情報

ネクストGAFAに続け「Web系の転職」が最高な理由

🔄2022-11-03

Web業界への転職を考えている人

「Web系の企業に転職したいけど、この業界どうなんだろう... 転職で後悔ないよう、業界の中身やその後のキャリアなどを知りたい」

こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容

 

・IT業界ならWeb系への転職をオススメする理由

・Web系に転職した際の具体的なキャリア形成

・個人で稼ぐ時代、Web系転職を推す理由

 

 

この記事を書いている私は、社会人になってようやくWebの凄さに気づきました。

こんなに費用対投資効果の良い、業界が他に無いからです。

 

少しの労力、努力で大きなレバレッジ(てこの原理)が効く、このWeb業界の凄まじさをあなたにも体験して欲しいです。

現在の私は、商社で営業をしながらこのWebの世界で生きていけるよう当Webサイトを運営しています。

このWebの世界について少しでも自分の知っている知識や情報を共有していければと思います。

 

 

IT業界ならWeb系への転職をオススメする理由


理由は次の通りです。

 

①:経験を積んだ後に独立しやすい

②:本業が忙しくても、副業が容易

③:スキルが付きやすく、転職でも個人でやるにしても活かせる

④:ITが主流の世の中において、最先端の情報が入ってくる

⑤:無駄が少ない(稼ぎの効率が最高レベルに良い)

 

 


理由①:経験を積んだ後に独立しやすい

 

これはもし会社員としてこれからも生きていくあなたにとっても重要な話です。

なぜなら会社は業績の悪化次第であなたを解雇しなければならないからです。

 

本当の意味での生涯安泰とは、会社が無くなっても自分の力で稼いでいけることです。

Web系の会社なら、会社でやっている仕事をあなた個人でも完結することができます。

 

つまり会社で経験を積んで、そのまま個人で起業できます。

会社でやっていた事をそのまま個人でやるだけなので、違和感なく起業に移行できますが、もちろんそれ相応の責任は付いて回ります。


Webマーケティングの会社では、属人的なスキルを習得することができると言えるでしょう。

例えば、ブログ界のレジェンドのマナブさんや副業月収1200万を稼ぎ出したクニトミさん、同じくトップブロガーのTsuzukiさんなどいずれもWebマーケの会社でWebメディアの経験を積んでから独立というキャリアを歩んでいます。

この方法がとても賢い選択である理由は、下手なリスクを取ることなく、安定した収入を確保しながら独立する事ができるという点です。

本来、起業というのは、十分に経験を積んでかつその道のプロとなってから初めて挑戦できるようなモノです。


銀行から融資を受けて、借金を抱えてやるという方法もあるでしょうが、追い込まれてやるようなビジネスというのは遅かれ早かれダメになるケースが多いです。

Webマーケの力を使えば、個人でもレバレッジを活かして大きな収益を作り出す事が可能です。


ビジネスというのは、コツコツと積み上げて、バケツに入った満杯の水がいずれ溢れ出てくるようなものなのです。

 

理由②:本業が忙しくても、副業が容易

 

会社のボーナスなどをあてにするより、副業の方が稼げます。

Web系の副業をやれば、月10万円くらいはいけるでしょう。

 

このご時世、会社に忠誠心を誓っても損するのは自分なので、スキルを磨きつつ副業がオススメです。

Web系であれば、Web関連の広告知識を積み重ねてアフィリエイトとかは定番中の定番ですね。

アフィリエイト収入で、サラリーマン以上の月収は普通に稼げますので、効率的にお金を稼ぎたい人にはこの稼ぎ方が良いでしょう。

特にPC1台で稼げるようになると、人生がとても楽になるでしょう。

今の時代特にお勧めな稼ぎ方として、Webライター、プログラミング、ブログ運営、Webデザイン、動画編集、Webサイト制作などWebに関する仕事が挙げられます。

上記に挙げたモノはどれでも極めていけば、月収100万以上は狙えますし、何より時間や場所に縛られない生き方ができるようになるのでとてもお勧めです。

 


理由③:スキルが付きやすく、転職でも個人でやるにしても活かせる

 

独立や副業に繋がりますが、次を見てください。

・トヨタで圧倒的に仕事ができる人材

・Web関連で圧倒的に仕事ができる人材

 

どちらを目標にするかについてですが、Web関連の方が圧倒的に門戸が広く、誰でも挑戦できると思います。

 

トヨタは一つの例として挙げましたが、ある一つの企業でスキルやノウハウ、経験を積んでもその組織内でしか使えないので他の仕事に応用が効きにくいです。

トヨタで積んだ経験や知識を金融の世界やIT業界では活かしにくいと思います。

身に付けるべきスキルはシンプルに考えて、"市場全般に評価されるスキル"を身に付けましょう。


例えば、Webマーケター、エンジニア、動画編集者などの専門職種は転職時にもどこでも通用するスキルを有していますので、一度身につけると一生自分の武器として活躍する事ができるでしょう。


