こんにちは、皆さんTAKAです。
画像参照(https://tgu.mext.go.jp/universities/keio/index.html)
本日は、私が学生時代に東京の数々の有名大学に訪問し、実際に現地の学生たちにヒアリング調査を行い、どこの大学が最も英語ペラペラな学生が多いのか、解説していきたいと思います。
英語というのは、大学の偏差値だけで学生の英語力を図ることは出来ません。
実際に学生たちと英語で話してみて、リアルな学生事情を解き明かしていきたいと思います。
目次
1.慶應、早稲田、上智の学生は英語最強説!?
これはもういきなり結論になってしまいますが、やはり慶應、早稲田、上智にいる帰国子女、インターナショナルスクール出身の学生達が英語力では最強だと思います。
彼/彼女達は物心ついた時から、英語で教育を受けて来て、英語、数学、理科、社会の教科を全て英語での授業で受けてきています。
なので、英語力自体はネイティブと変わりませんし、私が帰国、インター組の学生達にインタビューをした所、英語に関して、文法、語彙は完璧と感じました。
プラス日本語も普通に話せるので、正直この人種の人たちに英語で勝つには並大抵の努力では太刀打ちできません。
また帰国生やインター出身者の中には、ガチで勉強している方もたまにいますのでそういう方はかなり高度な教養のある会話を英語でします。
2.一橋大学にいる最強の帰国子女!?
また私が出会った事のある、一橋の学生でインターナショナルスクール育ち、日本語も問題なく+フランス語も流暢に話せる方がいました。
その人は女性でしたが、話していて高い教養を感じさせるような人物でした。
またイギリス出身の人なので、日本にいる帰国組の中ではわりかしレアなタイプではないかと思います。
日本の有名大学で、帰国子女やインターナショナルスクール出身者に比較的人気なのは慶應、早稲田、上智あたりという話は私の知人から良く聞きます。
ですが、一橋レベルになるとより高い学力が必要となりますので、勉強を頑張っている帰国組が集中する大学なのかなとも思います。
英語+日本語+フランス語が話せるなんて本当にカッコいいですね。
その人は日本にある外資系の企業に勤めていました。
これは当たり前の事ですが、大学のランクが上がるとやはり出来る会話のレベルも上がります。
将来的にグローバルな国際舞台で活躍するのであれば、教養のある人たちと沢山会話するべきです。
(画像参照https://www.edubal.net/edublog/b20190730-10185/)
- 東大は留学生が以外と多い!?
また私が訪問した、東大では意外と外国人留学生が多かったです。
どうやら外国人たちの視点では、日本トップの東大で留学するのが理想なようです。
韓国人や中国人などの他にも、アジア系の外国の方が多かったです。
留学生の方たちは英語も話せますので、普通にレベルが高いんだと思います。
皆何か目標がある感じで、勉強に没頭するタイプが多かったです。
もちろん東大の日本人学生の中にも、普通に英語で会話出来る方も、少なからずいました。
なので語学に興味を持っている学生も比較的多いのではないでしょうか?
ですが単純に英語力のみを求めると、早慶上智の学生の方が英語に力を入れている学生が多いと感じました。
4. MARCHも捨てたもんじゃない!?
では私が通っていたMARCHの大学はというと、こちらの大学群でも帰国子女やインターナショナルスクール出身者の受験枠もあるので、帰国、インター出身者や純ジャパでも英語力がとても高い学生がいたりしました。
ですがMARCHの帰国子女やインター出身者は英語は出来ますが、あまり勉強には力を入れている方が少ないように感じました。
どちらかというと、大学のサークルや遊びを重視するといった感じでしょうか?
ですが彼らとつるむのは、人生勉強にもなりますしそれはそれで面白いと思います。
教養のある人や、勉強好きな人だけとつるむのはもったいないでしょうし、色んな人種の方たちと出会う事によって、人間的な成長が出来ればそれが一番なはずです。
私自身は、結構東大や一橋の研究気質で勉強熱心な学生が好きです。
もっと言うならば、池上彰さんみたいな人を尊敬しています。
教養のある人は単純にカッコいいと思ってしまうのです。