなと思ったことが要因ですね。


またブログ運営/SEOに関しては、これを勉強しつつ発信すれば、自分のブログ運営においても有益になると判断しました。

 

英語、転職、ブログ運営などのジャンルは恐らくこの先100年後も需要が無くならないだろうと予想が出来ます。


なぜなら、日本人で生まれたのであれば、誰もが英語学習からは逃れることはできませんし、

転職市場はどんなに時代が変わろうとも、常に一定の安定した需要が見込めます。


またブログ運営/SEOについては、時代がどれだけ変わっていってもニーズの見込める分野です。

なぜならテキスト情報は最も質の高い情報提供が可能となるからです。

 

このように、ブログのジャンル選びは、安定して需要の見込める市場でかつ将来的にも無くならない可能性が高いモノがおすすめと言えます。

 

 


大学生が自分の好きなデザインでブログをカスタイマイズする方法

 


趣味でブログを始めたら、「ブログデザイン」も凝りたくなってくると思います。

ブログのデザインは、設定に時間が掛かったりするので、有料テーマを導入するのがお勧めです。


私自身は、最初はWordPressの無料テーマでブログをやっていたのですが、本気でブログで稼ごうと考えるようになってからは、無料テーマだと効率が悪いと思うようになりました。


例えば、有料テーマのアフィンガーなどを使うと、最初からSEO対策が施されており、パーマリンクの途中変更も容易にできることなど、メリット尽くしで導入しない理由がありませんでした。


このアフィンガーを導入してからは、急にPV数が伸びるようになり、伸びた理由は訪問した読者がサイト内の記事を回遊しやすいからなのではと思います。


もしあなた自身が、ブログで本気で稼いでいきたいと考えるのであれば、有料テーマを早めに導入して、サイトデザインは有料テーマの設定に任せて、自分は記事を書くことにフォーカスするのが一番効率が良いのかなと思います。

 

もちろん、そんなに早く稼ぐことにこだわらない方は、まずは無料テーマを使ってブログに慣れてきたら有料テーマに切り替えるといったやり方でも良いかもしれません。


ただ無料テーマから有料テーマに移行すると、ちょっとした手直しなども必要になってきますので記事数が少ないうちに移行するに越したことはありません。

 

 

Follow me!

-ブログ

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5