私自身商社で7年勤めて、約5年ほど営業を経験して来ましたが、他業界の異業種だとほとんど評価される事がありません。

それくらい商社の営業というのは専門性が身に付かず、キャリアアップの際には中々給料を上げる事だって難しいのです。

 

 

 

理由④:ITが主流の世の中において、最先端の情報が入ってくる


Web業界にいると、ITの流行に敏感なひとが多いです。

私も割と、新しい情報が好きなので、色んな知識にアンテナを張り巡らせています。

「いやいや、、私は保守的タイプなので...」って思う人もいますが、問題はないです。

 

人間は環境によって形成されていく生き物です。周りが流行に敏感なひとが多ければ、あなたも流行に敏感になりやすくなるでしょうし、アナログ人間ばかりであればあなたもそのような影響を受けるでしょう。

世の中の流行が分かると、伸びていく業界や職種が分かるようになりますので、メリットだらけかと...


特にIT業界が盛り上がっている裏付けとして、GAFAの存在が挙げられます。

Google、Apple、Face book、Amazonなどのビッグテックと言われる、米国の巨大IT企業はあまりのその強大さゆえ米国政府からも動向を監視されています。

このたった4社のトータルの株式時価総額は、日本の東証一部上場企業の全2183社全ての時価総額を合わせた数字とほぼ同じくらいです。

たっ4社でこれほどの大きな時価総額になるのは、歴史上かつて無い事です。

それほどに、このGAFAが存在するITの世界がインフレ化しているという事が分かるかと思います。

 

 

理由⑤:無駄が少ない(稼ぎの効率が最高レベルに良い)

 

日本の企業っていろいろと無駄が多いです。

・不必要な形式だけの会議

・無駄な日常会話

・時間を浪費する通勤

・無駄にスーツ

・意味の無い承認主義

 

正直伝統的な日本企業は、社員を会社に依存させやすくしているので、上記のような事柄に疑問を持つ人はあまりいないと思いますが、仕事のパフォーマンスのみを求めるのならば徹底した無駄の排除を行うべきです。

 

私の会社は現在、フルリモートワークでほとんど会社に出社する必要が無くなりましたが、それでも、一部社員は出社し続けなければならない状況なので、いかにしてオフィスを失くしていくかがこれからの時代に求められる日本企業の課題でもあると思います。


そんな中でも、Web業界の企業は生産性の向上に特にフォーカスしており、あらゆる無駄の排除が行われています。

リモートワークは当たり前の環境でかつ、社員同士の会話はチャットで済まして、なるべくコミュニケーションコストを掛けない取り組みに積極的と言えます。


Web業界の仕事はそもそも属人的であることが多い為、もしかしたら他の業界に比べて社員同士での無駄な交流を避ける事が可能になりやすい事があるのかもしれません。

みなさんは、ダラダラと業務に関係の無い交流をして遅くまで残業する会社と、最短効率で必要な事だけをやり、定時で上がれるような会社であればどちらが良いでしょうか?

 

Web系に転職した場合の、その後のキャリア形成

 

Web系に転職して、キャリアを積んでいる友人の例を紹介します。

 

パターン①:知識、経験を積んで独立する

パターン②:自分をブランディングして、フリーランスで活躍する

パターン③:個人的なスキルを身に付け、一流企業に転職

 

 

大体がこんなように分かれます。

各パターンを見ていきましょう。

 

パターン①:知識、経験を積んで独立する

 

IT企業で営業マンとして働く、友人の例です。

 

彼は元は商社にいて、その後Web関連の会社に移りました。

そこでWebベースの広告業に従事して、知識を身に付けていきました。

 

彼はWeb会社に入る前から、独立を考えていたので1年くらいで会社を辞めて、現在は独立しております。

Web系の知識を独学で学ぶのも、もちろん可能ですがWebマーケティングの会社などに就職してそこで知識全般を学びながら、経験を積んだ方がはるかに時間を短縮できると思います。


やはり会社などのプロフェッショナルが集う場所で、何にエネルギーと時間を注ぐべきか分かってきますし、

このキャリア形成の仕方はお金に不安を抱えずにじっくりと力が付くまで修行できるのでお勧めです。


先ほども述べていたように、独立とはある領域で熟練の域に達し、自分一人でも十分に戦える状態になって初めて可能となるような代物です。

経験や知識が十分に身に付いていない状態で、勢いだけで独立しても99%上手くいかなくなるでしょう。


もし何もスキルの無い状態で独立して上手くいくのであれば、その人は余程の天才か、小さい頃に成功に必要な経験を何らかの形で既に積んでいたという事が挙げられるかと思います。


商売というものは甘く無いです。とても厳しい世界の中でごく一部の人間だけが成功できるようなものなので、まずは自分自身に知識/経験を身に付けるようにしましょう。

 

 

パターン②:自分をブランディングして、フリーランスで活躍する


今多くのフリーランスの方で、twitterなどのSNSを使い自分をブランディング化しているのが見受けられます。


自己発信を続けて、フォロワーに貴重な情報を届けていればファンが付きそれはそのまま影響力に繋がります。

ネットの世界で影響力を持つようになると、多くのお金を稼げるようにもなります。

もし将来個人ブランドを高めていきたいのであれば、Webメディアに力を入れている会社がオススメです。


理由は、メディア運営が上手い会社というのは、魅せ方のテクニックが分かっており、そういった表現の方法を学ぶことで自分自身のブランディングにも応用する事が可能となってくるからです。


またWebの集客の方法についても少し知っておくと役に立ちます。

一般的にGoogleの検索エンジンで自然流入を目指す、SEO (Search engine optimization:検索エンジン最適化)はWeb集客で無くてはならないものですし、

SNSマーケティング(Twitter、Instagram、Tiktok)を使った手法も、現代では企業のメイン集客に使われたりします。


こういった集客方法を勉強しておけば、個人で稼ぐといった事が可能となってきます。

 

パターン③:個人的なスキルを身に付け、一流企業に転職


エンジニア職の人に多いパターンですね。

私の友人は、地方からの東京上京組で最初は中小企業のエンジニアとして働き、数年おきに給料アップしつつ転職を繰り返していました。

 

エンジニアが最強な件は、専門スキルが付くため転職が容易になる事です。

また転職市場では圧倒的にエンジニア人材が不足している為、エンジニアの人は企業から引っ張りだこです。

 

シリコンバレーでも転職を繰り返すエンジニアは山のようにいます。プログラミング言語が操れるエンジニアは企業から引く手あまたで、シリコンバレーには超高収入のエンジニアたちでひしめいています。


特に米国などの一流大学のエリート学生たちは、医学部や法学部などへは行かずに、情報通信系の学部へ行きコンピューターサイエンスを学びエンジニアを目指すのが本当の意味でのエリートの道だったりしますので、今のIT主流の世の中ではコンピューター関連の職に行くのはとても賢い選択肢であると言えるでしょう。

 

 

個人で稼ぐ時代、Web系転職を推す理由


2020年になり、実感していますがいまは本当に個人が力を持つ時代になってきました。

Web業界は転職や独立が容易な業界でありますが、個人で生きていくというのが芸能界でも多くなって来たように思います。

 

・政府による、副業の推奨

・クラウドサービスのトレンド

・スマホでネットを使いこなす老若男女

 

クラウドサービスでは例えば、AmazonのAWS(Amazon work space)が有名です。

Amazon work spaceは私の会社でも導入していますが、このシステムは世界中どこにいてもPCとネットがあれば会社のオフィスにいるのと同じレベルの仕事ができます。

クラウドの中で自分のオフィスを作り、会社にいるのと同じ環境で仕事をしているイメージです。

 

最初のワンステップはWeb業界への転職


時代は物凄いスピードで進んでいます。

 

例えば、あなたが転職活動を初めても次の会社に入社するまでに半年は掛かるでしょう。

要は1年の半分も浪費してしまいます。

正直な話、人間の人生ってそんなに長くないです。

 

今の世の中ITが主流なのは、成功者に聞いてみれば一目瞭然です。

本当にお金を稼いでいる人たちは、一体なにをして稼いでいるのか深く研究してみるとよいです。

私は、金融業や商社、メーカー、不動産などあらゆる稼げそうな業界を調べてみましたが、ITが一番稼げるのは明らかでした。

もしあなたが個人で稼ぐ力を身に付けたいのであれば、まずはWeb系の会社にチャレンジしてみるのが良いでしょう。


Webの凄まじい所は、インターネットの力を利用して、自分一人で労働する何十倍ものレベレッジが得られる事です。

金融や商社、メーカー、不動産のどの営業も基本は1対1のセールスです。

ですが、Web業界では、マーケの力を使って1対1000のセールスが可能だったりします。

それがレバレッジを活かしたビジネスであり、かつWebメディアなどは一度作り上げれば資産化し半不労所得のような形で収益が発生し続けますので、

これほど割りの良いビジネスは正直他に見当たらないです。

 

よくYoutuberなどが、月収何百万も稼いだりするのはこの為で、いわゆるストック型のコンテンツビジネスです。

こういった稼ぎ方をすれば、労働から解放され、より自由な生き方が可能となるはずです。

 

・転職のリクルートエージェント

・ワークポート

・転職エージェントのマイナビ

Follow me!

-情報

PAGE TOP

© 2023 Taka blog Powered by AFFINGER5